唐松岳 Ⅰ 2015 6/20・21

しまこ





基本的にはソロで山へ行かない私にとって
行きたいと思っていても
なかなかご縁のない山もある。

そのひとつが唐松岳だった。




冬から春にかけて
山友たちは
こぞって(というワケでもないんだろうけど)
真っ白なこの山に登り
山頂から眼前に剱岳の姿を目に焼き付けていた。


羨ましくないワケはない。。。






「唐松に行きたーい行きたーい」

と、事あるごとに登山部で叫んでみたけど
あまり反応も良くなくて
すっかり雪も無くなってしまったんだけど
もう忘れた頃になって

「土日休みなら唐松・五竜に行こう!」

という事になり
テント泊がなんと1年半ぶりになるタイチョーの車で一路白馬に向かう事になった。




梅雨のさなかなので
ピーカンのお天気など期待できるワケはないけど
段々と天気予報は悪い方へ。
上空に寒気が入ってくる予想。
無理は出来ない。
雨も覚悟で。





6月20日 (土)


終電でヨーコタンをピックアップして
ゴンドラの駐車場に着く頃には明けている夜。

DSC06303_convert_20150629214532.jpg



あら、天気予報はずれたのかしら・・・
というくらいの青空の朝。


DSC06304_convert_20150629214605.jpg





DSC06306_convert_20150629214659.jpg


ふと、足元を見ると
巣から落ちたらしきジョウビタキのヒナ。
お母さんがしきりに飛んできて、どうにかしてあげたいけど
自分で動く元気もないので
せめて誰かに踏まれないように敷地の隅に移してあげました。
どうしたかな、あの子。

自然の摂理だから仕方ないよね。





ね・・・・
村男Ⅲ世・・・

DSC06309_convert_20150629214731.jpg





DSC06311_convert_20150629214815.jpg

8時のゴンドラ運行を前に
荷物の重さを計りまして・・・11㎏。



DSC06313_convert_20150629214854.jpg





DSC03454_convert_20150629211248.jpg





DSC03457_convert_20150629211322.jpg





DSC03458_convert_20150629211348.jpg





DSC06320_convert_20150629214930.jpg



15㎏を越えたヒト。  ふたり。  タイチョーとシゲシゲ。

DSC06321_convert_20150629215011.jpg





DSC06323_convert_20150629215049.jpg





DSC06330_convert_20150629215133.jpg



雲の上まで。

リフトの終点まで来ると本当に雲の上。


DSC03459_convert_20150629211420.jpg





DSC03462_convert_20150629211451.jpg




こんな高い所まで
ゴンドラやリフトで運んでもらって
もう雲の上・・・という感じだけど・・・
真っ白な雲の向こうにあるであろう
その景色は心眼でしっかり見て
登山道脇のお花たちに元気をもらいながら歩を進めます。

DSC03465_convert_20150629211518.jpg





DSC03467_convert_20150629211541.jpg





DSC03468_convert_20150629211608.jpg





DSC03473_convert_20150629211640.jpg





DSC03476_convert_20150629211701.jpg





DSC06336_convert_20150629215207.jpg





DSC06337_convert_20150629215241.jpg





DSC06338_convert_20150629215317.jpg





DSC06344_convert_20150629215356.jpg



ユキワリソウにつく
ガラス玉のような滴が
あまりにも可愛らしくて
今日は登山部だから(笑)歩くことに集中しないと置いていかれるんだけど…

これじゃあそれもムリ。

DSC06348_convert_20150629215427.jpg





DSC06352_convert_20150629215500.jpg





DSC06356_convert_20150629215604.jpg





DSC06358_convert_20150629215641.jpg





DSC06359_convert_20150629215806.jpg




初めまして。八方ケルンさん。
いつも写真でそのお姿だけは拝見していました。

DSC03478_convert_20150629211736.jpg




DSC06365_convert_20150629215849.jpg





DSC06366_convert_20150629215924.jpg




DSC06367_convert_20150629215957.jpg





DSC03480_convert_20150629211800.jpg



そして


DSC03482_convert_20150629211835.jpg





DSC06371_convert_20150629220039.jpg




DSC03489_convert_20150629211907.jpg





白馬の瞳。

DSC06378_convert_20150629220205.jpg



雲が・・・
ガスが・・・

本当ならこの雲の向こうに白馬三山が見える。
それを写し出す白馬の瞳。
・・・な・・はず。




DSC03493_convert_20150629211946.jpg




DSC03495_convert_20150629212046.jpg




DSC03496_convert_20150629212118.jpg



雪が溶けかかった八方池は不思議な感じだった。
もう雪は黒くくすんでしまい
上から見ると
大きなアリ地獄がたくさんある様に見える。
夏に向けての準備中、だという事はわかるけれど
これもまた普段着の姿であることはまちがいない。
晴れた夏の日には
この湖面に映る白馬の姿を
訪れた人はみな憧憬の眼差しで眺めながら
この池の畔で休んでいくんだろうなぁ。ぁぁ。。





