聖岳② 2015 9/19・20

しまこ


DSC06151_convert_20151008080128.jpg






16:00

聖平小屋のテン場はすでにもう
いい場所はほとんど埋まっていた。

DSC06045_convert_20151008225304.jpg




DSC06054_convert_20151008225222.jpg


イーズミサンが先行してくれてキープしてくれた場所は
一番奥の椹島への登山道の入り口近くだった。

とりあえずおつかれさまのビールで乾杯。
今日ここまでの疲れを労いながら明日の作戦会議。
薊畑からは聖岳往復になるので
朝イチでテントもたたんで薊畑にザックをデポして往復しようということに。



疲れた身体に染み渡るカレーの味。
明日は聖岳。

DSC06052_convert_20151008225337.jpg






実はちょうど二年前にも
聖岳の計画が立てられていた。



聖岳。
高校一年の登山部の合宿で登った初めての3000m級の山。
しかもそこに立てたのは合宿の五日目。
大きな大きな大きな山という印象しかなく
二年前の自分には、まだ山を本格的に再開してから日も浅く
テントの装備を担いで一泊で聖岳に行くなんて・・・
とても行ける気がしなかった。

今の私にはムリです
と、声をかけてもらっていたのにその時はお断りしていたのだ。
そして計画自体もルリコさんの体調などもあり
直前で聖岳から岳沢~奥穂高往復となり
奥穂なら…ということでそれには参加させてもらっていた。


それから丸二年。
多分時が満ちたのだろう。私はいま聖平小屋にいる。

DSC06053_convert_20151008225406.jpg





9月20日(日)

3時起床。

DSC06059_convert_20151008072717.jpg


いつものバウルーのホットサンドを食べたら
準備をして、まだ薄暗い中テントの撤収にかかる。
5時には出られる、と思ったところにトラップが。。。
出発前に最後のトイレを、と向かったらトイレに大行列。
シルバーウィーク恐るべし、
20分ほど行列に並びやっと出発。

DSC06060_convert_20151008072753.jpg



DSC06062_convert_20151008072822.jpg


振り返る聖平。さようなら。

DSC06065_convert_20151008072855.jpg




DSC06066_convert_20151008072927.jpg




DSC06068_convert_20151008073002.jpg

昨日は見えなかった上河内岳や向こうの山並みも。
よく見るとほんのりと秋の色に染まり始めている。

DSC06071_convert_20151008073032.jpg




DSC06072_convert_20151008074357.jpg


さてザックをデポして
必要な物はシゲシゲのサブザックに入れてもらい、私は空身で・・・
(多分こんな贅沢なことは後にも先にも無いということは十分自覚)

DSC06075_convert_20151008074424.jpg



九月の下旬だけどまだ蒼いばかりの山並みの向こうには
雲の峰が険しい頂を連ねていた。

DSC06077_convert_20151008074459.jpg




DSC06079_convert_20151008074532.jpg




DSC06080_convert_20151008074602.jpg




DSC06085_convert_20151008074634.jpg


やがて小聖の肩で樹林帯を飛び出すと
目の前に壁のような聖岳が聳えていた。

DSC06091_convert_20151008074706.jpg




DSC06092_convert_20151008074751.jpg


雲は
谷間をすり抜けてゆるやかに流れ込んでくる。
それが不思議な感覚だった。
山々をそおっと覆う雲ではなく
這うようにあちら側から進んでくる。
山の襞を、谷の隙間を縫うように。
満たすように。

DSC06101_convert_20151008074835.jpg




DSC06102_convert_20151008074918.jpg




DSC06107_convert_20151008074953.jpg


そして富士山が。

DSC06110_convert_20151008075025.jpg

北岳山荘前から見る富士山が
これまでの中で一番と思ってきたけれど
この時の富士山ほど神々しくて
言葉にならないような美しい富士山を初めて見たかもしれない、
ナンダココハ。。。



そして小聖岳。
見上げる聖岳の大きさは半端なく
さらに覚悟を決めなければ登れないような
そんな大きさの山だった

DSC06111_convert_20151008075104.jpg




DSC06112_convert_20151008075157.jpg




DSC06124_convert_20151008075314.jpg



DSC06128_convert_20151008075525.jpg




DSC06130_convert_20151008075609.jpg




DSC06131_convert_20151008075646.jpg




DSC06133_convert_20151008075749.jpg




DSC06134_convert_20151008075831.jpg




DSC06136_convert_20151008075915.jpg




DSC06140_convert_20151008075948.jpg



7:50
聖岳山頂。

高校一年の夏合宿以来
遥かな遠い時間を経て
またこの山の頂に立てた。

DSC06141_convert_20151008080024.jpg




DSC06148_convert_20151008080059.jpg



DSC06154_convert_20151008080301.jpg



94座目の山で
ルリコさんはとてもにこやかに
イーズミサンと二人で写真に納まっている。
ああ素敵だなぁ。。。



DSC06153_convert_20151008080227.jpg


目の前に広がる赤石岳と
兎岳から中盛丸山、大沢岳から赤石への稜線は
あの時と同じだった。あの高校一年生の時に見た風景と。
みどりのやまやまは今また自分の目の前にある。目の前に。。。

