大朝日岳 Ⅰ 2015 6/5・6

しまこ





DSC05719_convert_20150617204353.jpg




地元登山部のシゲシゲが公私ともに師匠と慕うイーズミサン。


百名山はあと水晶岳を残すのみ
トレランのレースでは世代別で上位入賞を果たし
先日の東京マラソンではほぼサブフォーという
私などからすればほぼ雲の上のような方。

ご縁があって一緒に山を歩かせていただいているけれど
イーズミサンが先頭を歩いていると
その背中を見ているだけで無条件の安心感がある。

そのイーズミサンの奥様のルリコサンは
いつお会いしてもニコニコと笑顔を絶やさずお花を愛する素敵な方なのだが
このルリコサンも百名山はすでに92座を歩かれている。



大朝日岳は
ルリコサンの93座目の山として今回計画され
私もご一緒させていただく事となった。
だからひとりヘタレるわけにはいかないのだ。
いつもとはちょっと緊張感が違う。




6月5日(金)

DSC02943_convert_20150616081644.jpg




DSC02949_convert_20150616081718.jpg


朝焼けに染まる東雲。
早朝の新幹線で福島まで。

山に新幹線を使って行くのは初めてなので
それはそれで結構うれしい。
だけど今日は金曜日。
平日なのに大きなザックを担いで東京駅を歩いているという
このなんとなくの背徳感。
・・・いいのいいの
年に一度あるかないかのことだから…
ともう一人の自分に囁かれて、それもそうだよね、と納得させる。





福島駅でレンタカーを借りて北上開始。



FullSizeRender.jpg

月山がその優美な姿を見せてくれて
月山湖を過ぎれば高速も終わり
ほとんど走る車も無い穏やかな景色の道を古寺鉱泉へと向かう。




10:50
古寺鉱泉駐車場到着。

11:15 スタート。


DSC02952_convert_20150616081955.jpg



DSC05716_convert_20150617193056.jpg




DSC05715_convert_20150618071103.jpg



宿泊予定の大朝日岳頂上避難小屋までの
コースタイムは約6時間。
本来なら宿泊予定地には遅くとも16時には着きたいところ。
この出発時間は山のセオリーからは外れています…
しかし夜通し運転してきて朝イチから、というのは体力的にキツイ。
そこで日没が19時過ぎという、この時期を狙っての入山となった訳です。



DSC05717_convert_20150617204322.jpg




DSC05720_convert_20150617204431.jpg




DSC05721_convert_20150617204505.jpg




DSC05722_convert_20150617204532.jpg




DSC05723_convert_20150617204610.jpg


古寺鉱泉朝陽館の裏手から登山道に取付きます。

DSC05724_convert_20150617204646.jpg




DSC05727_convert_20150617204721.jpg




DSC02956_convert_20150616082025.jpg




DSC02957_convert_20150616082057.jpg



ジグザグの急登は意外に早く尾根に乗り上げ
思っていたよりとても歩きやすい道を緩やかに上がっていきます。


DSC02962_convert_20150616082202.jpg





DSC02969_convert_20150616082257.jpg




DSC05730_convert_20150617204808.jpg





DSC02971_convert_20150616082322.jpg



新緑と呼ぶには少し遅い
でも盛夏の濃い影を落とす深い緑というわけでもなく
新緑の
神様が用意してくれたすべて違うミドリ色で埋め尽くされたパレットはまた来年まで一旦仕舞われて
目に入るほとんどのミドリは同じトーンに落ち着いて
若い緑、という言葉がいちばん合いそうな
見渡す限りどこまでも気持ちのよい森が続いている。



DSC05731_convert_20150617204839.jpg




DSC05733_convert_20150617204920.jpg




DSC05734_convert_20150617204951.jpg




DSC05735_convert_20150617205019.jpg


樹齢がどの位かもわからないようなブナやマツが、
無造作にあちこちに
そこに生きている。

なんとなく酸素までもが濃いような気がするのは気のせいではないよね。


DSC02982_convert_20150617191143.jpg




DSC02984_convert_20150617191328.jpg



DSC05736_convert_20150617205059.jpg

避難小屋泊まりなのでテントは無いけれど
それなりに荷物は多い。
フウフウ言いながら下を向いて歩いていると
励ましてくれるように
そこここに小さな花たち。


DSC05738_convert_20150617205133.jpg




DSC05739_convert_20150617205206.jpg




DSC05740_convert_20150617205244.jpg


青空は望めないけれど、風もなく周りの山山はすべて見渡せている。


DSC05741_convert_20150617205312.jpg


道端にリュウキンカの黄色が目に飛び込んできて
一服清水に到着。
とても冷たくて美味しい水。


DSC02986_convert_20150617191403.jpg




DSC02988_convert_20150617191440.jpg



このコースは水場には恵まれていて、この先には銀玉水、金玉水…
きっと美味しいんだろうなぁと想いを馳せていたのだけれど…


それは甘い考えだった。
結論から言えば水場として使えたのはこの一服清水だけ。
あとはまだ残雪に埋もれて水は出ていなかったのだ。
やはりオンシーズンでない山は侮ってはいけない、という大切な教訓。


