大朝日岳 Ⅲ 2015 6/5・6

しまこ





DSC03124_convert_20150622095155.jpg




初めての避難小屋泊り。


一階は玄関、トイレに、管理人室などあってその他のスペースはほんの少しだけ。
そして二階に上がります。


最盛期にはここに100人からの宿泊者とは
あまり想像もできませんが、
今日はどうやら4人で貸切の模様。


DSC03085_convert_20150618223723.jpg





DSC03076_convert_20150618223509.jpg




DSC03080_convert_20150618223617.jpg




本当は荷物を置いて
山頂を往復してしまえば良かった、
という結果論になる翌日の天気。

だけど
水場が使えないので男性陣が
金玉水の辺りの雪渓の雪を溶かして水作りに。
ありがとうございます。


DSC03089_convert_20150618223918.jpg




DSC03090_convert_20150618224057.jpg




DSC03094_convert_20150618224130.jpg




DSC03107_convert_20150618224222.jpg




DSC03108_convert_20150618224316.jpg



無事に水も確保できて



ホットワインを飲みながら
シゲシゲ特製本格的なカレーが出来上がるのを待ちます。

DSC03110_convert_20150618224359.jpg




DSC03114_convert_20150618224428.jpg




DSC03115_convert_20150618224459.jpg



いただきます!

DSC03117_convert_20150618224532.jpg



今日は余裕もなくて
出番が無かった山頂デザートは
食後のデザートとして。

DSC03119_convert_20150618224606.jpg



窓の外
遥かに
街の灯

おやすみなさい。

DSC03121_convert_20150618224638.jpg



そうして長がった一日は終わり
夜中に眼が覚めると
窓を叩く雨の音。
天気予報では朝までに雨雲は抜けてくれるはずだけど
だんだん大きくなる雨音に
なかなか寝つけないでいるうちに3:00、起床。






6月6日(土)


DSC03122_convert_20150622095030.jpg


山頂で日の出を見る予定で
一応起きて朝食の準備。
シゲシゲが年季の入ったバウルーで焼いてくれるいつものホットサンド。

DSC03123_convert_20150622095124.jpg


食べ終わる頃には白んでくる窓の外。
窓を開けて見るも一面のガスと小雨。。。


これじゃ日の出は無理だから
6時位までまってみようか…
と、それぞれまたシュラフに包まり夢の中へ。
二度寝のなんと気持ち良いこと。




DSC03127_convert_20150622095235.jpg


再びの目覚め。
相変わらず流れるガスに何も見えないけれど
準備をして空身で山頂へ。


DSC03129_convert_20150622095319.jpg




DSC03128_convert_20150622095257.jpg





山頂からの景色はお預け。

DSC03136_convert_20150622095412.jpg


風と雨の中だけど
イーズミサンとルリコサンは
仲良くニコニコと写真に収まり
大して残念がるふうでもなく。


DSC03140_convert_20150622095501.jpg



晴れの日もあれば
雨の日もある
風が吹く日も
雪の日も。

だから
そこにお邪魔させてもらう私たちが
受け入れなきゃいけないんだよね。
どんな姿の山を見せられても。
例え雨に降られても
ガスで景色がみえなくても
それも山の普段着の姿だから。

DSC03141_convert_20150622095529.jpg




お世話になりました。

DSC03142_convert_20150622095554.jpg




DSC03143_convert_20150622095646.jpg




DSC03146_convert_20150622095715.jpg


この大きな山の中に
私たちしか居なかったんだ…

そんな事を思いながら
そんな贅沢をさせて貰った大朝日岳を後にします。



DSC03148_convert_20150622095820.jpg




DSC03152_convert_20150622095913.jpg





DSC03150_convert_20150622095847.jpg





DSC03153_convert_20150622095943.jpg



DSC03162_convert_20150622100226.jpg




DSC03163_convert_20150622100311.jpg




古寺山の山頂でやっと登ってくる人と会い
越えてきた小朝日岳を振り返ると
ガスが流れて・・・・


DSC03170_convert_20150622101204.jpg



DSC03168_convert_20150622101138.jpg




DSC03171_convert_20150622101233.jpg




DSC03172_convert_20150622101300.jpg


この開けた景色も見納め


また一服清水で冷たい水に癒されて
古寺鉱泉へ

DSC03177_convert_20150622101428.jpg




DSC03179_convert_20150622101458.jpg


あぁ、ここまで戻ってきたね。

合体の樹、のプレートの掛かるブナとヒメコマツの木。
ブナが優しくヒメコマツを抱きしめるように寄り添い立っている。
多分この山行で最後の一本をそこで取る。

DSC03181_convert_20150622101549.jpg




DSC03182_convert_20150622101623.jpg




DSC03183_convert_20150622101652.jpg



染み込む濃い森の空気と緑を大きく吸い込んでひと休み。


一体いつからそこに生えているのかわからないくらいの木々が
無造作にあちこちにある森。
そして役目を終えて蘖(ひこばえ)を育む切り株。
時間の流れの大きさが
今まで歩いてきた山とは違うような気がした。

