生藤山~浅間峠  2019 12/1  ①

しまこ





冬が近づいてきた。




富士山は白い帽子をかぶり
丹沢の山並みの向こう側にいる。

今日1日のお天気が約束されたような朝。


PB302480.jpg


高尾発8:45の小淵沢行の普通列車は
ほぼ満員に近い人を乗せて発車。

高尾駅から陣馬高原行きのバスが
まだ復旧していないからなのか
藤野駅で大量のハイカーを吐き出したら
もう次、上野原駅で下車して
井戸行きのバスに乗り込んで。


PB302483.jpg




PB302484.jpg


のどかな終点で下りたのは
5、6人だけ。

今日も静かな山を楽しめそう。


PB302485.jpg




PB302489.jpg




PB302492.jpg




PB302493.jpg




PB302496.jpg




PB302497.jpg




PB302498.jpg


春先に
ここから陣馬山まで
新緑の静かな尾根を歩いた。

それはとても気持ちよくて楽しい道だったけれど
反対の笹尾根方面も
ここから歩いたら楽しそうだと
密かに思っていた道を今日は辿ってみようかと。


秋の色に染まった里を抜けていく。


PB302499.jpg




PB302501.jpg




PB302502.jpg




PB302503.jpg




PB302504.jpg




PB302505.jpg


赤に黄色に。


PB302506.jpg




PB302511.jpg




PB302512.jpg




PB302515.jpg




PB302517.jpg




PB302519.jpg




PB302520.jpg




PB302522.jpg




PB302523.jpg









PB302525.jpg




PB302527.jpg


新緑のころとは
まったく違う風情で
大桂も今年その枝先につけた
子供たちをすべて土に還して
次の春に向けて
静かに休んでいるみたいに見えた。


PB302528.jpg


青空を透かして。


PB302529.jpg




PB302531.jpg




PB302532.jpg




PB302533.jpg


多分、これが、、という
御坐石にもちょっとより道して。


PB302535.jpg




PB302536.jpg




PB302537.jpg




PB302538.jpg




PB302541.jpg




PB302544.jpg


今日はこちらへ冬枯れの女坂を。


PB302545.jpg




PB302549.jpg









PB302554.jpg




PB302559.jpg




PB302561.jpg




PB302563.jpg


尾根に乗っかれば
富士山も同じ高さに。


PB302564.jpg




PB302565.jpg




PB302568.jpg




PB302569.jpg




PB302570.jpg




PB302571.jpg


静かな三国山。


PB302572.jpg




PB302574.jpg




PB302575.jpg



生藤山はここからすぐだけど
生藤山にはベンチはあるけどテーブルはない…

三国山が好きなのは
ちゃんとベンチとテーブルがあるところ。



冬の低山歩きは
明るい尾根でのんびり楽しむ。


「おつかれさまでした!」





(  つづく  )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.