金峰山 2015 4/12

しまこ


4月の恒例行事となった金峰山。



本当は前日の土曜日に
西穂の独標へという当初の計画は
天気予報に翻弄され、その他の事情も重なって
結局
去年おととしと4月の初めに来ている金峰山へ。


これまでに季節を替えて何度も足を運び
自分の中では多分、一番多く山頂を踏んでいる山。

しかもここへ来るときはいつもお天気で
こんなに相性のいい山はなかなかいない。

今回のメンバーのうち
ヨーコタンもタイチローサンも金峰は初めて。
好きになってくれたらうれしいなぁ。




2時地元出発。
双葉SAで早い朝食を済ませ須玉ICを降りた頃には
まだ5時前だけど
なんとなく空の端っこの色が変わってきて
朝が早くやって来るようになったなーと実感。




DSC02117_convert_20150413103604.jpg




DSC02119_convert_20150413103719.jpg




DSC02118_convert_20150413103643.jpg




DSC02114_convert_20150413103516.jpg



今日も半月が静かに浮かぶ駐車場、
準備をして5時半出発。

流れていく雲。
上に出る頃には風も止んでいますようにと願いながら登山道に足を踏み入れます。



一番つらい瑞牆山が見える場所までのひと登り…


去年は2月の大雪で富士見平小屋の手前から雪がついていたなー
なんて思い出しながら歩けばさくっと小屋に到着。
小屋は年々ステキな感じになってきていて
ベンチやテーブルの数も増えていて
ありがたく使わせていただきます。


DSC02134_convert_20150413103833.jpg



DSC02137_convert_20150413103939.jpg



一昨年は小屋の上の尾根から雪がついていたなー
なんて思い出しながら歩くけど、
あれ、雪ないね…




DSC02138_convert_20150413104015.jpg




DSC02143_convert_20150413104050.jpg




DSC02144_convert_20150413104136.jpg




DSC02147_convert_20150413104211.jpg




DSC02148_convert_20150413104253.jpg



奥秩父の原生林。
多分ひと月前にはシン、とも音のしない世界だったはずが
今日はもうにぎやかに
行く先々でさえずり歌う鳥の声。
足元を見れば小さなものたちも顔を出している。

