八間山 2023 8/5

しまこ




夏の山へ。



P8056435.jpg


去年ニッコウキスゲの咲く時期に
初めて訪れてそのロケーションの素晴らしさに
一目で気に入ってしまった野反湖。

ここに咲くのはニッコウキスゲではなく
ノゾリキスゲということらしいのだけど
それ以外にも夏のお花も綺麗と聞いて
また行きたいと思っていた。


P8056437.jpg




P8056438.jpg


去年の奥又白池以来な a さんに
ずいぶんと渋い選択ですねと言われたけれど
満開のヤナギランに迎えられて
行きたい山リストに入っていた
野反湖の脇にそびえる八間山を目指した。


P8056444.jpg




P8056445.jpg




P8056447.jpg


期待もしていなかったけれど
コマクサもまだ咲いていてくれた。


P8056449.jpg




P8056450.jpg




P8056451.jpg




P8056453.jpg


ひとしきり登ると
たおやかな笹の尾根になるんだけれど
今年の尋常で無い暑さには
この高原地帯でも肌に刺す陽射しは焦げ付くようで
大汗を流しながら登ってゆく。


P8056454.jpg




P8056455.jpg




P8056456.jpg




P8056457.jpg




P8056458.jpg




P8056461.jpg




P8056462.jpg




P8056465.jpg




image_6483441 (3)





P8056467.jpg




P8056470.jpg


山頂で赤トンボが出迎えてくれる。

おつかれさまでした!!!





キンキンに冷やしてきたビール(テイスト)を
とりあえず流し込む。。。


『ウマイ!生き返る…』









お昼は用意しますと言ってくれたaさんのお言葉に甘えて
のんびり待っていると出てきたのは
自家製肉味噌マシマシ・特製煮卵入りの坦々麺。


美味しい。


しかもかなり昔、
鷹巣山でラーメンを振る舞われた時に
煮卵を誉めたことを覚えていてくれて
豪華に煮卵も増量してくれている。

ううう、、、ありがとう。


P8056476.jpg




P8056478.jpg




P8056479.jpg


こんなに良い所なのに
ほとんど人も訪れない
いわば穴場の山だと思う。


この辺に来る人は白砂山へ行くのだろうか。

白砂山もいつかは行ってみたいけど
こんなにお手軽で良い山
(ここまで来るのはまあまあ大変だけど)
本当に十分すぎるほど。


P8056480.jpg




P8056484.jpg




P8056489.jpg




P8056490.jpg




P8056491.jpg




P8056496.jpg




P8056498.jpg


野反湖のホトリの道も気持ちよく
もう秋の花も咲いている。


P8056500.jpg




P8056501.jpg




P8056502.jpg


赤トンボのデュエット。


P8056504.jpg




image_6483441 (2)




P8056507.jpg




P8056508.jpg




P8056509.jpg




P8056510.jpg




P8056511.jpg




P8056514.jpg


人も少なく静かなのが何より良い。


P8056517.jpg




P8056520.jpg




P8056525.jpg




P8056529.jpg




P8056533.jpg




P8056534.jpg




P8056536.jpg




P8056538.jpg




P8056541.jpg




P8056548.jpg



下界はこれ以上なく暑い夏だけど
高原には夏と秋の花が同居する。

高山植物とはまた違う山の花に癒されて
帰り道は歴史ある温泉で
天皇陛下も皇太子時代に白砂山の帰りに寄られたという「応徳の湯」につかり
八ッ場ダムで大好きなトウモロコシを買い込んで帰る。


楽しい山の一日だった。




(  おわり  )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.