鳳凰三山 Ⅲ 2015 5/2~3

しまこ




DSC05134_convert_20150513074215.jpg




DSC05135_convert_20150513074245.jpg



この富士山。
この朝の時間の蒼い山山と霞む甲府盆地。





そして野呂川を隔てた向こうには
本当に手を伸ばせば届きそうな大きさで
北岳から南部まで連なる南アルプスの山山。

北岳の右奥には大きくておおらかで美しい仙丈が仙塩尾根を伸ばしている。


DSC05136_convert_20150513074312.jpg





DSC05139_convert_20150513074429.jpg





DSC05146_convert_20150513074535.jpg





ただただ眺めてはシャッターを押し…




DSC05147_convert_20150513074606.jpg



この景色が見られたから
もう薬師観音地蔵の山頂を踏まなくてもいいかなぁ、なんて気持ちも本気で心の底にちらっと湧いたりするけど
違う違う!ダメダメ!
と、もう一人の自分に必死に否定されて我に返り先へ進みます。


DSC05153_convert_20150513074711.jpg




DSC05154_convert_20150513074742.jpg




DSC05156_convert_20150513074811.jpg




DSC05158_convert_20150513074852.jpg




DSC05162_convert_20150513075024.jpg





DSC05164_convert_20150513075108.jpg




こじんまりとした薬師岳小屋を過ぎて斜面を登れば
薬師岳の広い山頂。


DSC05168_convert_20150513075151.jpg



なんて気持ちの良い場所。




DSC05180_convert_20150513075335.jpg


どこかの登山用品メーカーの宣伝ポスターになりそうなモデルヨーコタン。




DSC05190_convert_20150513080712.jpg



これから先の道は
花崗岩の白い砂の道
雰囲気は燕に似てるかな。
あの、槍ヶ岳や双六三俣を眺めながら歩く道もなかなかだけど
左手に北岳や南アルプスを、右手に蒼い奥秩父や八ヶ岳を遥かに臨むこの道の方が
断然イカしてる、と南アルプス好きのエコヒイキ(笑)


DSC05191_convert_20150513080749.jpg




DSC05192_convert_20150513080821.jpg




DSC05193_convert_20150513080858.jpg




DSC05196_convert_20150513080935.jpg



DSC05198_convert_20150513081013.jpg



観音岳までくれば
今度は甲斐駒とこれから行くオベリスクが遥か北アルプスの白い屏風の下に。


DSC05203_convert_20150513081300.jpg




DSC05205_convert_20150513081346.jpg




DSC05206_convert_20150513081417.jpg




DSC05209_convert_20150513081456.jpg




DSC05215_convert_20150513081531.jpg



観音岳の下から鳳凰小屋分岐までの間に1カ所だけ急斜面の雪のトラバース。
ここだけはまたアイゼンを付けて慎重に。



DSC05217_convert_20150513201603.jpg




DSC05219_convert_20150513201641.jpg




DSC05222_convert_20150513201748.jpg




DSC05223_convert_20150513201826.jpg




DSC05224_convert_20150513201901.jpg




IMG_0259_convert_20150513210339.jpg






DSC05226_convert_20150513201934.jpg








DSC05230_convert_20150513202039.jpg




アップダウンを繰り返しながら近づいてくるオベリスク。
そして。


DSC05232_convert_20150513202121.jpg




DSC05238_convert_20150513202623.jpg




DSC05241_convert_20150513202702.jpg





DSC05253_convert_20150513202847.jpg





DSC05262_convert_20150513202955.jpg





DSC05251_convert_20150513202815.jpg





DSC05264_convert_20150513203032.jpg





DSC05266_convert_20150513203112.jpg




山頂デザート♪

IMG_0265_convert_20150513210413.jpg




DSC05270_convert_20150513203659.jpg




DSC05272_convert_20150513203740.jpg




DSC05275_convert_20150513203859.jpg




DSC05278_convert_20150513203933.jpg




DSC05280_convert_20150513204009.jpg




DSC05288_convert_20150513204208.jpg






帰り道、観音岳下でアイゼンを外す場所で
やって来たタカちゃんと再会。
これから地蔵岳を目指す彼を「気をつけてね~」と見送って
私たちの山もそろそろ終盤。

往復コースなので帰り道は右手に南アルプス、左手に蒼い山山、そして正面に富士山を眺めながら。


いつまでもいつまでも歩いていたい。


DSC05302_convert_20150513204525.jpg




DSC05303_convert_20150513204603.jpg




DSC05304_convert_20150513204743.jpg




DSC05309_convert_20150513204820.jpg





DSC05313_convert_20150513205626.jpg




誰もこない薬師岳の山頂で小休止しながら
もうじき見納めとなるこの景色とこの空をしっかりと目に焼き付けて。



DSC05318_convert_20150513205721.jpg




DSC05321_convert_20150513205754.jpg




DSC05322_convert_20150513205825.jpg




DSC05325_convert_20150513205903.jpg








今回の山ではお天気の良いこともわかっていたので
いつものコンデジではなく
重いけれど頑張って一眼レフに1.8~105のレンズを付けてきたけれど
つくづくと思ったのは
人間の目、って凄いな…という事。

