仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳 2022 10/1・2 ②
仙丈ヶ岳から仙丈小屋への下りは
とてもダイナミックで爽快で
山を歩く醍醐味がたっぷり詰まっていた。







何度も立ち止まる。



馬の背ヒュッテは
ダケカンバの森に囲まれた
絵本に出てきそうな雰囲気の山小屋。


玄関先には蹄鉄の飾り。

受付を済ませて
おつかれさまでした!
今日も良く歩いた、がんばった。


実は馬の背ヒュッテ泊と聞いて
とても楽しみにしていたのが
女将さんが自ら選んで担ぎ上げてくるという
この日本酒の利き酒セット。
こんな山の中で
こんな楽しみが待っているとは♡
しかもちゃんとグラスで提供されるなんて。



夕食前までは
食堂が開放されて思い思いにくつろげる。
久しぶりの南アルプスを
のんびりと楽しめるのがとても嬉しかった。
夜ごはんの名物ジビエカレーも
とても美味しかった。

10/2 SUN
甲斐駒の見える所で日の出を見たいと
暗いうちに出発。




昨日より雲は多め
でも思ったほどは寒くもなく
静かに朝の色に染まっていく。

ビーナスベルトの尊さよ。

オベリスクの近くから
差し込む朝の光。










夜明けがひと段落して
山山は蒼く染まり
たたなづく青垣
重なる山の襞が本当に美しい。






小仙丈の手前で朝ごはん。
馬の背ヒュッテのお弁当は
食べやすいおにぎりさん。



今日もこのお天気で
どんどん人が登ってくる。


下りはあっけないほどに
北沢峠に到着。
バスを一台やり過ごして
こもれび山荘で珈琲を。



帰りのバスからの鋸岳の険しさは
思っていた以上で
バスの運転手さんも絶景スポットで止まってくれる親切さ。
帰りの高速バスの時間まで
仙流荘でのんびり休んで
この二日間をふりかえり。
晴れた仙丈ヶ岳の山頂に立てたことも
あの夏合宿以来の仙塩尾根(ちょっとだけでも感慨深くて
来年こそは
またあの北岳の山頂に立ちたいと。
少し忘れかけていた
山への想いを新たにした帰り道だった。
( おわり )

にほんブログ村

- 関連記事