一番好きな季節に - stay home -
4月7日
東京都に緊急事態宣言が出されました。
まだ西吾妻山の記録も完結していないし
その後に行った八ヶ岳の記録も手につかないままですが
今思うことを少しだけ書いておこうと思います。

stay home
・
・
日本で緊急事態宣言が出るとは
まさかこの年齢になるまで
思いもしませんでした。
3月の後半までは
普通に山にも行っていたし
その後も自粛ムードの頃は
少人数で車なら山に行っても大丈夫かな?!
人の少ないエリアなら?!
それもダメかなあ…と
なんとなくモヤモヤしたまま過ごしていました。
でも、毎日毎日
患者数は右肩上がりに増えていき
仕事の方でも、フリーランスなので
定時出社しなくてもいいとはいえ
混雑する電車に乗るのもいい気分ではありません。
会社と相談して急ぎの仕事のある時だけの出社にしてもらい
あとは自宅待機ということに落ち着いたところでの
緊急事態宣言となりました。
このブログは主に山の話しなので
もしかしてたまたま目にして読んでくださる方も
山を登ってる方が多いかもしれません。
山は三密じゃないから自分が行くだけならいいよね、、
そう考えている方も多いと思います。
それについて私自身はあれこれ言うつもりもないのですが
私が抱えていたモヤモヤみたいなことや
これから緊急事態宣言が出ていない地方へも
必ず広がるこの波について
いろいろなご意見はあるかとは思いますが
「山歩みち」さんの記事がとてもわかりやすいので
山を歩かれる方はぜひ一読されることをおすすめします。
「カナダでのコロナ禍 カナダにおける国立公園閉鎖を踏まえたひとつの提言」
http://3pomichi.com/3533
そして
登山家で甲斐駒ケ岳七丈小屋のご主人の
花谷泰広さんが取り上げていた
諏訪中央病院の玉井先生によるメッセージが
大変わかりやすく参考になるのではないかと思い貼っておきます。













今となっては
コロナ騒ぎが片付いたら
またゆっくり山に行けばいいんだと
すっかり気持ちも切り替わりました。
そして
GW明けまでとされている自粛期間ですが
もしかしたらそれだけで済まなくなってしまうかも、、と
毎日のニュースを見るたび思います。
今日は
北アルプスの各山小屋などからも
ゴールデンウイーク中の営業見送りのお知らせが流れてきました。
すでに今月後半からの営業に向けて急ピッチで
お客様を迎える準備の真っ最中だったことと思います。
個人的には、北アルプスのような全国から人が集まる場所なので
その後の影響を考えれば苦渋の決断とはいえ
御英断だったと思います。
何の気兼ねもなくまた行くことができるようになったときに
たくさん利用してお返しできたらと
今は思っています。

春の山にかぶって行くつもりだった
帽子をかぶって散歩の日々です。
昨日、散歩途中に
街路樹の剪定をしているところで
伐られたハナミズキと目が合った
…気がしたので
ひと枝頂いて帰りました。
いつも一緒に歩いていた
山仲間にも医療従事者がいて
毎日神経をすり減らし仕事をしているといいます。
一日も早く大好きな山に戻れるように
私も今は我慢の日々を過ごします。
緊急事態宣言下の東京より。
( おわり )
- 関連記事