西天狗岳  2020 3/15

しまこ





今から思えば
あの時はまだ
5月くらいになれば
いつもの徳沢も大丈夫だよね
なんてまだまだ気楽に考えていた。






手をつけないと
このままいつまでもアップ出来ないような
そんな弱気にさせる毎日続く梅雨空のもと
いいかげん
楽しかった記録だけでも残しておこう。



P3151891.jpg




P3151893.jpg


暖冬、雪が降らない、
と言われ続けていたこの冬のシーズンだったけど
3月に入ってからは八ヶ岳あたりにも
雪を降らせる低気圧が来て
前日にたっぷり降った林道を進み
そのおかげでスタックする車もあったみたいだけど
無事に唐沢鉱泉の駐車場に到着。


P3151894.jpg




P3151895.jpg




P3151899.jpg




P3151900.jpg




P3151901.jpg




P3151902.jpg




P3151903.jpg


ふりたて
サラサラの雪に
目を細めながら、というよりも
ニヤニヤが止まらずにのんびり歩いていく。


P3151905.jpg




P3151906.jpg




P3151907.jpg




P3151908.jpg




P3151909.jpg




P3151910.jpg


きた!

青空の下
赤岳も、北岳も、
雪化粧した頂きがそこにある。


P3151912.jpg




P3151916.jpg




P3151919.jpg




P3151921.jpg




P3151922.jpg


北アルプスも更に白く。


P3151924.jpg




P3151925.jpg




P3151926.jpg


粉糖をふりかけた森。


P3151928.jpg




P3151929.jpg




P3151932.jpg




P3151933.jpg




P3151934.jpg




P3151938.jpg




P3151941.jpg




P3151943.jpg


最後の急登も
この景色見ながら
こんな日に来られたことが嬉しい。


P3151946.jpg




P3151948.jpg


高校登山部時代の春合宿以来

もう、何十年ぶりだろうか、
西天狗。。。


P3151951.jpg




P3151952.jpg




P3151953.jpg


山を再開してからも
何度か東天狗へは来ていたけど
いつも向こうの山頂から
ながめていたこの場所。


P3151954.jpg





P3151958.jpg




P3151964.jpg



P3151969.jpg


強風でちょっと油断すると
身体が持っていかれそうになるけれど
360度のこの景色。


金峰山の五丈岩までくっきり見える。


P3151973.jpg




P3151975.jpg


貸し切りの山頂は
名残惜しいけれど。

また、来るね。


P3151979.jpg




P3151984.jpg




P3151985.jpg


風をよけて
少し下ってお昼ゴハンと山頂デザート。


P3151986.jpg




P3151988.jpg




P3151994.jpg




P3151999.jpg




P3152004.jpg




P3151996.jpg





あれから、

え、もう、4か月。。。


自粛期間が明けても
東京は連続降雨記録という異例の梅雨。

そうこうしているうちに
第二波かとも思われる感染者数の増加に
夏休みも目前だというのに
山の予定もほとんどたっていない。




いろいろ思うことはあるし
不安も大きい日々だけど
久しぶりに写真を見返して
やっぱりいいなあ、山は、と、
山があってよかった、と思う4連休の前日だった。






(  おわり  )









関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.