雪頭ケ岳・鬼ケ岳 2015 12/6

しまこ


DSC07460_convert_20151207175337.jpg






地元登山部マダム部会。



地元でシゲシゲとタイチョーと3人で自称登山部で歩き始めて丸四年。
その間にいろいろな輪が広がっているこの頃
シゲシゲの奥様とその仲良しママたちも山の魅力にはまっていき
登山部とは別活動で
運転手シゲシゲとマダム達、という山も増えてきていた。

今回はその流れに
先日の大山で初めて山なんて歩いたというヨネちゃんと、私も声をかけてもらい
マダム登山部会のサポート(要はデザート係w)でご一緒させていただくことになった。



夏に行ったマダム部会では燧ヶ岳を目指したものの
山頂は暴風雨でまっすぐ立ってもいられなかったという…
今回は富士山を目の前に
ゆっくり美味しい山ごはんを食べようということで。





朝4時、地元出発。
河口湖ICを下りると大きな富士山はすぐそこにいる。
西湖の駐車場に車を止めて準備をしたら出発しましょう。

DSC07367_convert_20151207154244.jpg




DSC07370_convert_20151207154307.jpg




DSC07373_convert_20151207154327.jpg




DSC07375_convert_20151207154349.jpg




地元小学校つながりで皆さんもちろん顔見知り
何度か山も一緒に歩かせていただいたりもしているけれど

何ていうか…

皆さん美しく賢く聡明で何でもこなせて
何をやらせてもテキパキと片付けてしまう
本当にスーパーな方ばかり。。。

DSC07378_convert_20151207154412.jpg




DSC07381_convert_20151207154434.jpg



砂防ダムの脇から取り付いて
ジグザグに高度を上げていく。

DSC07386_convert_20151207154455.jpg




DSC07387_convert_20151207154520.jpg




DSC07389_convert_20151207154619.jpg




DSC07398_convert_20151207154647.jpg




DSC07402_convert_20151207154718.jpg


やがてブナの原生林の道となり
視界の奥には白く輝く南アルプスも。
そして目の前に現れてくる富士山。

DSC07408_convert_20151207154745.jpg




DSC07410_convert_20151207154847.jpg




DSC07413_convert_20151207154912.jpg




DSC07415_convert_20151207154938.jpg




DSC07416_convert_20151207174753.jpg




DSC07425_convert_20151207174827.jpg



9:35 雪頭ケ岳山頂

さっくりとついた山頂からは
眼下の西湖をはさんで大きな大きな富士山が正面にいる。

DSC07427_convert_20151207174859.jpg




DSC07430_convert_20151207174922.jpg




DSC07432_convert_20151207174943.jpg


お昼ごはんはここで、と決めていたので
まだお昼にするには時間も早いしザックを置いて空身で鬼ケ岳まで行ってきますか。。。

DSC07433_convert_20151207175005.jpg




DSC07439_convert_20151207175102.jpg


鬼ケ岳までは
今度は南アルプスや甲府盆地を望みながら
ロープやはしごの楽しい道。

DSC07453_convert_20151207175128.jpg




DSC07456_convert_20151207175158.jpg

途中の小さなピークでは
本格的なアンテナを立てて交信をしている方も。
いろんな世界があるんだろうな。
なんかカッコ良かったな。

DSC07457_convert_20151207175221.jpg





10:05 鬼ケ岳山頂

DSC07458_convert_20151207175247.jpg




DSC07459_convert_20151207175312.jpg


鬼のツノの様な岩があるこの山頂からは
甲府盆地の向こうに南アルプスが一列に並び
右手には八ヶ岳から奥秩父の山々…そしてグルっと富士山まで…

DSC07484_convert_20151207175428.jpg




DSC07485_convert_20151207175455.jpg




DSC07486_convert_20151207175523.jpg




DSC07493_convert_20151207175630.jpg




DSC07498_convert_20151207175701.jpg




山に来るたびに
身体の中の空気が
全部入れ替わる気がして
そうしてまた次の
山に行くまで
なんとか頑張れる。


そんな中でもここからの景色は
かなりとびきりの景色だった。
ツノの岩の上で両手を広げると
南、北、八…目に入るすべての山が
自分一人のためにそこにあるようで
すべての山とゆっくり目を合わせて
とても満たされた気持ちになった。