うわー!と思ってカメラを構えてみても、
もちろん腕がないので仕方ないけど
自分が、うわー!と思ったほどの絵にはならないということがつくづくと思い知らされた。

その時の、うわー!に少しでも近づくために技術や知識が必要なんだろうけど
撮影のための山行にでも行かない限り
多分私には無理だし必要ないかも。

今のスタイルで山を歩いている私にはやっぱり
その瞬間の「印象」を残すためにカメラを向けている、
という行為以上にはならないんだなぁということを痛感した。

こんなふうに山の表情を切り取りたい、
残せたらいいな、という理想形はあるけど
でもそれとて私が真似してみたところでそうはならないのは一応解っているから…
・・・・いいんだけど。

それでも今までは一眼を持ち出しても単焦点レンズだけしか付けてなかったし、コンデジとも違う。
レンズが変わると違う絵になる、ということは納得。
そんなことをしながらも
少しずつでも自分の印象に近づける写真が撮れるようになれば嬉しいなぁ。


なんて思ったり。







…ずいぶんと話がそれてしまったけど



DSC05326_convert_20150513205937.jpg




DSC05327_convert_20150513210011.jpg




DSC05328_convert_20150513210044.jpg




DSC05330_convert_20150513210126.jpg





11:30 南御室小屋。


DSC05333_convert_20150507170739.jpg




テントを片付けお昼ごはんを食べて
名残惜しいけれど、また夜叉神峠まで歩かなければ…




帰り道
火事場跡までくると
白根三山はどんよりと漂う雲の中に隠れてしまっている。
昨日今日とこれだけ出ずっぱりだったから少し休ませて…
そんな雰囲気。


DSC05337_convert_20150513210240.jpg



さすがに帰り道はみんな無口に黙々と歩く。
下りてくるほどに緑が濃くなりゴールも間近。


DSC05340_convert_20150513210319.jpg





IMG_0277_convert_20150514070539.jpg






駐車場まで下りてきて
おつかれさまでした!とメンバーと握手。
普段は単独行のテイサンに、いつもこんなにキツイの歩いてるの?!と苦笑されるくらい、、、
よく歩いた~。ほんとに。

ずっとずっと北岳や南アルプスが隣にいてくれた本当に幸せな二日間。


夜叉神峠の売店のソフトクリームの文字が目に入り
下界では絶対にやらない
ソフトクリーム & コーラを自分へのご褒美に(笑)


たまには自分も甘やかしてあげないとね^^




( おわり )



◯ 山頂デザート ◯

・柏餅
・カモメの玉子 ミニ : さいとう製菓






関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 6

There are no comments yet.
sorano

青い空とこいのぼり
イイですね~(*´∀`*)
地蔵岳のお地蔵様の
子宝パワーにビックリ!
知人の方がココでお参りしたら・・・
ンン年恵まれなかったのに
その後、お子様ができたのです♪
お山は神様の聖域だな~と
つくづく思いまするぅ☆

  • 2015/05/20 (Wed) 13:29
  • REPLY
しまこ

ソラノさん♪
GWならではの鯉のぼりが
普段とはちょっと違うワクワク感を演出してくれていた山旅でした。
地蔵岳のお地蔵さま、
大昔行った時は多分厚〜い雪の下だったはずなので
実物を目にしたのは初めてでした。
でも、聞いてはいたけど
お知り合いで本当にいらっしゃるんですね!
あんなにたくさんのお地蔵さまがいたことにも驚いたけど
新しいお地蔵さまもたくさんあって
今でも信仰されているんですね〜

そうそう
実は昨日の朝、ソラノさんのブログにお邪魔してて(これ本当^ ^)
気持ちよい風景に癒されてたところだったんですよ♪
コメも足跡も残さずで失礼してますけど
続きも楽しみにしてます〜( ´ー`)ノ

sho
Ⅲ お邪魔様^^

偶然の出逢いにはこのセリフを。

「何やってるんですか!?」

気に入りました。笑


って、
3分で本気で後悔・・・・
あの屈強なしま先輩でも・・・・っちょっと、安心しました。
流石のボクも1時間くらいだし・・・上から目線やってみたかっただけです。


Ⅲ・・・・・

さてさてパーフェクト目指して・・・コメントの時間がやってきました。
ボクの仕事はしまちゃんのブログにコメントをうめてゆくこと。

なんて。ネ。


って
おいおい地蔵岳の山頂までピストンですかっ!
山頂踏まなくってもゆるすゆるすってば・・・

えーっ
CT往復7時間じゃにゃいですかぁー!
もう心の底にちらーっとじゃなくって、ジャジャジャーンと湧き出させて下さいよ。

でもこんな景色の中じゃそれも無理ってことだよね。
美しい景色というご褒美が、用意されているんだもの、リアル山屋なら、
こんな日にここを縦走しなくてどうする。
折角の健脚発揮しなきゃお尻ぺんぺんだよね^^