こみ上げるものに鼻の奥がツンと痛くなったけれど
深く深く息を吸ってそれをやり過ごした。

DSC06165_convert_20151008080517.jpg



DSC06169_convert_20151008080552.jpg



小聖へ戻る途中にはブロッケンも現れて私たちを歓迎してくれた。

DSC06174_convert_20151008080631.jpg




DSC06176_convert_20151008223530.jpg




DSC06181_convert_20151008223617.jpg




DSC06182_convert_20151008223653.jpg




DSC06188_convert_20151008224251.jpg




DSC06189_convert_20151008224319.jpg




DSC06192_convert_20151008224355.jpg



無事に薊畑まで戻り便ケ島を目指す。

DSC06193_convert_20151008224424.jpg




DSC06199_convert_20151008224457.jpg




DSC06200_convert_20151008224534.jpg

無事に聖岳の山頂を踏んで
少しだけどやり遂げた感を抱えて深い苔の森を下る。
山頂から駐車場までは2000m以上の下りが待っているけれど
あれだけ苦しかった登りも
下りとなれば足取りはかなり軽い。

DSC06201_convert_20151008224612.jpg




DSC06206_convert_20151008224659.jpg

1800mの表示の小さな広場のようになっている
場所まで下りお昼ごはん。


「今日は下から上がってくる人いないね」

「シルバーウィークも一日ずらすとこんな感じなのかなぁ」


そんなことを話しながら食後のコーヒーを飲んでいると
上から下りてきた人に言われた。


「便ケ島に車停めてるの?昨日易老渡の先で林道が崩れたらしいよ。」




・・・えっ?!林道が崩れた?!





( つづく )












関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
願いが叶う・・・^^

さてと
まずは南アの地図を広げてと・・・・笑


730日分色んな日々が積みかさなって
引き出しもぱんぱんに増えて今がある。

そろそろ逢いにおいでよ!って声をかけられたんだね。
聖なる山から♪

うん
あの頃の分まで思いっきり山旅を楽しんでやろう。


あぁ天場から約700mも登るんだね。
やっぱりでっかいね。
その気合いがなんか伝わってくるね・・・(あっでも空身だっ^^)


まるで生き物だね。
雲が演出するとほんと山はたちまち劇的になるね。
山の呼吸を妨げるように、嫌、それとも密着した
相思相愛のカタチなのだろうか。
雲のおかげで写真もキャプもつい饒舌になるから
雲って不思議だよね^^


この流れ・・・
そして富士山が・・・
ちょっと鳥肌ちっくな。

やっぱ北アからちょこんと見える富士山
なんかと違って有難みが違うよね。
これが後光山オヤジをも唸らせる所以かな。


ついついステレオタイプな扱い(?)になっちゃう
富士山とは違ってやっぱりここでは常に主役クラスだね。


そして標高をあげるたびにソラが近くなる。青が濃くなる。


イイねイイねっ!

そして想いっきりの青空の祝福を受けて
ついに山頂に立つ(しまちゃんのサービスカット付き)。涙。

そうか高一以来なんだね・・・・あれから何(十)年!?
そりゃ想いもひとしおだろうね。


あの頃に戻って今の自分をギュッて抱きしめたくなった
瞬間だね。


やっぱりしまちゃんはのほほん系の山旅よりも
こーんなガテン系の山登りが似合うなぁー!
なんて思いながらボクは地図をしまった・・・・


なんて
ちょっとジーンときたよ♪


にしてもでっかい塊だな南ア・・・まさに地球の上を歩くだね!!


そして最終章へ♪

しまこ
叶える努力をすれば叶うものかも・・・^^

次々に
願いが叶っていく・・・^^


遥かな、本当に遥かな長い時間を経て
またこの山の山頂に立てるなんて
高校生の自分からはまったく想像もつかないこと。
山頂でのサービスショットは
あの時の自分に見せてあげたくて
ちょっと載せてしまいました^^


二年前に
とても行けません、と頑なに断わったことも
今となってはあの時どうしてそこまで…
と思わないこともないけどそれは
730日分の積み重ねてきたものが
あるから今そう思えるんでしょうね。


うんうん
地球の上を歩く。。。

いつか師匠にもあの地球の上を歩く感覚を
体感して欲しいなぁ。
水晶岳に立った時も
見渡す限りは山しかなくてこれに近い感覚だったけど
南の大きさは
もう本当にこの世界から戻れないんじゃないかと思うくらいな
心細さを覚えるような・・・そんな感じでしょうか。
そしてあんな富士山を
実際にその目で見て欲しいなぁ・・・
師匠ならあの富士山をどう表現するんだろう^^

にしても
・・・ガテン系ですか、私は(涙w)


それでも
そんなガテン系の山歩きをしてるおかげで
こんな・・・
名もないひっそりとしたblogに
わざわざ来てもらって読んでもらって
地図まで広げて辿ってもらって
ほんの少しだけでも共感してもらえて
あの雲が
山襞を静かに満たしていくように
静かに深く沁み渡る充実感を
私も味わわせていただいています。


私は幸せものですね♫