槍ヶ岳 2022 8/6~8  ②

しまこ



槍の穂先が見えるだけでも
気分はちがう。

願わくば小屋に着くまで雨に降られないことを。


DSC00948_20220823183613bac.jpg




DSC00946_202208231836098dc.jpg




DSC00947_202208231836116a1.jpg




DSC00950_20220823183614912.jpg




DSC00952.jpg




DSC00954_202208231836172c9.jpg


振り返る景色も
ダイナミックに変わってくる。

北アルプスの夏山。


DSC00957_20220823183619e47.jpg




DSC00959_20220823183620e7e.jpg




DSC00960_202208231836224a5.jpg


足元のお花にも元気をもらうけれど
亀の歩み、牛歩、、、

このえげつないほどの傾斜。


やっぱり実際そこに立ってみると
見えていて遠い。


DSC00962.jpg




DSC00964.jpg




DSC00965_20220823183628480.jpg




DSC00968_202208231836294b4.jpg


600、500、400、、

岩にペンキで書かれた小屋までの距離
ゆっくりゆっくり詰めていく。


DSC00969_202208231836313f8.jpg




DSC00972_20220823183632a6a.jpg




DSC00973_202208231836330e2.jpg


あゝ、来たよ。


DSC00975.jpg


無事に小屋についてリホサンとハイタッチ!

『おつかれさまでした!!!』


午後3時20分
ほぼほぼ予定通り
ガスらず、雨にも降られず槍ヶ岳山荘に到着。

受付をしてお部屋へ入ってひと息つく。

無事に到着したことを徳沢ロッヂの古畑さんとタイチローサンに連絡して
タイチローサンもぐっすり眠って少し復活したようで一安心。



じゃあ
夕食前に山頂行きますか!


DSC00977_2022082318363651b.jpg




DSC00978_20220823183724727.jpg


完全に登りと下りのコースが分かれている。

ウン十年前はどうだったろう…
最後のハシゴと山頂くらいしか覚えていないけれど
まあまあの高度感に岩場を越えていく。


いつだったか、TDLのアトラクションのように
小屋の前まで登頂のための行列を見たことがあって
混んでたら嫌だなぁとは思っていたけれど
そんな杞憂は不要だった。


DSC00979_202208231837265a0.jpg




DSC00980_20220823183727ef8.jpg


良かったね、リホサン、念願の槍ヶ岳♩


DSC00991_2022082318372937c.jpg


山頂にいると雲がダイナミックに動いて
見えなかった景色も見せてくれた。



DSC00994_202208231837304ad.jpg


よくがんばったよ、ワタシも。

来れてよかった。


DSC00997_202208231837338c3.jpg




DSC00998_20220823183735143.jpg




DSC01000_202208231837367ab.jpg


短い距離だけど気は抜けない
なかなかな下り。


DSC01005_202208231837383f5.jpg




DSC01010_202208231837416d8.jpg


本当におつかれさまでした!!!

戻ってきた青空と槍の穂先に
カンパーイ!


沁みる、しみる、シミル、、、ビール。


DSC01013_20220823183742aa7.jpg




DSC01016_202208231837439e5.jpg




DSC01018.jpg


山荘の夜ごはんは中華盛り合わせ。

エビチリも本格的、特筆すべきはこのハルマキ
皮はパリパリ、アツアツで厨房で揚げたてだそう。


お腹も満たされてぐっすり眠れそうだ。


DSC01020.jpg
 




8/7  SUN


3000メートルの夜明け。


DSC01021_20220823183830985.jpg




DSC01024_20220823183832e48.jpg




DSC01028_2022082318383498f.jpg




DSC01037.jpg




DSC01038_202208231838362ad.jpg




DSC01039_20220823183838f33.jpg


美しい朝。


DSC01041_20220823183839cba.jpg




DSC01043_202208231838416b2.jpg


日の出の時間を気にしないで済むので
お弁当にしてもらいテラスで朝ごはんを。


DSC01048_202208231838448a9.jpg




DSC01049_20220823183845d2a.jpg


美味しいおこわのお弁当も食べたけれど
天上のパン屋さんの焼き立てパンを食べずに帰るわけにはいかない…


DSC01047_20220823183843fd0.jpg




DSC01052_20220823183848acb.jpg




DSC01051_20220823183847142.jpg


おみやげもいろいろ。

渋いマッチのデザインが素敵すぎる。


DSC01054_20220823183851619.jpg




DSC01056_20220823183853459.jpg




DSC01057_20220823183854da7.jpg



裏銀座方面
何処までも続く山山。


双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶、黒部五郎、雲ノ平、薬師、、、




今日予定していた西鎌尾根は
さすがに昨日のアクシデントの後なので
キッパリ諦めとりあえず徳沢へ下山することに。

少し元気になったタイチローサンと連絡を取りつつ
下で落ち合うことになった。



( つづく )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.