南高尾のニリンソウ 泰光寺山 2021 4/10
高尾山口駅を降りてほとんどの人は
ケーブルカー方面へ向かうけれど
国道20号線沿いに大垂水峠方面へ歩き出すと
周りに人はいなくなっていた。
なんて爽やかな日だろう。
新緑のパッチワークに見惚れてしまう。


SNSをやっていて
良かったと思うことは
今、どこで、何が見られるのかという情報が
リアルタイムでわかること。
南高尾にニリンソウの大群落があるらしい…
そんな話題と写真が流れてきて
これはちょっと見に行きたいと地図を広げて確認すると
お目当ての道の谷一本手前にも似たような地形の道。
ふーん・・・
ただ往復するだけではつまらないし
人も少ないだろうからぐるり周回コースでどうかしら。



うかい竹亭の手入れされた
美しさと清々しさ。





人気のない林道を進んでいくと
もう、居た!
咲いてるね~










光が差し込んできた林道の脇に
まだちょっと眠そうな
ニリンソウが敷き詰められている。








オハヨー オハヨー オハヨー
みんなこっちを向いて挨拶してくれている。。
みたい。








どこまでもゆるやかな道。


三沢峠からのんびりと
リュック掛けのある休憩スポットへ。





一応ピークも踏んでおこうかw


年明けに来た
桜の大木のある広場は
残念ながら桜の木は伐採されていて
龍に変身していたけれど。
気を取り直して
お目当てのニリンソウスポットへ向かうと。。


えっ、、これは。




小道の両脇を埋め尽くす
純白のニリンソウ。
うわぁ…















純白の白昼夢みたい。









ちょうど午後の光が谷間に差し込んで
天に向かって伸び上がるように咲き誇るニリンソウ。
毎年上高地や徳澤でニリンソウを愛でてきたけれど
高尾にもこんな場所があるなんて
それは想像の何十倍、何百倍もすごかった。



歩を進めるのが惜しまれるくらい
振り返りふりかえり。







里へ降りてきても
こんなところで水芭蕉に逢えるなんて。


クマガイソウも準備中。
咲いているところも見てみたいなあー。




混雑する高尾コーヒーで
お土産を買って高幡不動へ。

定番で安定の美味しさの
遅めのお昼ごはんを食べながら
知らない高尾を垣間見て
ニリンソウの余韻に浸る午後だった。
( おわり )
- 関連記事
スポンサーサイト