DSC03184_convert_20150622101725.jpg




DSC03185_convert_20150622101759.jpg




DSC03186_convert_20150622101831.jpg



尾根は終わり
斜面をジグザグに下りていくと沢音がして
程なく赤い屋根が見えてきた。


DSC03187_convert_20150622101905.jpg




DSC03188_convert_20150622101934.jpg




DSC03189_convert_20150622102004.jpg


あぁ戻ってきたんだなあ。


DSC03190_convert_20150622102029.jpg



昨日入山してから
丸一日ちょっとしか経っていないのに
ずいぶんと遠くて遥かな場所に行ってきたような気がした。



初めての東北の山は
小さな私たちをこれ以上ない静けさの中迎え入れてくれた。
大きな大きな山、
でも南アルプスあたりの大きさともまた違う
たおやかな、という言葉がぴったりの優美な佇まいの山。


また来れたらいいな。いつの日にか。






IMG_0603.jpg

帰りの新幹線。

笹かまぼこをおつまみに、おつかれさま!プシュッ!としたのは言うまでもありません^^






( おわり )









関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 4

There are no comments yet.
sorano

素敵な東北山行のようでしたね(o´∀`)ノ

私は東北のお山、好きです♪
どっしりとした優しさがあるというか、、、

ホットワインとカレー
なんて優雅な組み合わせd(≧▽≦*d)

植物の写真、綺麗ですね♪
癒されました~ありがとサマ♪♪♪


  • 2015/06/24 (Wed) 10:52
  • REPLY
しまこ

ソラノさん♫こんにちは〜

はい、初めて東北の山にお邪魔してきました。
大きくておおらかで優しい…
コースは甘くないけど
そう、どっしりと大きく包まれるような、
今まで感じたことのない雰囲気でした。

ホットワインはいつもの安定の味(笑)
そして今回のカレーは
ゴロゴロのジャガイモ、玉ねぎ、お肉をちゃんと下処理してきて
担ぎ上げてくれて本当にありがたくて美味しかったです^ ^
いつも美味しいものを食べさせてもらって
シアワセモノです←自分で言うなよ、ですけど(笑)

ヒメサユリこそ咲いてる姿には逢えなかったけど
意外に足元にはいろんな花が咲いていて
東北以北限定?のヒナウスユキソウにも逢えたので
私もかなり満足でした♪

こちらこそ
いつもソラノさんのコメントに癒されてます♫
ありがとサマです〜🎶

sho
普段着も素敵なあの人は

避難小屋での一夜・・・

より深く山の襞に
潜りこむ感覚。

ちょっと寂しげな
風景も手伝って
なんかそんな言葉が
浮かんでもきたり・・・

真ん丸じゃがいもカレーの
(陶器のお皿!?)
湯気の暖かみに
仲間の暖かみを感じたり・・・


良い山旅してるなぁー


晴天に恵まれてもそれを
「良いお天気」とは言いません。
雨に降られても別にがっかりしません。
山登りとは山の機嫌の良い時に
そーっと登らせてもらうものだから。


今回もシアワセな時間
拝見させてもらいましたよ^^

しまこ
普段着の方が素敵といわれる人になりたい

師匠〜♫
二軒目も寄って下さって
ありがとうございます。
少し軽めのものにしときましょうか。
まだまだゆっくりしてってくださいね^^



初めての避難小屋は
貸切なんてあまりにも恵まれすぎて・・・
でもこの広くて大きな山の中に
自分たちだけという贅沢だけど少しの心細さと。


深く山の襞に
潜り込む・・・

確かにそんな言葉が
深く心に沁みてくるような
いつも行っている山域の山では
滅多に味わえないない感覚を
身体全体で体感してきました。


イーズミサンは90Lのザックに
ルリコサンの分の荷物を持っての山行。
いつものこととはいえ頭が下がります。

そして弟子であるシゲシゲは
そんな師匠のサポートで食事担当。
ゴロゴロのジャガイモに玉ねぎにお肉をちゃんと下処理しての本格カレー。
(お皿はプラスチック製)
「師匠」に対するリスペクト度は、私も決して負けませんが(笑)
こちらも頭が下がります。

だから荷物も持てなくて申し訳ない私は
せめて記録係としてカメラのシャッターを
切りまくっていましたよ。


いつも歩いてるメンバーだけど
その時々によって少しずつ違って
メンバーがひとり変わるとパーティの雰囲気も少し変わって
それでもいつも気を使わなくてもその中に身を置けることの有り難さは
言葉では言えないものがあるかもしれません。

それはもしかしたら
どんなお天気の山を歩くことにも通じるものがあるかなぁ
なんて、、、
ちょっとこじつけかな、、、

いや
・・・かなりこじつけな、、、(笑)

ま、日程ありきの山行では
よほどひどい天気予報でない限りGOですからね
必然的に普段着の山になりますよね。

私も山では素の自分で歩いてるから
山も普段着でいてくれる方が
気を使わなくていいんですけどね。


うーん、
言いたいことがまとまらないけど・・・
なんとなく汲み取っていただけたら・・・
たまにはそんな時もある、ということで・・・^^