あぁー
それにしても・・・・

言っちゃったよ。汗

断然イカしてるだなんて・・・・

で、漢字で書くと
依怙贔屓・・・・

痘痕も靨・・・なんかもそうだけど漢字で書くとやたらなんとも、厭らしく漢字るよね!
(感じるよね/訂正)。厭らしいもほんといやらしい漢字だし。

でもやらしいのはキライじゃなくてよ^^いや、むしろスキかも・・・・
人生に色気は大事(意味不明)。


うんうん
人気者の槍とかはまだまだケツの青い(あらんお下品な)山ガールにまかせておいて・・・
やっぱりリアル山屋は、なんたって、南アだよね!!!

ほんと気持ちのいいスカイライン♬
まだまだ雪を纏った山並みに、気持ち良さそうに白い雲が水色の大空を駆け回る。どの写真からも伝わって来る。



で、お約束のデザート。いいね!
パッケージもこーんな青空にピッタリで。
ビーチみたいな場所で、山にいながら海の気分も味わっちゃうところが、もう!っ


それにしても
フラワーストーン・・・・オベリスクっていつみてもそう思っちゃう・・・
永遠に枯れない命を持つ花。鳥のくちばしから見立てたからの鳳凰山なんだけどね。
ボクは禁断の惑星に咲いた(石の花)に思えちゃうんだよね。


sho
「印象」を残す♬魔法のおもちゃ^^

確かに少しでも「うわぁー!」に近づきたいよね。

でも写真はその時の気持ちが、写ってれば良いんじゃないかな。
その時、感動した気持ちとか。良いなと思った気持ちとか。

ひとに見せるための前に、自分が楽しむためで良いんじゃない。
自分の写真を眺めて、もう一度、山旅を楽しむための魔法のおもちゃ。


指先ひとつでその一瞬に永遠の命を授けている・・・
それが自分のブログでさらに永遠に生き続ける・・・・
それを読んでイイなーって思った人が、足跡を残す・・・

自分の心が動いたときに、シャッターを押すだけ。

ただそれだけ。
それでいいんんじゃないかなーって思う。


なんて思ったり。

しまこ
豪華二本立て♫

うわっ!
えっ!
まさかのコメント豪華二本立て♫
お正月とか春休みとか夏休みの映画館みたいな(笑 しかも古っ、今時ないですね)


…Ⅲにもコメントくるかな、なんて自分で言っといたくせに
ほんとにきたら、ど、どうしようっ♪って(笑)

だって
コメント書くのが仕事になってしまったら
それは単に義務のようなものだから。
文章を書くのは湧き上がる感情があってこそ…だし…
って、うーん、また、自分からふっといて
面倒くさい自分モードになっていきそうなので
このくらいにしときますが(意味不明 )
でも、、、ハイ、、、嬉しくてずっと小躍りしてるので。心の中では♫


えぇー
だめでしたか・・・・

言ったら。 汗

一応、燕さんもちゃんと歩きましたよ。
槍を眺めながら〜
イルカさんにも会ったし〜
コマクサまで可憐に咲いてて素敵だったけど〜

基本的には好き嫌いもないし
依怙贔屓なんて普段はしないワタシだけど
左に北岳右に八ヶ岳後ろに富士山背負ってたら
これはもう
どうしたって
断然イカしてるでしょ〜〜

例えるなら
燕が向井理なら
鳳凰は師匠でしょう〜(笑 あ、笑うところじゃないですね)


フラワーストーン…禁断の惑星…
なんかそれだけで
果てしなく広がる想像力。
実際あの場所に立った時の
違和感のようなものは強烈に残っていますけど。

フラワーストーン、、、気に入りました。
これからどこかからあの姿を見つけたら
フラワーストーン見っけ♪
って叫んでるかも^ ^


しまこ
おもちゃのトリセツ^^


そうだ。
思い出した。


…そうだよね、カメラ難しいよね、
なんて師匠は言わないんだ。

心が動いたらシャッターを押すだけでいいんじゃない…って。

そうだ
それは
いつも師匠が言ってたことだ。
写真は写心。

そうだった。
構図がどうとか露出がどうとか
きれいに整ってる写真にまったくココロが動かなくて
そんな時に師匠の写真に出逢ったんだ。

さりげなくシャッターを押してるようでいて
自分の心の主題はきちんと写してる、みたいな。
だから師匠の写真を見て
心を動かされたんだった。
あの頃の気持ちを思い出しましたよ。

初心忘るべからず、でしたね。


だから、師匠、なのにね。