十石山 2023  4/1・2  ②

しまこ




4/2  SUN


氷点下になることもなく
小屋で借りた毛布のおかげもあって
朝までぬくぬくと気持ちよく眠れた夜。


DSC02151_20230512192447e2c.jpg




DSC02152_20230512192520a00.jpg


高校時代から使っているシュラフカバー。


DSC02156_2023051219252179d.jpg




DSC02158.jpg




DSC02159.jpg




DSC02160_202305121925269c3.jpg




DSC02164_20230512192528466.jpg


静かな朝の時間。


DSC02165.jpg




DSC02171_202305121925329f2.jpg




DSC02173_202305121925356bb.jpg




DSC02180.jpg




DSC02185_20230512192540b9e.jpg




DSC02188.jpg




DSC02189_202305121925439cc.jpg


朝の光を浴びて
周りの世界が輝きだす
そんな時間の中に身を置いていることが
ただそれだけでこの上なく嬉しい。


DSC02191_20230512192544f69.jpg




DSC02192_20230512192546964.jpg




DSC02194_20230512192547ded.jpg




DSC02195_20230512192548c10.jpg




DSC02197.jpg


美しいね。


DSC02199.jpg




DSC02201.jpg


昨日の夕暮れや
夜に外に出たときの満天の星空
そして朝を迎える時間…

この小屋で泊まることのほぼ90%はそれで堪能した。


DSC02202.jpg


今回特筆すべきは・・・


板を渡してあるだけの青空トイレ。。

事前情報ではトイレ無しとあったけれど
小屋の裏手の急斜面の途中にあるこのトイレは
これまでいろいろな山を歩いてきた中でも
間違いなくその解放感においてはナンバーワンだった。


DSC02205.jpg




DSC02207.jpg


この小屋を管理している方たちが
大切にしていることがとてもよく分かる
素晴らしい小屋だった。


DSC02209.jpg


DSC02210_20230512192625a35.jpg


お世話になりました。


DSC02211.jpg




DSC02216.jpg


十石山の山頂へも。

ここからだと小屋と穂高連峰が一緒に望めるね。


DSC02227.jpg




DSC02231.jpg




DSC02232.jpg




DSC02243.jpg


乗鞍も穂高も北アルプスを見納めて。


DSC02245_20230512192639046.jpg




DSC02247.jpg




DSC02248_20230512192642be3.jpg




DSC02249.jpg


昨日今日の暖かさで
登山道の残雪もかなり溶けて
一部歩きにくいところもあったけれど無事下山。


DSC02253.jpg







白骨温泉の泡の湯で
ゆっくりと手足を伸ばして
最近行きつけになっているスープカレーのお店MERAへ。

本格的でボリューミーで美味しくて。













カレーでお腹を満たした後は
以前寄ったベルウッドコーヒーラボさんで
今日まで展示されている
上高地を中心に四季の写真を撮られている
写真家の宮下さんの作品を見に。



テントは担がなかったけれど
久しぶりにそこそこの荷物を担いで
そこそこの急登を登って
充実した山を感じた二日間だった。



( おわり )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.