中倉山・沢入山 2022 5/22

しまこ




何年か前から
行きたい山があった。




ツキロク珈琲さんから
珈琲を取り寄せていた時
『孤高のブナ ブレンド』という名前で
パッケージにブナの木のイラストが描かれていた
その、孤高のブナと言われる木を見たい。。。

それが中倉山という山にあるという。


DSC00239_202206121551258a2.jpg




DSC00240_20220612155127957.jpg


わたらせ渓谷鉄道に沿って道を行く。

草木湖は静かでもう新緑ではない
深い緑を湖面に落としていた。


DSC00246_20220612155128592.jpg


立山から戻ってきてから
まるで梅雨のようなお天気で
先日、立山で再会したDさんご夫妻を誘っていたけれど
あまりにコロコロ変わる天気予報に
結局、

お山はまた今度お天気の良い日に!

と今回は見送りということになって
待ち合わせより手前の道の駅でお別れをした。


というわけで
いつものメンバーでゆるりと出発。


DSC00247_202206121551293d8.jpg




DSC00248_20220612155131052.jpg




DSC00251_202206121551320d7.jpg


いきなりの急登に喘ぎながら
満開のヤマツツジに元気をもらう。


DSC00255_2022061215513408c.jpg




DSC00257_20220612155135713.jpg




DSC00261_20220612155137bce.jpg


前日の雨で滑る足元に気をつけながら
お天気も回復傾向
青空に元気をもらって。


DSC00262_202206121551380fc.jpg




DSC00266_20220612155140fd8.jpg




DSC00273_20220612155143d8d.jpg


急登を登り切ると
新緑の世界。


DSC00274_20220612155144bb1.jpg









DSC00277_20220612155147814.jpg




DSC00278_20220612155149288.jpg


分かれ道は
見晴らしの良い道を選んで。


DSC00283_20220612155150286.jpg




DSC00284_20220612155152a49.jpg






あゝ、この稜線♡


DSC00294.jpg




DSC00298_20220612155320de1.jpg




DSC00300_20220612155323e14.jpg




DSC00302_2022061215532553d.jpg


あれが孤高のブナ!


DSC00303_20220612155326997.jpg







会いたかった~♩







DSC00308_20220612155329b7f.jpg


非対称稜線に
押し寄せるガス。

まるでアルプスの稜線を歩いているみたい。


DSC00313_202206121553316da.jpg




DSC00315_20220612155332803.jpg


何代目かの波平さんの髪の毛w

ここまで来たから沢入山へも頑張りますか。


DSC00316_202206121553342d7.jpg




DSC00323_20220612155335908.jpg




DSC00324_2022061215533737b.jpg







沢入山のその先
地図上では行き止まりの小さなピーク。


ここからの景色が素晴らしくて
他に誰も来ないし
のんびりお昼ごはんと山頂デザートを。












DSC00330_20220612155341ea3.jpg


小一時間…
少しずつ人もやってきたので撤収しますか。


DSC00333_20220612155343f17.jpg



DSC00334_20220612155344804.jpg




DSC00336_202206121553462cf.jpg




DSC00337_202206121553475e0.jpg


孤高のブナまで戻ると
なんとなく雨が来そうな雲行きに
振り返りつつお別れを。

今度は晴れた秋の日に
来るからね、その時まで。


DSC00341_2022061215541491d.jpg




DSC00342_20220612155415cfb.jpg




DSC00344_20220612155417909.jpg


恐ろしい急登は
帰りは恐ろしい急坂となって
こけないようにソロリソロリと確実に下る。


カメラを出す余裕もなく
登山口までたどり着いてようやくひと息。


DSC00348_20220612155418a6d.jpg




DSC00349_20220612155420acb.jpg




DSC00350_202206121554217f4.jpg




DSC00354_20220612155423709.jpg




DSC00355_20220612155424cf1.jpg


足尾銅山といえば
小学生の時の国語の教科書に載っていた
田中正造の話しくらいしか知らないけれど
こんな資料を見ると
よくぞここまでと思わずにいられない。


DSC00356_20220612155426b9a.jpg




DSC00358_202206121554272f0.jpg




DSC00359_20220612155429c80.jpg




DSC00360_20220612155430fc8.jpg


帰り道は寄り道しながら

「旅行で来ようとなるとなかなか大変なところだけど
山だと別に普通に来ちゃうよね(笑)」

なんて話をしながら


DSC00362_20220612155432c6b.jpg




DSC00364_20220612155433887.jpg


温泉のある駅、水沼駅。


DSC00366_20220612155435967.jpg




DSC00372.jpg




ちょうど
やってきた電車が
まるで映画のワンシーンのような
風景を楽しんで帰路についた。



( おわり )

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
でん

こんばんは。
お久しぶりです。
今では普通の山となってしまった中倉山、とても懐かしい山域なんです。
足尾の山特有の殺伐とした景色は独特のものがありますね。
国土地理院の地図を見て、沢入山まで登山道があることを今初めて知りました(^^;)
私たちが足繁く通っていたころは、そう遠い昔の話でもなく10年も経ってないのにだいぶ様相は変わってしまいました。
松木川対岸の社山~大平山もよく歩きましたしたくさんの思い出のある山です。
私のブログの「中倉山」で検索していただければ、参考にならない過去ログが見つかるかも(笑)
そして帰りに丸美屋自販機への寄り道はサスガしまこさん!

しまこ
しまこ
急登の末に待っていたのは…

でんさん♩
おはようございます。
早速、中倉山の記事を見つけていただいてありがとうございます。

でんさんのブログを遡らせていただきました!
ほんの10年くらいなのに、当時はほとんど道らしき道がついてない…w にしても、ガンガン直登される奥さま、さすがです(^^)そして水道橋を直接渡っていたとか楽しそうです。
行くなら新緑の季節!と決めていたのですがこの日はあいにくの変わりやすいお天気、、でも急登の末に待っていたのは美しい新緑の楽園でした。

SNSの影響もあるのでしょうね、
こんなお天気にもかかわらず、駐車場は6時で5割、7時前には満車でびっくりしたものです。
人が多くなり普通の山になってしまってでんさん的にはガッカリなのかもしれませんが、普通に歩ける私たちには本当にありがたいし、季節を変えて何度でも行ってみたいと思える素晴らしいお山でした。

あ、あの自販機コーナー、有名ですよね、
何度かTVでも見たことがあって、寄ってみよー!と
利用はしなかったんですが道中とても楽しかったです。

社山方面も楽しそうですよね!
でんさんのブログを見れば山座同定も確実なので
次回はぜひお天気の良い日に行ってみたいです(^^)