DSC07487_convert_20151207175602.jpg




DSC07481_convert_20151207175402.jpg



ひとしきりこの景色を楽しんで雪頭ケ岳に戻ります。


DSC07500_convert_20151207175726.jpg




DSC07502_convert_20151207175804.jpg




DSC07503_convert_20151207175831.jpg




DSC07504_convert_20151207175905.jpg




今日はキノコたっぷり味噌煮込まないうどんがメイン。

あとは皆さん持ってきてくださったおつまみに
ホットワインとデザートで♪

DSC07507_convert_20151207180152.jpg




DSC07510_convert_20151207180214.jpg




DSC07514_convert_20151207180235.jpg

お誕生月が3人いたので
デザートにはそれぞれにお祝いメッセージカードをつけて
ハッピーバースデー♪






お腹もいっぱい
富士山からのパワーもたくさんもらって
鍵掛峠経由で下山します。

鬼ケ岳まではもう一度同じ道を通って。


DSC07517_convert_20151207180304.jpg


初冬の尾根
南アルプスや富士山を裾野まで眺めながら
意外にロープなども次々と出てくる道を
鍵掛峠までマダム達とにぎやかに歩きます。

DSC07518_convert_20151207180330.jpg


「足が挟まった!」

「岩にぶつけた!」

何があっても皆さんとても楽しそう。

DSC07520_convert_20151207180356.jpg




DSC07522_convert_20151207180419.jpg




DSC07526_convert_20151207180902.jpg




DSC07528_convert_20151207180944.jpg



ウェアやザックや靴もまだピカピカで

「下りの時の歩き方ってコツとかありますか?」

「しまこさんのポーチは普段何入れて歩いてるんですか?」

「テント担いで行く時って重さどのくらい?もっと行程キツイですか?」

・・・・・

たまたま長く山を歩いているだけの私にも興味津々
いろいろ聞いてくださるんだけど
期待に添えるようなこともたいして言えなくて
ちょっと申し訳ないような。
向上心や好奇心の塊みたいな素敵なマダム達と歩いていると
自分に足りない忘れかけてた気持ちも気づかせてもらえる。
(…でも、かといってあんな風にはなれないんだけど)



岩場の上にお地蔵さま。

DSC07531_convert_20151207181028.jpg




DSC07533_convert_20151207181055.jpg


落ち葉の積もるブナ林の登山道を
下りは本当にあっというま。

DSC07537_convert_20151207181123.jpg




DSC07545_convert_20151207181154.jpg




DSC07548_convert_20151207181223.jpg



林道へ出てしばらく下れば
「いやしの里」の日本の原風景の中を
軒先に吊るされた柿に季節を感じながら駐車場まで。

DSC07557_convert_20151207181247.jpg




DSC07561_convert_20151207181314.jpg



おつかれさま。
私もたくさんパワーをいただきました、皆さんから。




( おわり )









関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 3

There are no comments yet.
tahara_t2
天気が!

こんばんは。

もしかしてスマホのカメラ?

こんな天気ではカメラの差が出てしまいますね。
いいカメラが欲しくなるのはわかるけど贅沢は敵。

しまちゃんにはしまちゃんの表現力がある。
おつまみとデザートの写真は最高。(^_^)v

しまこ

タハラさん
早速来ていただいてありがとうです♪

んー…
一応こんな写真でもコンデジ君で撮った写真なんですよ。。。w
まあ今のスマホは
下手なコンデジよりも綺麗に撮れたりしますからね〜

いつどこの山に行くのにも
ポーチに入れて持ち歩いているこのコンデジ君、
去年二度も滑って転んで打撲して
レンズも撮影機能も問題はないけど微妙に動作不良。。。
見積もり取って修理に出す時間を考えると…
ご機嫌を取りながら使い続けているんですけどね。
かといって家にある一眼もちょっと前の型なので
冬山行くとバッテリーが一時間と持たず…

このblogを見て下さっていればわかると思いますが
結構お天気悪めでも山に入ることが多いので
やっぱり防塵防滴低温OK、なんてカメラ見ると
良いなーと思ってしまいますよ〜
確かに贅沢は敵なんですけどw


さてさてどうしようかな〜^ ^

tahara_t2

こんばんは。

確かに日の当たっていない画は少し物足りない。
コンデジの本来の性能が出し切れていないのかも。?

修理に出すか買い替えるか多分もう決めていると思うけど、、、( ̄▽ ̄;)

私も高級コンデジが欲しい。(';') (ファインダーが付いてるやつ)