十石山 2023 4/1・2  ①

しまこ




双葉SAは桜が満開。


DSC02049.jpg




DSC02052_20230512192327163.jpg


何年か前からの宿題のように
いつも機会があれば行きたいねと言っていた
十石山に行くことに。

その場所を地図で見ると
穂高連峰と乗鞍岳のちょうど中間くらいの場所にある十石山。

立派な避難小屋があるということで
冬用の寝袋や防寒着を詰め込んで
白骨温泉から出発。


DSC02056_20230512192329f1d.jpg




DSC02057.jpg




DSC02059_20230512192332a0b.jpg




DSC02060_202305121923330e7.jpg


踏み跡はあるけれど
地図を見ても目を背けたくなるような急勾配を
笹を掴みながらルーファイしながらゆっくり登る。


DSC02062_202305121923344eb.jpg




DSC02065.jpg




DSC02067_20230512192338675.jpg




DSC02073_20230512192339f8f.jpg


暫くぶりのザックの重さや
さすがにコースタイム通りにはいかない
手強い急登が続いてめげそうになるけれど
だんだん景色が開てくると
少しずつでも近づいているんだなと。


DSC02074.jpg




DSC02075_202305121923421e5.jpg




DSC02079_20230512192344ebb.jpg




DSC02081_202305121923451bd.jpg


この青空!


DSC02086_20230512192347b5a.jpg




DSC02088.jpg




DSC02091.jpg


最後の壁のような急登を登り切り
小屋の上から見えたのは…


DSC02093.jpg




DSC02094.jpg




DSC02096_20230512192354caa.jpg




DSC02098.jpg


穂高連峰岳沢を中心に
笠ヶ岳から裏銀座方面に
霞沢岳の存在感。


素晴らしいじゃないか。。。


DSC02103_20230512192419477.jpg




DSC02105_202305121924216ed.jpg




DSC02106.jpg




DSC02118.jpg


振り返ると
生クリームのツノみたいな
乗鞍岳。


DSC02120.jpg




DSC02122_202305121924279ee.jpg


おつかれさまでした!


DSC02123_20230512192429367.jpg


今日はたまたま
この避難小屋を管理されてる方が
小屋の整備に登ってきていたので
表玄関から入ることができて
しかも小屋の個室を使って良いですよと♩


DSC02124_202305121924301a3.jpg




DSC02125.jpg


急登の疲れを癒して
夕暮れの時間。


DSC02126_20230512192434e9a.jpg




DSC02133_2023051219243575e.jpg


風もなく、音もない
本当に静かで
穏やかな
沁みていく夕暮れの光景だった。


DSC02142_202305121924392f4.jpg




DSC02137.jpg




DSC02144.jpg




DSC02145_20230512192442ae7.jpg


夜ごはんはシゲコとリホサンが担いできてくれた
肉野菜たっぷりラーメン。

凝った料理ではないけど
これが本当に美味しかった。


DSC02148_202305121924443e6.jpg




DSC02150_20230512192445783.jpg



もちろん水場は無いので
明日の朝用の水を作っていちにちの終わり。



小屋には
毛布や敷布団もたくさん用意されていて
毛布を借りてぬくぬくとシュラフに潜ると
さすがに疲れていたのかすぐに眠りに落ちた。




( つづく )


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.