槍ヶ岳 2022 8/6~8  ①

しまこ




今年こそ雲ノ平へ。



…行きたいと早々と予定を立てて
仕事の担当者さんにも何ヶ月も前からお願いして
仕事の調整をしてもらい週末を挟んで金曜日から月曜日までの予定で
天気予報もそれほど悪くはなさそうと
準備を進めていたけれど。


直前になって同行の2人が諸事情で行けないと連絡が入った。


DSC00875_20220822164947103.jpg


さて。。。
どうしようか。


行き帰りのバスを予約して一人でも行く…か

ノープランに戻してこの4日間
山戀しでも補充しながらのんびり休む…か

この週に槍ヶ岳に行くと言っていた
タイチローサンとリホサンにとりあえず連絡してみる…か。


DSC00877.jpg




DSC00879_20220822164950f67.jpg


予約してある双六小屋や三俣山荘をどうするかということもあって
短い時間に頭の中はぐるぐると
これ以上ない速度でいろいろなシミュレーションを重ねた。


とりあえず、、、困ったときの、、、で
二人に相談してみると
「おいで~♩」 と快く受け入れてくれた上に
槍ヶ岳山荘も双六小屋も空いてるから早く予約を!
と連絡までくれて(ルートは上高地ー槍ヶ岳ー西鎌尾根ー新穂高)
無事に宿も押さえられたので
気持ちを切り替えて週末を迎えた。


DSC00880_202208221649528fa.jpg




DSC00882_202208221649531b5.jpg


沢渡から釜トンネルが開くのを待って
朝イチに上高地へ入る。

そこからは今日の行程も考えて普段よりも頑張って徳沢へ。





おはようございます~♩


つい先日、『山戀し』のウォレットの追加発注をいただいていたので
徳沢ロッヂに直接納品で支配人の古畑さんへ。

よろしくお願いしますー!





と、ここへ来て
タイチローサンの体調が良くない…

このところのオーバーワークな上に寝不足での運転で
とても槍ヶ岳へ行ける状態ではなく…
ロッヂで休んでる…というタイチローサン。


私はウン十年前に一度登頂しているけれど、
リホサンは念願の槍ヶ岳4度目の正直の今回。

とりあえず古畑さんがいるから何かあってもすぐ対応してもらえるけど、、
どうしよう。。。か。

ラウンジで朝ごはんを食べながら考えた末に
リホサンと私の2人で槍ヶ岳アタックということに。


DSC00883_202208221649555b2.jpg


無理はせず、ゆっくり目指しましょう。


古畑さんにタイチローサンを託して出発。
お天気も回復傾向。


DSC00885_202208221649569ed.jpg




DSC00886_20220822164958002.jpg




DSC00889_202208221649593f2.jpg




DSC00893_20220822165001dc9.jpg




DSC00894_20220822165002665.jpg




DSC00897_20220822165004c9d.jpg




DSC00899.jpg




DSC00901_20220822165007ca8.jpg


オーバーペースにならないように
休憩しながら槍沢ロッジに到着。

うんうん、良いペース。


DSC00902_20220822165008354.jpg




DSC00903_20220822165010b23.jpg




DSC00904_202208221650116e3.jpg


ウン十年前に槍に登頂したのとは別に
10年くらい前にも槍を目指したけれど
その時はこのババ平にテントを張って翌日アタックのはずが
お天気悪すぎてここまでで素直に下山した思い出。


DSC00909_2022082216501340f.jpg




DSC00910_2022082216501459a.jpg




DSC00913_20220822165016e59.jpg




DSC00914.jpg




DSC00917_202208221650438e2.jpg




DSC00918.jpg




DSC00919_20220822165046832.jpg


お花畑に癒されながら
ゆっくりゆっくり進んで行く。


DSC00921_20220822165048387.jpg




DSC00923_20220822165049a06.jpg


大曲を過ぎると日陰もなくて
だんだん傾斜も急になる。

槍ヶ岳もまだ見えないし
一番ツラい踏ん張りどころ。


DSC00927_20220822165051ae8.jpg




DSC00928.jpg




DSC00929_20220822165054b6e.jpg


沢の水の冷たさで目を覚まして
なんとか気持ちをアゲテ歩いて行く、ゆっくりと。


DSC00931_202208221650555ff.jpg




DSC00932_20220822165057119.jpg




DSC00936_20220822165058280.jpg




DSC00937_20220822165100928.jpg




DSC00939_20220822165101419.jpg


そしていよいよ
やりの穂先が見えるポイントへ。


いやいや、よく、頑張ってるよ、わたし。



でもここからの辛さも身にしみている。。。

ウン十年前、かなり若かったけれど
槍の穂先が見えてからの急登に足が進まず
半ベソ状態だったことを鮮明に憶えていたから。



( つづく )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.