DSC02990_convert_20150617191511.jpg



DSC02992_convert_20150617191539.jpg




DSC05746_convert_20150617205341.jpg




DSC05747_convert_20150617205412.jpg




DSC05749_convert_20150617205509.jpg



DSC05750_convert_20150617205539.jpg





DSC05751_convert_20150617205616.jpg




DSC05752_convert_20150617205648.jpg




DSC05754_convert_20150617205718.jpg



古寺山の手前から残雪が現れ
もうかなりグズグズなそれに注意深く足を置き前に進む。



DSC02998_convert_20150617191647.jpg




DSC02999_convert_20150617191716.jpg




DSC05761_convert_20150617205749.jpg




DSC05763_convert_20150617205816.jpg



DSC05764_convert_20150617205845.jpg




DSC05766_convert_20150617205914.jpg





だんだんと視界が開けて遥かに月山がみえてくる。


DSC03000_convert_20150617191744.jpg




DSC03013_convert_20150618195953.jpg




DSC03003_convert_20150617192155.jpg




DSC05755_convert_20150618072118.jpg




DSC03006_convert_20150617192537.jpg





DSC05768_convert_20150617210018.jpg



そして古寺山に。
小朝日岳がその姿を見せてくれた。



DSC05767_convert_20150617205952.jpg





( つづく )








関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
白きたおやかな峰

背徳感から始る東北への山旅!
これぞ、非日常、まさに山旅はこうでなきゃね^^


陽の高いうちから銭湯に行く・・・
朝早くから缶ビールをプシュッと開ける・・・
大した病気でもないのに仕事を休む・・・
夜中にこっそりラーメンを食べる・・・
好きになってはいけない人を好きになる・・・


背徳感って・・・
最高の人生のエキスだと思うよしまちゃん!


あぁー
と、またしても、無駄にコメント欄の行数を稼ぐ。汗


だけど新幹線乗って、レンタカー借りて、男と女と男と女・・・
逃避行のような旅・・・
背徳感バリバリな感じのblogスタートダッシュが何か好きだなー。笑


って、しまちゃん毎週のように色んなお仲間に引っ張りだこで
もうアイドル並みに超人気者なんだからん♪♪♪



にしても川沿いのつげ義晴の漫画に出てくる様な風情ある
朝陽館(名前もステキ)たまんないね。

ボクならここ目指して泊まりにいっちゃうなぁー。笑
川のせせらぎ聞きながら・・・・熱燗でも酌み交わし・・・・
しっぽり浴衣姿のアナタと・・・・あぁこれもステキな背徳感。



神様のパレットシリーズ^^良いね。
新緑の・・・神様が用意してくれた・・・すべて違うミドリ色・・・
やっぱりしまちゃんの語る言葉。
文字を大切にする人は言葉も大切に使うよね。染み入ります。


まだ春の眠たげな時季の花は、夏の花に比べて激しく主張するでもなく、
心の片隅にそっと優しく入り込んで来る感じが伝わる写真が良いね。


うん
東北の山ならではの空気が流れているね。
それは何って聞かれても、ちゃんと答えられない空気が^^

うんうん
東北の山はガシガシと登るんじゃなく、平日にのんびりのんびり
歩いてみたいね。


こんな外が雨の日にボーッと眺めるのにぴったりな山旅でした^^

しまこ
背徳感から始まる山旅

うふふ

さすが師匠。

背徳感をそこまで拡大解釈していただいて
世の中の機微を知り尽くしている師匠だからこその例えは
無駄な行数なんかじゃありませんよ。
勉強になりますっ^^

ふむふむ
師匠が背徳感を感じるのはそういうことなのかー笑

・・・夜中にこっそり食べるラーメン、、、美味しいもんなぁ



えーっ
逃避行は男と女、ふたり限定でしょ 笑

確かにこの古寺鉱泉朝陽館は
(温泉じゃなくて鉱泉、て所もつげ義晴な風情かも)
写真で見ていたよりも、その佇まいに圧倒されたというか
鄙びた(←これも難しい漢字デスね)という言葉はこの朝陽館のためにあるような
これはぜひ師匠にもその目で確かめてもらいたいかも。

…好きになってはいけない人と逃避行で、、、

なんてね。背徳感の極みデスね^^



うんうん
ありがたいことに
なぜか毎週山に行けてる♪♪♪
でも、私が人気者なんじゃなくて、多分、それは、
山が呼んでくれてるんですね。
ツライ冬の時期もいい子で過ごしたご褒美かと^^


神様のパレットシリーズ 笑
お褒めいただいて素直に嬉しいです♪
でも新緑限定、、、これからの季節の表現は
また師匠のBlogを読んで勉強しなきゃ。


そう
思いがけず足元にはいろんな花が咲いていて
しかも確かに主張せず静かに佇んでるから
多分気付かずに通り過ぎた子もたくさんいるかも。

でも印象的だったのはコブシの花。
観音様の手のような優雅な花びらのライン。

…とはうらはらに
♫コブシ咲く♪ あの丘♪ 北国の♪ あ〜北国の〜春〜🎶
が頭の中を流れまくってましたよ(笑)


北国の、東北の山は本当に静かに穏やかに迎え入れてくれました。
無口だけど心根は熱い東北の人(←勝手な思い込み 笑)みたいなお山。


こんな雨の日に思い出して
またしみじみ浸るのにはぴったりな山旅でした。