大塚山 鐡五郎新道のイワウチワ 2021 4/3
イワウチワが咲いているところを
見たいと思っていた。
そしてそろそろ
咲き出したという写真を目にするようになったので
遠いので普段はあまり行かないけれど
奥多摩線に乗って古里駅までのんびり揺られて
鐡五郎新道のイワウチワを観に
友人たちに付き合ってもらうことにした。



里は春。
ノスタルジーも漂う
でもここも東京のまち。






山に登らなくても
散策だけでも楽しめそう。




地図では破線ルートだけど
歩きやすい道。






金毘羅神社の向こう側は
クライマーの聖地。
足がすくんでこれ以上は覗けないw



あ、これか。



背が小さくて
健気に咲いてる淡いピンクの花。
可憐だ。





群生地を過ぎて
これで終わりかなぁと
かなりの急登に息を切らして進んで行くと



痩せた岩尾根の道に
さらにたくさんの岩団扇。



うわぁ。。。
かわいい。



後ろ姿もまた
たまらなく健気。


ここが最後のお花ですよと
逆コースから下ってきた方に教えていただいたあと
さらに急登を息を切らして登る。
岩団扇がちょうど見ごろの時期といっても
この人の少なさは本当にありがたい。

景色のない広沢山の山頂。
かかっていた山頂標識の
OMCの文字を見てハッとした。
大昔、いっときだけ在籍していた奥多摩山岳会が作成したものなのだろう。
真面目な会員ではなかったけど
山行の思い出は忘れていない。
あのころお世話になった方々は
今でも変わらず山を歩いているのかしら。


電波塔が近づいてきて
ひょっこりと大塚山の山頂に出た。



おつかれさまでした!
イワウチワに付き合ってもらったお礼も兼ねて
担いできたランチでのんびりしよう。

もちろん山頂デザートも。

大塚山は御岳山の奥座敷みたいなところで
あれだけ賑わう御岳界隈から
こちらまで足を伸ばす人はほんのわずかで
静かな時間を楽しめる。









駅へと戻る道すがら
人気の丹三郎は予約だけで終了らしい…
いつかお蕎麦を食べに来よう。


御岳渓谷も春に染まりかけている。
電車で来る奥多摩も
たまには億劫がらずに
いろんなルートを歩いてみよう。
( おわり )
- 関連記事
スポンサーサイト