そしてもうひとつ。

それにしても、、、な事は
八方池、、、小さい。



写真で見ていたその印象は
実際の大きさの3倍くらいはあるかと思っていた。
うーん、木曽駒ヶ岳に行った時に感じた千丈敷カールの時と同じような。。。




DSC06388_convert_20150629220239.jpg




DSC06389_convert_20150629220317.jpg





DSC06390_convert_20150629221457.jpg





DSC06392_convert_20150629221536.jpg





DSC06394_convert_20150629221645.jpg




景色もないので休憩もなし。
さ、進みますよ。

DSC06393_convert_20150629221606.jpg





DSC03502_convert_20150629212150.jpg





DSC03506_convert_20150629212224.jpg





DSC03510_convert_20150629212301.jpg





DSC06402_convert_20150629221732.jpg





DSC06410_convert_20150629221842.jpg



下の樺をぬけて行けば。


DSC03522_convert_20150629212446.jpg




DSC03523_convert_20150629212517.jpg





DSC03526_convert_20150629212545.jpg




DSC06419_convert_20150629221945.jpg





DSC06420_convert_20150629222019.jpg



時折気まぐれのようにのぞく青空。
そしてガスが流れて見せる岩肌。
ダケカンバの新緑と残雪の白い色。

・・・なかなかいいじゃないの♪



景色が全部見えていれば
それはそれで息を呑む光景なんだろうけれど
その時々の演出を素直に楽しむことにしよう。



DSC06422_convert_20150629222053.jpg





DSC06424_convert_20150629222120.jpg





DSC06425_convert_20150629222206.jpg





DSC06426_convert_20150629222238.jpg





DSC06427_convert_20150630072344.jpg




DSC06428_convert_20150630072439.jpg



そして


一番雪が残ると思われる雪渓に出た。

DSC06432_convert_20150630072512.jpg





( つづく )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 4

There are no comments yet.
tahara_t2
11kg!!(@_@;)

私の荷物も持って行ってくれたら、、、(^_^;)

栂池から上がって白馬大池通って朝日小屋行ってみたい。

白馬は上に上がっても良いけど下も良い。
イワナ釣ったりハチの子食べさせられたり。(生きてるやつ)(@_@;)
日本海に近いから魚も美味い。

  • 2015/06/30 (Tue) 22:39
  • REPLY
しまこ
いつでも持ちますよ^ ^

タハラさん♪ 遊びに来てくれてありがとうです

11㎏ ♫
私は荷物最小限にしか持たないので
テント装備でこの重さは
申し訳ないくらい軽い方かと(笑)

あまり今まで来ることのなかった後立山の山ですが
去年の白馬から見た朝日岳方面も
いつか歩いてみたい道ですね。
去年はガスでルートロストしそうになった苦い経験があるから
もちろん晴れてお花満載の道を歩けたら…と夢見ますけど。

蜂の子もイナゴも美味しくたべますが
生のハチの子にはお目にかかったことありません!
すごいなー、生(笑)

sho
しまちゃんが唐松にいる^^


ちょっと馴染みの山に山友がいる・・・
そんなことがなんだかとっても嬉しかったりする。
この気持ちって何だろう・・・・


えっ!?
テント泊で11Kg・・・まさかデザートを忘れてきたわけでは・・・・笑。
やはり出来るオンナは山でもストイックなまでに
絞ってくるんだなぁー。


見習おうとも思うけど、心配shoのボクはもし山小屋に
酒が切れていたらどうしようなんてこと考えて
焼酎やらバーボンやらワインなんかをせっせと歩荷してしまう。
そのクセ、小銭が重いから少しでも減らさなきゃ、とか
山小屋に貢献しなきゃだとか言って、また地酒を買ったりもする。

でもその水分補給は、あくる日の感動の涙なんかに
代わるんだけどね^^


ふむふむ・・・
シャッター切るしま目線に・・・
そっかここを切り撮るのね^^
あらこういう風に切り撮るのね^^
なんて興味しんしん。これも馴染みの山ならではの味わい点かも。


白馬の瞳・・・・
流石、ウマいこと言うネ。
今回の瞳はミルク色の中、まだまだ寝ぼけまなこ。
もっか念入りにお化粧の最中。なんてね。

ちっちゃーぁ!
って思わず呟く。なんてこと有るよね。
でもここも絶賛営業中!になれば、そんな事も吹き飛ぶくらいに
晴れ晴れステキな場所よん♪

ね、これで、またここに来る理由出来たでしょ。笑


うんうん
もくもく雲わくわく沸く様子は、まさに山の呼吸を感じる瞬間・・・
ちょっと照れくさくなる真っ青な青空より
残雪の季節はこんくらいこんな空模様がとっーてもスキな光景だね。

しまこ
おじゃましてます^^

やっと念願のひとつだった唐松岳へ行けましたよ♪
真っ白な雪の時期ではなかったけど。
唐松岳は師匠のお馴染みさんであり、師匠のシマでしたね 笑

俺のシマを荒らすなよ・・・

なんて言われないように
(そもそも心優しい師匠はそんなこと思わないでしょうけど^^)
そーっとお邪魔させていただいてきました。


11キロじゃダメですかw?!
そもそもザックはペラペラだし(これで1キロは違いますねっ)
お酒は誰かが持ってくれるし(笑)
それでも雪が残る稜線近くのテン場は寒いだろうと
新しく買ったダウンパンツも持って行ったし(ダウンだから軽いかっ 笑)
お酒のおつまみはたんまり持って行ったし…

本当はこの日の夕ご飯は
優雅に剱岳を眺めながらゆっくり美味しいお酒が飲めるかな♫
なんて考えてたのに無情の雨。
外から眺める小屋の食堂の電気の暖かそうなこと…
まるでマッチ売りの少女のような気持ちで小屋にお酒を、
じゃなくてお水を買いに行きましたよ〜


ふむふむ…
の中身はぜひ具体的に聞かねばー
これこそ、こんな写真談義をしてこそ本当に
師匠と弟子、みたいじゃないですか^^
(・・・じゃあ今までのはナニ?みたいな話は置いといて 笑)



白馬の瞳ちゃん、
ちっちゃくてびっくりしたけど…

師匠は
こんな残雪の季節のもくもく雲沸く空模様もイイね、
なんて気軽に仰いますが
そりゃ〜私だって照れるくらいな青空を写し出す
真っ青な瞳ちゃんに逢いたかったですよ(・ε・)



しょーがないなぁ。。。

また逢いにいってやるか(笑)^^