尾瀬 鳩待峠~見晴 Ⅳ 2015 5/31

しまこ




DSC02859_convert_20150611080145.jpg


この時間がずっと続けばいいのに。


帰りたくないけど。



DSC02853_convert_20150611080109.jpg




IMG_0419_convert_20150615145231.jpg




せっかくだから4人で撮ろうよ、
と、あーでもないこーでもないとやっていると
檜枝岐小屋のご主人ひげくまさんが
気さくに話しかけてきてくださった。
おまけにポーズまで取ってくださって。

DSC05546_convert_20150615094351.jpg



DSC05551_convert_20150615094438.jpg


小屋のスタッフの方も休み時間なのか
気持ちよい青空の下外に出てきて
一緒にポーズを撮ってくださる。

なんか、いいなぁ。この、あったかい感じ。




楽しい時間をありがとうございました
と後ろ髪を引かれながら見晴を後にする。



DSC05554_convert_20150615094518.jpg



帰り道は
いつも少しだけせつない。
同じ道を通って帰る時はさらに。


DSC05564_convert_20150615094641.jpg



DSC05560_convert_20150615094600.jpg




DSC05576_convert_20150615094723.jpg




DSC05577_convert_20150615094815.jpg




DSC05585_convert_20150615094844.jpg




DSC05596_convert_20150615095538.jpg




でもそんな帰り道にもお楽しみはたくさん待っていて
名ガイドKちゃんが

なんで竜宮っていうか知ってる?

と聞くので、もちろん、知らない、と答えると
コッチコッチ!!と連れて行ってくれたのは
竜宮の入口。



DSC05592_convert_20150615095633.jpg




DSC05602_convert_20150615095715.jpg



伏流水になっていて向こうの出口へ地下で繋がってるんだよ!と解説つき。
その場にいた一般観光客らしきお姉さん達も一緒に
ヘェ~~~、そうなんだ!!

DSC05605_convert_20150615095756.jpg



なんとなく歩いてたらきっと見落としてしまう、
そんなポイントをしっかりガイドしてもらい
来る時に私ヒトリ寄れなかった水芭蕉ポイント、
下の大堀へもちゃーんと寄ってくれました。

DSC05612_convert_20150615095917.jpg




DSC05614_convert_20150615095959.jpg




DSC02899_convert_20150615093757.jpg



朝とは違い、至仏山もきれいにその母なる姿を見せてくれて
尾瀬のテッパンのアングルを堪能させてもらいます。



DSC05607_convert_20150615095841.jpg




DSC05632_convert_20150615100216.jpg


テクテク。てくてく。

DSC05640_convert_20150615100300.jpg




DSC05641_convert_20150615100342.jpg




DSC05651_convert_20150615100417.jpg




パシャリ。

DSC05654_convert_20150615100451.jpg




DSC05655_convert_20150615100531.jpg




DSC05662_convert_20150615100641.jpg




DSC05667_convert_20150615100906.jpg



DSC05668_convert_20150615100953.jpg




DSC05677_convert_20150615102141.jpg


至仏山がすぐそこに迫ってきて山の鼻に到着。
朝は雨で寄れなかった研究見本園へも。


DSC05683_convert_20150615101139.jpg




DSC05686_convert_20150615101215.jpg









DSC05691_convert_20150615094931.jpg




IMG_0430_convert_20150615145201.jpg





DSC05702_convert_20150615101321.jpg


可愛らしいリュウキンカと水芭蕉が一緒になって
時間さえあればいくらでも居たい場所。


DSC05709_convert_20150615101358.jpg



・・・・・

のんびり
ゆっくり
楽しんだ時間は
終わりを迎え…


・・・・・



DSC05712_convert_20150615101433.jpg


タクシー何時までだろ?!

