黒部五郎岳 2023 7/15~17  ④

しまこ


すべては今日のために。



昨日真っ白だった山頂の向こうには
碧に緑に重なる大きな山の襞。


DSC00662_20230829082105795.jpg


眼下には
雫を集めて光る黒部の源流。


DSC00674.jpg


槍ヶ岳から
大キレットから穂高への稜線。


DSC00676_20230829082108512.jpg




DSC00677_20230829082110bca.jpg


笠ヶ岳のとんがりに
薬師岳から立山から後立山の山並み。


DSC00678_20230829082111b97.jpg




DSC00679_202308290821129a0.jpg


雲ノ平の台地の向こうには水晶岳。


昔、水晶岳に行った時、
鷲羽から、三俣蓮華から見えた黒部五郎は
その風格に近寄りがたくて
いつかは行けるのかなぁと思ったけれど
今、こうして、
素晴らしい周りの山々を眺めながらその山頂にいる。


DSC00681_202308290821159f4.jpg


小さな赤い屋根、
あそこから来たんだね。


DSC00685_202308290821185ec.jpg




DSC00686_20230829082153fa4.jpg




DSC00689.jpg




DSC00691_20230829082156c6f.jpg


素晴らしい山頂だった。


DSC00694_202308290821578b8.jpg




DSC00696_202308290821593a5.jpg




DSC00697_20230829082200b74.jpg




DSC00704_20230829082202248.jpg


昨日はこんな風景のなかを歩いてきたのか…


DSC00706_20230829082203068.jpg




DSC00711.jpg




DSC00713_202308290822067e3.jpg




DSC00714_202308290822083b6.jpg


いつかは
あの台地にある雲ノ平山荘も
そして今回は行かれなかった
大きな薬師岳の山頂にも。


DSC00715_20230829082210849.jpg




DSC00720.jpg




DSC00721_202308290822128c2.jpg




DSC00723_2023082908221434f.jpg


歩いた道を
振り返り、ふりかえり。


DSC00724_202308290822153f1.jpg




DSC00732_2023082908221738c.jpg




DSC00733_20230829082218de3.jpg


赤木沢の源頭なるのかしら。


DSC00739_20230829082221bf6.jpg


素晴らしいお花畑の向こうには
やっぱり大きな薬師岳。


DSC00741_20230829082248ba5.jpg


道が平らになって走り出すタカノさんw

トレランにサーフィンまでなんでもこなすスーパーオヤジだけど
さすがにテン泊ザックと登山靴ではきつかったそうで。


DSC00748_20230829082250b1b.jpg




DSC00749.jpg


昨日、寒さに震えた北ノ俣岳
ここもまた素晴らしい山頂だね。


DSC00752.jpg




DSC00756.jpg




DSC00764_20230829082256cd7.jpg


黒部五郎が遠くなっていく。


DSC00772_20230829082258e67.jpg




DSC00773_20230829082259e56.jpg




DSC00779_20230829082302b72.jpg




DSC00781_202308290823050c4.jpg




DSC00784_2023082908230680f.jpg


木道の道も素晴らしい。


DSC00788_20230829082308614.jpg




DSC00789_2023082908230987b.jpg




DSC00792_2023082908231126d.jpg




DSC00795_20230829082314f20.jpg


もちろん寄ります太郎山。

小屋と薬師岳が一直線
ここも素晴らしい山頂。







DSC00799_2023082908231715c.jpg


ただいまー!

うどんも美味!

一昨日と昨日は真っ白けで
そこにあるはずだった風景は全部見ることができた。

ありがとう。


DSC00801_20230829082337543.jpg




DSC00802_2023082908233951b.jpg




DSC00806_20230829082340e7c.jpg


と、下山途中で
山では初めて動くクマを目撃した後
薮でガサガサガサという音を聴き
全員、めちゃくちゃ緊張しながら下った三角点までの道。


DSC00810.jpg




DSC00812_2023082908234369f.jpg




DSC00813_202308290823456cc.jpg




DSC00820_20230829082348379.jpg



無事下山。


ヘロヘロになりながらも
なんとか無事に下山出来たことに、
そしてこの三日間共に歩いてくれたメンバーに、
最後にに素晴らしい景色を見せてくれた山々に
感謝の気持ちで日本海に沈む夕陽を眺めて
最後はブラックラーメンで〆て
富山を後にした。




( おわり )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
花火星人
素晴らしい!

堪能させて頂きました。
折立から黒部五郎へ行くのはこんな感じなんですねぇ。
でも、あの折立に行く林道の時間制限なんとかなりませんかねぇ。。。(・へ・)

しまこさんの10日後くらいに自分も行きましたが、なにしろ4日間とも
日中は快晴でとにかく最高でした♪

しまこ
しまこ
Re: 黒部五郎岳 2023 7/15~17  ④

花火星人さん♩
こちらではお久しぶりです。

山のお写真はいつも拝見させていただいてますよ。
新穂高から裏銀座行かれた時も
本当にお天気良くて素晴らしかったですね!
私もblogを始める前に水晶まで行きましたが
いずれまたゆっくりあのエリア歩きたいなぁ、と
思いながら拝見してました。

折立は私も初めてで
クマ騒ぎもあったりどんな所かと思いながらw
そうですね、せめてゲートももう少し早ければとも思いますが
亀足なので太郎平までくらいでちょうど良かったかな
というのが感想です。
それにしてもあのエリアは半月位休みを取って
歩き回れたらさぞかし良いでしょうね〜。

  • 2023/08/31 (Thu) 12:23
  • REPLY