仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳 2022 10/1・2  ②

しまこ




仙丈ヶ岳から仙丈小屋への下りは
とてもダイナミックで爽快で
山を歩く醍醐味がたっぷり詰まっていた。


PA015222.jpg




PA015221.jpg




PA015223.jpg




PA015226.jpg




PA015228.jpg




PA015235.jpg




PA015239.jpg


何度も立ち止まる。


PA015243.jpg




PA015246.jpg




PA015249.jpg


馬の背ヒュッテは
ダケカンバの森に囲まれた
絵本に出てきそうな雰囲気の山小屋。


PA015251.jpg




PA015253.jpg


玄関先には蹄鉄の飾り。


PA015254.jpg




受付を済ませて
おつかれさまでした!

今日も良く歩いた、がんばった。


IMG_0382.jpg







実は馬の背ヒュッテ泊と聞いて
とても楽しみにしていたのが
女将さんが自ら選んで担ぎ上げてくるという
この日本酒の利き酒セット。

こんな山の中で
こんな楽しみが待っているとは♡

しかもちゃんとグラスで提供されるなんて。


PA015258.jpg




PA015263.jpg







夕食前までは
食堂が開放されて思い思いにくつろげる。

久しぶりの南アルプスを
のんびりと楽しめるのがとても嬉しかった。



夜ごはんの名物ジビエカレーも
とても美味しかった。


PA015265.jpg




10/2  SUN

甲斐駒の見える所で日の出を見たいと
暗いうちに出発。


PA025268.jpg




PA025266.jpg




PA025271.jpg




PA025277.jpg


昨日より雲は多め
でも思ったほどは寒くもなく
静かに朝の色に染まっていく。


PA025283.jpg


ビーナスベルトの尊さよ。


PA025288.jpg


オベリスクの近くから
差し込む朝の光。


PA025292.jpg




PA025293.jpg




PA025295.jpg




PA025296.jpg




PA025298.jpg




PA025302.jpg




PA025303.jpg




PA025311.jpg




PA025313.jpg




PA025314.jpg


夜明けがひと段落して
山山は蒼く染まり
たたなづく青垣
重なる山の襞が本当に美しい。


PA025317.jpg




PA025318.jpg




PA025320.jpg




PA025323.jpg




PA025324.jpg




PA025325.jpg


小仙丈の手前で朝ごはん。

馬の背ヒュッテのお弁当は
食べやすいおにぎりさん。







PA025343.jpg




PA025346.jpg


今日もこのお天気で
どんどん人が登ってくる。


PA025348.jpg




PA025351.jpg


下りはあっけないほどに
北沢峠に到着。


バスを一台やり過ごして
こもれび山荘で珈琲を。


PA025352.jpg




PA025354.jpg




PA025361.jpg



帰りのバスからの鋸岳の険しさは
思っていた以上で
バスの運転手さんも絶景スポットで止まってくれる親切さ。


帰りの高速バスの時間まで
仙流荘でのんびり休んで
この二日間をふりかえり。



晴れた仙丈ヶ岳の山頂に立てたことも
あの夏合宿以来の仙塩尾根(ちょっとだけでも感慨深くて
来年こそは
またあの北岳の山頂に立ちたいと。

少し忘れかけていた
山への想いを新たにした帰り道だった。




( おわり )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 4

There are no comments yet.
でん

しまこさん、お久しぶりです。
馬の背ヒュッテの女将さんといえば、もしかして「しのぶさん」ですか?
なんかそんな話しを聞いたような無いような・・・(^^;)
昔、船窪小屋にいたことを知っていたので懐かしくなりコメントしてしまいました。
そして小屋番さんも上州人だったかな?
南アルプスは歩いたことのない山域なのですが、北岳や甲斐駒ヶ岳の日帰り計画を置き去りにしています(笑)

しまこ
しまこ
女将の歩荷酒

でんさんこんにちは♩
お久しぶりです〜
忘れず訪ねてくださって本当に嬉しいです。

そうそう、しのぶさん、だと思います。
爽やかですらりとした女将さんでしたが
船窪小屋にいらっしゃったんですか!
伊那谷が好きで移住してきたとのことみたいですが
今年、新生馬の背ヒュッテとして再スタート
その目玉が『女将の歩荷酒』と『鹿カレー』と聞いて
行ってみたいなと思っていたので
今回は渡に船(笑)と歩いてきました。

だいたいは北沢峠泊で
甲斐駒も仙丈も日帰りのパターンが多いようですが
小屋に泊まればゆっくり山を楽しめて
体も楽だし(最近こればかりw)
いい事づくめと楽チンしています(^^)

でんさんが
南アルプス歩いた事がない山域とは意外な感じですが…
ぜひぜひゆっくりと大きな山山を楽しんでいただきたいなと
南アルプス贔屓の身としては願うばかりです。

でん

しまこさん、ふたたびのコンバンハ(^^)

>忘れず訪ねてくださって本当に嬉しいです
RSSリーダーを利用しているのでしまこさんのブログを忘れることはありません。
読み逃げしているのは多々ありますけどネ(^^;)

>そうそう、しのぶさん、だと思います
いきなり、しのぶさんと書いてしまいましたが斎藤しのぶさんです。
たしか福島県出身だったかな?

>南アルプス歩いた事がない山域とは意外な感じですが…
自分でもそんな感じがします。
上信越国境周辺が好きなのもありますが、それ以上に何と言っても
南アルプスへのアクセスは東京を抜けていかなくてはならないので
出かける方角的に山へ行く気がしないのですよ(笑)
それでも富士山くらいは歩いています。


そしておすすめの山・・・
中之条町、四万温泉手前にある高田山・石尊山の真っ赤な紅葉です。
カエデの純林と言っていいくらいの山で、こんな山はそうあるような気がしないでいます。

しまこ
しまこ
紅葉に染まりたい♩

でんさん♩
ふたたびの、こんにちは(^^)

オススメのお山ありがとうございます!
なんとタイムリー、というか
先日ちょうどフォロワーさんが石尊山の写真をあげていて
うわ、なんだこの紅葉の綺麗な山は…
と思っていたところでした。
でんさんオススメなら間違いないですね!

今年は綺麗な紅葉見てないので
時間があれば行ってみたいと思います\(^o^)/