と、すでに3時半過ぎ。
山の鼻を後にして先頭を歩くKちゃんのペースがいきなりアップ。


後ろの3人は這々の体(ほうほうのてい)で(笑)
ハァハァ言いながら必死でついて行きます。


DSC02911_convert_20150615093913.jpg




DSC02913_convert_20150615093953.jpg




DSC02918_convert_20150615094033.jpg


必死に歩きながらも
緑こぼれ
溢れ落ちた緑が融けた森の空気を
吸えるだけ吸って
焼き付けられるだけ心に焼きつけて。
そんな些細な抵抗をしているうちに鳩待峠。


DSC02921_convert_20150615094117.jpg




DSC02929_convert_20150615094201.jpg




DSC02933_convert_20150615094241.jpg


着いてみれば
なんと標準コースタイムの半分で到着(笑)








雨のち晴れの尾瀬。
怒った顔、困った顔から満面の笑みまで、
まるで百面相のように
この一日で様々な顔を見せてくれた尾瀬。
そりゃ
魔法にかけられたように好きにならずにはいられない。

もう私も
違う季節の表情に逢いたいなって思ってるから。

DSC05390_convert_20150615094317.jpg





( おわり )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
壮大な自然の交響曲

この時期画材屋で色んな緑色の絵の具を
買っていたらそいつは尾瀬の神様だっ!笑

うんうん
依怙贔屓していいよ^^
ボクも雪に依怙贔屓・・・・

そうそう
雨の日は天気が悪いって言ってるのは
我がままな人間くらい!
雨が降るからこそ自然豊かなこの国があるだから^^


もうただでさえポエマーのしまちゃんが尾瀬の雨景色を見て
さらに創作意欲に拍車がかかる様子が・・・
一枚一枚の写真から伝わって来るねー。


雨から始まった尾瀬・・・
青空の祝福まで受けて・・・

こうしてまた一人尾瀬マニアが誕生する。

過程が手に取る様に分かる尾瀬blog^^


これぞ尾瀬の心憎いまでの「営業力」。笑


・・・・


次第に雨粒は
勢いを増してくる。
それでも皆
楽しそうに帰っていく姿は
やっぱり普段の山道とは
どこか違った光景だ。


大事に歩こう・・・


まるでここだけ魔法で時間が
止まったような場所。


尾瀬には脇役なんてこれっぽっちも
いないんだなって毎度思っちゃう。
どこに目を向けても・・・
主役級の4番バッターばかり。
野球なんかだとちっとも面白くないんだけど

そこは尾瀬。

全員がスター!
映画で言えばクライマックスの連続。

本当
尾瀬って凄過ぎて都会に帰ってきてもその印象が
強過ぎて・・・・


だから本当は尾瀬へは4年に1度くらいが丁度
良いんだろうけどね。笑


ここでは
帰りたくないよねが合い言葉。

毎度憎いね尾瀬。


しまこ
すべてが調和されている場所

尾瀬の神様は多分かなり大変・・・

春の神様から
「お前のところは特に念入りにミドリの絵の具を調達するように」
…なんて言われて
買いに走ってるんではないかと想像できちゃう(笑)

だからこそ尾瀬を訪れる人は皆
その景観や醸し出される空気の素晴らしさに
ココロを鷲掴みにされちゃうんでしょうね。
この季節の依怙贔屓のお許しもいただきまして
ありがとうございます^^


まだ東電小屋も尾瀬沼も三条の滝も燧ヶ岳も知らない私でも
見晴まで行っただけでこんなにウキウキ♪
しかも日帰りばかりなのに。

…その先には何が待っているのか。

尾瀬オソルベシ。ですね。


わたし別にポエマーじゃないし
師匠の爪の垢でも煎じて飲みたいくらいなボキャ貧ですが
緊張しながら登山道を歩くのとは違って
尾瀬は言葉もいらないくらい
ただそこにいる事を楽しめばいい場所なんだなぁ
ってカラダ全体で感じて帰ってきましたよ。
雨でも晴れでもね。


大事に歩こう・・・

って気持ちが痛いほどわかりました。



全員が4番バッター、スターばかりだけど
決して主張せず全員が調和しているその素晴らしさ。
それはひとえに季節という演出家のおかげなんですかね^^


季節ごとの顔を知っているから
4年に一度くらいで、なんて余裕な師匠。

とりあえず私は
ワタスゲにもニッコウキスゲにも紅葉にも
逢いに行かなくちゃ。
尾瀬ヶ原に沈む夕焼けを眺めながら
ビールも飲まなくちゃ。