奥又白池 2022 10/22・23

しまこ



「ここへ行きたい」

と、本当に久方ぶりに
心揺さぶられた写真に出会った。

あゝ、いいなぁ、と思う写真はSNSにたくさん流れてくるけれど
いつにも増してそこに行ってこの目で見たいと
明確に強く思った一枚の写真。


それは奥又白池だった。



その存在は知っていたけれど一般ルートではなく
穂高の岩壁を登るような人たちだけが立ち寄れる
そんなイメージで自分1人では無理だろうと思っていた。


DSC01380.jpg


雪が降る前に行かれなければ
もう今年は無理だし、かといって来年以降行けるのか…

あれこれ思いあぐねても埒はあかない
いつ行くの???  ・・・・・ 今でしょ!!!
と何かに突き動かされて
お久しぶりの a氏に声をかけたら
快く同行していただけることとなった。


DSC01385_202211181515464d7.jpg




DSC01386_20221115091729b77.jpg


朝イチで上高地から徳沢へ。
テントを設営したら早速向かう奥又の登山口へと。


DSC01389_20221115091732dce.jpg




DSC01392_202211150917356db.jpg


徳澤ロッヂの支配人古畑さんに
ルートの概要は詳しく聞いていたので
迷う事なく取り付きへ。


DSC01396_202211150917384bc.jpg




DSC01397.jpg




DSC01400_202211150917418d5.jpg




DSC01401.jpg







取り付きからすぐに
見上げるような傾斜の
まるでアスレチックのようなルートを
両手も木の枝や岩を掴んでよじ登っていく。


DSC01406_202211150917464e9.jpg

藪漕ぎのようにも見えるけれど
一応の道はしっかりとついていた。







DSC01412_202211150917497fc.jpg









DSC01415.jpg




DSC01418.jpg




DSC01420_20221115091900820.jpg


五、六のコルへの分岐だろうか
ペンキでサインされた岩を横目に
ザレた急登を上がると…


DSC01422_20221115091902309.jpg


奥又白池があらわれた。


こんなところに…





前穂高の東壁がすぐそこに、
思っていたよりも池は広く
もうすでに葉を落として雪を待つばかりの
晩秋の面影を漂わせている。

静かだ。


DSC01432_202211150919088da.jpg




DSC01436.jpg


霞む富士山も望めた。


DSC01437_20221115091912a8c.jpg




DSC01440_202211150919147fb.jpg


昔の(昭和の)ガイドブックには
この奥又白池もテント指定地として載っており
きっとキスリングの大学生や、クライマーで賑わっていたんだろう。

もちろん今もひっそりとここを訪れて
テント泊している人たちもいるけれど。


DSC01441_202211150919153f4.jpg




DSC01443_202211150919170c2.jpg







時折、落石の音が谷に響き渡る。

恐怖さえ感じるような
聞いたこともないような轟音が
この場所の現実を思い出させてくれる。


DSC01458_20221115091927b39.jpg




DSC01461_202211150919473e0.jpg


珈琲の味がとても沁みていった
いつにも増して美味しいデザートだった。


DSC01464_20221115091948cb7.jpg




DSC01465_20221115091950805.jpg


横尾をはさんで蝶のヒュッテも見えている。


DSC01467_2022111509195120d.jpg




DSC01470.jpg


一時間半ちかく池に居たけれど
他には誰も訪ねてこなかった。


名残惜しいけれど下りの方が注意力も必要だし
そろそろ腰を上げて下山の準備を。





また、いつの日か。













DSC01474.jpg




DSC01475_202211150919596cf.jpg


藪の脇はスッパリと切れ落ちていたりして
転げ落ちないように気を使いながらの下りは
もちろん写真を撮る余裕は…ない。


無事に本谷橋へと来れば徳澤はもうすぐ。

この橋も今年で架け替えだそうで
これで本当に渡り納めとなった。






ただいまー!


山戀しウォレットの最後の納品も兼ねて
徳澤ロッヂへご挨拶…いえ、お風呂をいただき
生ビールで『おつかれさまでした!』


DSC01478_20221115092002d80.jpg







無事に納品も済ませてひと心地ついたら
テン場へ戻り宴会を。

いつもながら a氏がご馳走をたくさん仕込んできてくれて
すっかりいただくばかりで恐縮だけど
今日のルートを振り返りながら
美味しいご飯と楽しいお酒で
気持ち良い一日の終わりを迎えた。


DSC01482.jpg




DSC01485_20221115092005e68.jpg




DSC01486_2022111509200695e.jpg




10/23  SUN

今日は帰るだけだけど
やっぱり早く目覚めてしまう山の朝。


DSC01489_20221115092009e41.jpg




DSC01495_20221115092014a29.jpg




DSC01496_202211150920154ff.jpg


大した雨にも降られず
テントも撤収して
徳澤ロッヂに挨拶をして上高地へ向かう。


DSC01499_20221115092035c39.jpg




DSC01500_20221115092037730.jpg




DSC01503_20221115092040137.jpg




DSC01506_202211150920422f7.jpg




DSC01511_20221115092043585.jpg




多分、今シーズン最後のテント泊
寒さに震えることもなく穏やかな秋の終わり。



外国人観光客も戻ってきた河童橋の賑わいが
ことさら
昨日の奥又白池の静寂を思い出させた。


いい、山旅だった。
  


※ 尚、この奥又白池へのルートは
  今後整備される予定はないそうなので
  来年以降 行こうと思っている方は
  徳沢でルートの情報を仕入れてから経験者との同行が望ましいと思われます。
  このエリアでの遭難も多いとのことなので(徳沢ロッヂ支配人談)
  初心者のみで入らないことを願います。
  





ますます料理の腕に磨きのかかっている a氏のブログはこちら
   ↓
http://azuwasa.com/


( おわり )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.