日白山  2019 3/10  ③

しまこ











帰りたくない山








P3090239.jpg


山頂は賑わっていた。

多分、先発してくださった方々が
ひとしきり休憩したりして
落ち着いたころに着いた日白山。

360度この景色でみんな楽しく去りがたい山頂。


P3090242.jpg




P3090245.jpg




P3090246.jpg




P3090247.jpg


土樽方面からのトレースもついていて
すでに帰っていく人たちの姿が見えている。

あっちの道も楽しそうかな。


P3090248.jpg









P3090249.jpg


どこを見渡しても
素晴らしすぎる眺めだけれど
ひときわ白い山並みを
眺めながらのランチなんて
嗚呼、なんて贅沢な。


たとえパンとカップスープでもね。


P3090250.jpg




P3090252.jpg




P3090253.jpg




P3090254.jpg




P3090259.jpg


もちろん山頂デザートも。


P3090266.jpg




P3090267.jpg




P3090262.jpg




P3090268.jpg




P3090276.jpg




P3090277.jpg


ごはんを食べ終わっても
デザートを食べ終わっても
もうこの景色とお天気の下で
みんな、もう、帰りたくない、よね。


P3090282.jpg




P3090289.jpg


山頂にいた方たちも
何ポーズも何ポーズも
カメラで撮り合いっこで
撮影が終わらない(笑)


P3090291.jpg




P3090294.jpg


結局最後には
その時山頂にいた全員で
もうみんなこれ以上ない笑顔で。


P3090170.jpg


写真は花火星人さんからいただきました。

花火星人さんのブログ ↓
別に花火専門家じゃないけど花火星人なのさ



P3090303.jpg




P3090304.jpg




P3090306.jpg




P3090312.jpg


気が付けば
山頂に1時間半近くも滞在。


P3090313.jpg



P3090318.jpg



P3090322.jpg


さようなら、日白山。


P3090323.jpg




P3090325.jpg




P3090326.jpg




P3090332.jpg




P3090333.jpg




P3090335.jpg


このまま平標にも行きたい稜線。

行けないけど。


P3090338.jpg




P3090343.jpg


振り返っては
下山したくない稜線。


P3090345.jpg




P3090349.jpg




P3090350.jpg




P3090351.jpg




P3090353.jpg


もう、見納め。


P3090354.jpg









P3090360.jpg


足跡のない雪の上に
飛び込みたいリホサン、、、ラストチャンス。


P3090368.jpg




P3090373.jpg


素晴らしい顔拓を残して(笑)


P3090375.jpg




P3090376.jpg




P3090379.jpg




P3090381.jpg


明るい急斜面を
転げるように下るくだる。。。


P3090387.jpg




P3090388.jpg




P3090392.jpg


午後になって標高も下がって
雪の状態もさすがにスノーシューでは厳しいと
もう少しだけどアイゼンに履き替えて。


楽しかった足跡をふりかえりつつ。


P3090398.jpg




P3090399.jpg




P3090401.jpg




P3090402.jpg




P3090403.jpg




P3090404.jpg




国境の長いトンネルを抜けると
そこは雪国、、、

それは本当だった。




地図にはコースもない山。

でもその山からの景色は
今まで見たこともないような光景に
こんな山もあるんだと
すっかり魅せられた一日。






ひと月経った今でも
まだその余韻を引きずっている。

新潟の山、おそるべし。




(  おわり  )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 6

There are no comments yet.
花火星人
待ってました\(^o^)/

しまこさま、その節はお世話になりました。
同じ時に同じ山にいて、違う視点で撮ったお写真たちが
とっても素敵で見入ってしまいました。

記事の中で拙ブログをご紹介いただき、大変恐縮です(^_^;)


またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしてますね~

しまこ
ようこそ〜♩

きゃーっ♩花火星人さま\(^o^)/

日白山からひと月近く、、、
なんだかあの余韻から抜け出せなくて
もう、どこを見ても素晴らしい景色だから写真も選べないし
花火星人さんの完璧な日白山のBlog読んじゃったし
今さら自分で書けなくなっちゃって(笑)
すっかり今頃になってしまいました。

しかも、花火星人さんのBlogのリンクを貼ったことを
ひとことお断り入れなきゃ、、
んー、でもお風呂入ってからにしようかな、
なんてBlogをやっとアップしたことにホッとして
お風呂から出てきたら、、、
キャーーっ、もうコメント入ってるし!

ホントすみません、
根っからのノンビリマイペースで(;´ω`)

勝手にリンク貼ってしまいましたが
よろしかったらそのままお願いします♩
同行メンバーもあれから花火星人さんのBlog
楽しみにかなり読み込んでますよ。
あ、もちろん私も。


里山にはお花も咲いて
すっかり春になっちゃいましたね。
花火星人さんの歩くお山も楽しみにしています。
またどこかのお山で写真撮り合いっこしましょうね(^ ^)

でん

こんばんは。
地図にない山ですけど日白山~タカマタギは冬季限定の素晴らしい山ですね。
そうは言っても雪山はやらないんですけど(^^;)

しまこさん、だいぶ余韻に浸っているようなので、、、
他にも丹後山近くの桑ノ木山~ネコブ山、銀山平の日向倉山なんてところもあります。
これからのグリーンシーズンなら関東圏内で個人的なオススメ、日光市足尾町の山々に
中倉山なぞよろしいのではないかと。
日白山と同じく、登山道のない山域ですが歩く人も多くなったので一般道化してきました。

それにしても雪山をやらない身としては、馴染みの山域の素敵な写真がたくさん並んで
とても楽しませていただきました(^^)

しまこ
FC2仲間ですね♩

でんさん♩こんにちは(^ ^)

今回はお天気も
雪のコンディションも最高に良くて
周りの山山もばっちり見えて
本当に素晴らしい一日だったんですが、
悲しい哉、こっち側からの山座同定があまりできないという。。。
地図と照らし合わせても???
もっともっとこっち側を歩いてみたいと
強く想った一日でもありました。

そして情報ありがとうございます♩
桑の木山、ネコブ山、日向倉山、、、
雪の季節限定はハードル高いけど憧れます。

中倉山は孤高のブナがあるお山ですね。
波平さんの木とか(笑)
いつか行きたいリストの上位にあるお山です!

そっか、謎が解けました!
1月の初めからあまり更新されないなー…
と思っていたのですが
でんさんは雪山には行かないからなんですね。
しかもお引越ししてFC2にようこそ(笑)
これからもよろしくお願いします(^ ^)

花火星人
リンクの件

しまこさま
リンクの件は、もちろんなんの問題もありません。
っていうか、むしろ光栄です。

で、その代りと言ってはなんですが
こちらのブログのリンクの項目に
しまこさまのBlogを追加させて頂いても
よろしいでしょうか?

しまこ
もちろんでございます

花火星人さま♩

わわ、ありがとうございます^^
こちらこそこんな片隅の拙Blogを
リンクに追加していただけるなんて光栄です!
どうぞよしなに
よろしくお願いいたします〜\(^o^)/

  • 2019/04/07 (Sun) 21:25
  • REPLY