聖岳① 2015 9/19・20

しまこ

DSC05963_convert_20151006205108.jpg




シルバーウィーク5連休。・・・世間では。


後半二日間が仕事のため特に予定も入れられず
いつも休みの前になると 「今週末どこ行くのー?」 と連絡してくるヨーコタンも
この休みはお友達と旅行に行くと言ってたし。

登山部からも連絡はなし。

どこへ行っても混んでるだろうし。
めずらしく週末のカレンダーには何の予定の書き込みもない。

そのSWを明後日に控えた木曜日に来た連絡。


「土日は聖岳。詳細は明日連絡。」

えーーー!





6月に大朝日岳に行ったメンバーで
ルリコさんの100名山94座目の山、聖岳を目指すことになった。

まあ、いつものメンバーだから
そんな土壇場の連絡でも特に不安もなく行けちゃうんだけど。




DSC05900_convert_20151005201604.jpg


聖岳を一泊二日で目指すためには
信州側、飯田から入っていく便ケ島からの入山になる。

そこまでも遠かったけれど
北又渡の発電所を過ぎてからの林道はかなりなものだった。
多分、自分で運転してくるなら来ないかな、そんな感じで
易老渡を過ぎると崩れそうな斜面や
昨日までの雨で勢いよく水が出ていたり…
それでもこちらから入るのが最短のためか
易老渡も便ケ島もほぼ車で一杯になっていた。

さすが5連休。

DSC05899_convert_20151005201531.jpg



DSC05905_convert_20151005201933.jpg


9:15
準備を整えいよいよ出発。
多分今日は一日中登るだけ。。。
それだけ厳しい南アルプスの南部だけど
どんな道が待っているのだろう。

DSC05902_convert_20151005201632.jpg




DSC05907_convert_20151005202003.jpg




DSC05910_convert_20151005202032.jpg


しばらく林道を歩けば
その辺の山なら間違いなく
山の神として祀られそうなほどの幹の太さの
桂の木があまりにもさり気なく立っていたり
斜面も崩れたままの所をトラバースしたり
まだほとんど夏の姿と変わらない濃い緑の中を
眩しい木漏れ日を受けて進んでいく。

DSC05911_convert_20151005202114.jpg




DSC05912_convert_20151005202150.jpg




DSC05916_convert_20151005202230.jpg




DSC05918_convert_20151005202304.jpg




DSC05919_convert_20151005202344.jpg



ああこれか。

DSC05923_convert_20151006200846.jpg




DSC05924_convert_20151006200923.jpg


写真で見たことのある
荷物用のゴンドラが見えてきて西沢渡に到着。
橋は流されて渡れない状態なので
私もゴンドラに揺られます。

DSC05925_convert_20151006201000.jpg




DSC05926_convert_20151006201032.jpg




DSC05928_convert_20151006201130.jpg


雰囲気がありすぎる昔の作業小屋を越えて尾根に取り付き
あとはひたすら、ひたすら登るだけ。

DSC05930_convert_20151006201209.jpg




DSC05931_convert_20151006201238.jpg




DSC05936_convert_20151006212815.jpg




DSC05938_convert_20151006201405.jpg




DSC05941_convert_20151006202855.jpg


登っていくと結構やせ尾根で岩がち。
ロープやネットの張ってある足元が結構悪い道も次々と。

DSC05942_convert_20151007073034.jpg




DSC05943_convert_20151006204542.jpg




DSC05944_convert_20151006204608.jpg




DSC05947_convert_20151006204637.jpg


もくもくと。ひたすらに。

DSC05948_convert_20151006204709.jpg




DSC05949_convert_20151006204744.jpg




DSC05951_convert_20151006204808.jpg




DSC05954_convert_20151006204840.jpg




DSC05956_convert_20151006204912.jpg




DSC05958_convert_20151006204943.jpg




DSC05959_convert_20151006205014.jpg




DSC05961_convert_20151006205042.jpg


そのうちこの南アルプス、赤石山脈の赤石と思われる
本当に赤い岩なども姿を現して
それと同時に苔の世界と化していく山の中。

DSC05964_convert_20151006205134.jpg




DSC05965_convert_20151006205631.jpg




DSC05967_convert_20151006205701.jpg




DSC05968_convert_20151006205801.jpg



標高が上がるにつれ
岩という岩に
倒木という倒木に
生きている木さえ
人間の目より下くらいの高さまでは
ありとあらゆると思われるくらいの種類の苔が張り詰め
そこに流れてきた遥かな時間を考えるだけで
気が遠くなりそうな
そんな光景が広がっている。

DSC05974_convert_20151006205854.jpg




DSC05975_convert_20151006205919.jpg




DSC05977_convert_20151006205944.jpg




DSC05984_convert_20151006210038.jpg




DSC05986_convert_20151006210109.jpg




DSC05989_convert_20151006210138.jpg



それにしても
先の見えない登りが続く。
標高200メートルごとに表示は出てくるものの
身体の疲れもともかく
ひたすら登るだけというのは
精神的にタフでないと
なかなか厳しいと思い知らされながら足を進めていた。
GPSで位置確認をして
薊畑まではもうすぐという場所でさえ
これでもかと見上げるほどの登りが待ち構えていた。
前を行く人たちの頭がチラチラ見え隠れする
その場所を確認するのに顔を真上に向けないといけないくらいの登りだった。

DSC05994_convert_20151006210204.jpg




DSC05997_convert_20151006210235.jpg




DSC06000_convert_20151006210304.jpg




DSC06002_convert_20151006210400.jpg




DSC06003_convert_20151006210609.jpg




DSC06008_convert_20151006210636.jpg




DSC06010_convert_20151006210705.jpg


そして。
聖岳との分岐薊畑。

DSC06014_convert_20151006210728.jpg




DSC06015_convert_20151006210753.jpg




DSC06016_convert_20151006210820.jpg


今日初めて景色が開ける場所はガスに包まれていたけど
流れる雲の隙間から小聖がその姿を見せてくれた。

DSC06017_convert_20151006210856.jpg




DSC06020_convert_20151006210924.jpg

明日はあの向こう側へ。


DSC06024_convert_20151006210952.jpg

「薊畑なのにアザミが咲いてないじゃないかーw」

というシゲシゲのいつもの軽いボケに
はいはい、と返事をしながら聖平へと下っていく。

それでもアザミは咲き残っていたり
竜胆の藍色が白いガスの中で鮮やかに足元を彩っていたり
花達もまだ季節の終わりに懸命に咲いていた。

DSC06035_convert_20151006211052.jpg


そして何より嬉しかったのは
まだ松虫草がほんの少しだけ申し訳なさそうにだけど
咲いていたこと。
山の中でこの花を見たいと思っていて
でももう季節も季節だから
まさか逢えるとも思っていなかった。

DSC06028_convert_20151006211020.jpg



DSC06039_convert_20151006211121.jpg


聖平。

DSC06040_convert_20151006211156.jpg



DSC06043_convert_20151006211223.jpg


この辺の木々は伊勢湾台風でなぎ倒されたという。
白くガスに包まれて木道が続き
白い倒木が散らばる
違う世界への入り口のような景色だった。

IMG_1095.jpg





( つづく )






関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
ページ数もup・・・大作だね^^


明後日行くから用意しておけ!っのそのひと言で
ボクにとっては遠い遠い南アルプスの最深部
The 聖岳行きがかーるく(勝手に)決まっちゃう。笑

あの(?)しまちゃんでさえ思わず
でえーーーっと音引き3つに!びっくりマーク付きで








もうつかみOKっ!
出だしからわくわくしちゃう展開♪


よしよし
まずはボクも南アルプスの地図を(会社で)広げ
聖なる山旅を正座して拝読させてもらいますぜ^^


黙々黙々が似合うトレイルにボクもカーソルの指を
ひたすらひたすら下ろしてゆく・・・・


ふむふむ
地図によるとCT1時間で西沢渡・・・
へーゴンドラで川を渡るのか♪



苔平・・・
便ヶ島が標高969mだから既に標高差1000mクリアー!
おつかれさん


途中
しまちゃんの大好物?(地味な)ゴゼンタチバナも
プルプルの赤い実つけてお出迎え。


顔を真上に向けないといけないくらいの登り・・・

急登のひと言で表現しちゃわないその文学的?
言葉でその急な様子を現しちゃうしまちゃんにうっとりしながら・・・


薊畑なんて聞き慣れない地名を知るのもなんだか嬉しかったり。
にしてもアザミを漢字で書くとなんか刺々しいね。


そしていつのまにかものがたりはスルスルっと
異世界へと通じる場面で終わった・・・・

ボクのなかで南アは・・・
その昔後光がさしているような山ヤのオヤジが
小屋のテラスで息巻いていた言葉が
今でも耳に残っている。
そのオヤジが言うことには
「夏に北アルプスに行っているような奴はまだまだケツが青いガキだな
本当の山ヤはなぁー南アルプスや東北の山に行くんだなー!」
と鼻息も荒く・・・


ふーっ やっぱり南は奥深いね^^

さて明日はあの向こう側を楽しみ♪だね

しまこ
どうぞ足を崩してお楽に^^

つかみOKですかっ?!笑

よかった〜♪^^


えーーーっ!、と音引きが3つ、!が1つで済んだわけは
(これでもかなり少ない方)
聖岳②にすこし書きますが
頭の片隅にちょっとした予測があったから。

それでも
本当に、
本当に、、
本当に、、、(しつこい笑)
またこの山に行けるなんて
あまり思っていなかったので
なんだか意識はフワフワと
でも全力で登りを登らないといけないというこの試練。

本格的に山を再開してからの山ぢからみたいなものが
すべて試されているような
そんな一日目でした。


・・・そーか、
急登、って言葉があるんですよね(笑)
もう、あの頃は頭の回路もあまり回ってないような
足を進めるだけで精一杯だったから^^

薊畑(漢字を見るだけでチクチク 笑)のあたりも
昔はニッコウキスゲや高山植物で埋め尽くされていたようですけど
鹿の食害で植生回復中の囲いがあったり
ちょっと残念な様子に変わっていたみたいでした。
・・・高校生の時、この辺はほとんど憶えていないので
返す返すも
もっともっといろんなことに興味を持って歩いていれば。。。
と思わずにはいられなかったですね(汗)


多分昔の南の南部なんて
師匠が出会った
後光が差してるような山のオヤジさんみたいな人しか
歩いてる人がいなかったんでしょうね^^
(あと合宿の学生くらいとかね 笑)
とはいえ当時の私は
北アルプスなんて、アルピニストと言われるような人たちしか
行ってはいけない所だと思ってましたよ〜^^



記事を上げてすぐにコメントもらえて小躍りしたけど
今回は願わくば②の登頂編をじっくり見ていただければ
もっと嬉しいかな、、、なんて。。。
弟子のささやかや願いです♪