・・・・・春だなぁ


DSC02150_convert_20150413104327.jpg



大日小屋で小休止。
目の前の鷹見岩からの眺めもいつか見てみたい。

大日岩の下の岩場が氷がついていたらイヤなのでアイゼンをつけます。


DSC02151_convert_20150413104402.jpg




DSC02153_convert_20150413104444.jpg




DSC02157_convert_20150413104522.jpg




DSC02159_convert_20150413104600.jpg



予想に反して
岩場にはもう氷も雪も無し。

そして、いつもここまで来ると突然現れる南アルプスを楽しんで^^

DSC02162_convert_20150413104643.jpg



DSC02164_convert_20150413104730.jpg




DSC02172_convert_20150413104850.jpg



DSC02180_convert_20150413104935.jpg




DSC02181_convert_20150413105217.jpg



DSC02190_convert_20150413105247.jpg



頑張って登れば砂払ノ頭。
ご褒美のように開ける景色。

DSC02201_convert_20150413105436.jpg



DSC02197_convert_20150413105404.jpg



DSC02205_convert_20150413105513.jpg



DSC02208_convert_20150413105553.jpg




DSC02209_convert_20150413105622.jpg



ホシガラスもカップルで。
巣作りの材料を口にくわえて。

・・・・春だなぁ

DSC02214_convert_20150413105650.jpg



ここにも春のあしあとが。

DSC02222_convert_20150413105800.jpg



DSC02223_convert_20150413105838.jpg



DSC02224_convert_20150413105917.jpg




DSC02225_convert_20150413105955.jpg




DSC02226_convert_20150413110038.jpg




もう少し。

DSC02228_convert_20150413110115.jpg




DSC02239_convert_20150413110154.jpg



DSC02243_convert_20150413110233.jpg



DSC02245_convert_20150413110357.jpg



おととし来た時は「金峰」までしか見えてなかった山頂標識。

DSC02244_convert_20150413110310.jpg
 


DSC02257_convert_20150413110525.jpg



DSC02273_convert_20150413114425.jpg



無風の山頂。
暖かくてぽかぽかの中、絶景をおかずにお昼ごはん。

山頂デザートは
わかさいも本舗のおいしいおまんじゅう^^

DSC02268_convert_20150413110649.jpg


そして
新しい相棒GRIVELはすこぶる調子よくご機嫌。

今日は雪が少なくて新しい相棒で歩くには
コンディションが良くなかったけれど
下山するまでしっかり私の足をサポートしてくれました。

DSC02272_convert_20150413110722.jpg



DSC02276_convert_20150413110830.jpg


なんとなくもくもく雲も湧いてきて・・・

しっかりゆっくり春先の金峰山を堪能したので
まだまだここに居たいけれど・・・そろそろ下山。

DSC02280_convert_20150413110901.jpg




DSC02282_convert_20150413110939.jpg




DSC02286_convert_20150413111012.jpg




DSC02288_convert_20150413111040.jpg




DSC02292_convert_20150413111134.jpg




DSC02293_convert_20150413111207.jpg




DSC02300_convert_20150413111310.jpg




DSC02302_convert_20150413111346.jpg


もうすぐこの山にも本当の春が来る。







下山して須玉ICへ車を走らせる途中、
思いもかけず里は桜が満開。

傾いた陽に浮かぶ甲斐駒のシルエットに
桜のピンクや菜の花の黄色がコラボすると
うわーきれいーーー!!
こんなの写真撮りたいねーーー!!
と、後ろの座席で騒ぐ私とタイチロ―サンに苦笑する運転手シゲシゲ。

・・・はい、もう渋滞始まってるから帰らなきゃね。

わかってますけど
こんな光景が日常にあるこの町の人たちが
ちょっとうらやましいと思った今日の終わり。

春は金峰山から。




( おわり )



○今日の山頂デザート○

・おいしいまんじゅう   わかさいも本舗





関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 6

There are no comments yet.
sorano

おぉ♪ 北海道のおまんじゅう☆
って、コメントのスタートはおやつから(笑)
そうそう電気がひかれていない富士見平小屋で
「ソフトクリームください」って言った人が居るんですよ~
私ですけど^^;
今の時期だと樹氷がキレイですね♪
金峰山はまだ未踏なので、
雪が解けた頃に行こうと思います(^^)

  • 2015/04/13 (Mon) 17:55
  • REPLY
しまこ
…デザートな日々、ですから^ ^

ソラノさん♪ようこそ〜
コメントのスタートがおやつなのは
このブログにとって何よりのご褒美デス(笑)
わかさいも本舗だったら「わかさいも」が王道だけど
やっぱり北海道産小豆に惹かれて…
このおまんじゅう、おいしいまんじゅう、というだけあって
皮もしっとり、あんこと相まってねっとりと
黒糖系の甘さが口の中に広がって
それは美味しいおまんじゅうでした^ ^

富士見平小屋、電気ひいてないんですね…
(ここでは小屋利用したことないので外から見るだけ ´ω`;)
でも下山してきたら
ソフトクリーム食べたくなる気持ちはわかります♪
私も機会があったらいつか
小屋の中でコーヒーでも飲んでのんびりしたいな…
と、いつも横目でながめてます(笑)

今年は雪が少なかったから
すっかり雪がなくなるのも
そう遠くはないかなという感じでした。
きっと新緑が萌える頃には気持ちよく歩けそうですね〜

…そんな想像してたら
私も行きたくなってきた(笑)
富士見平にテント張って新緑の中マッタリ🎶
なんて最高かもしれないですね(^_-)

sho
終わりは始まりの一歩。

弦月・・・
でも弓張月っていう呼び名が風情があってスキ。

のっけから泣きたくなる様なステキな画だね。
枯れ枝も心無しか長かった冬の厳しさから開放されて、皆、
手を取り合い春の訪れにそっと笑みを浮かべてるような。

青白い空に、弓張月から放たれる、淡く、優しい光りの矢。


よーいスタート♫ではじまる山旅ブログのファーストカットは
楽しみのひとつでもあり悩みどころでもあったりして^^


ツーンとした朝の冷気も冬に比べたらちょい生暖かで
あぁ春山の季節がはじまったんだって気がつく。

生き物の匂いのしない冬の山歩きとはまた違う、春の山歩き。
まだまだ冬を楽しんでいたかったつもりでも、ちょっと歩けばココロは
もうすっかり春のトリコになっていたりする。


そう
老いた冬は、若い春に、そっと道を譲る。

何も言わない冬だけど、冬の名残をそっと道に残して・・・・
冬のカタミをそっと忍ばせて♫


春の山はまだまだ眠たそうだけど、季節の主役の移り変わりを
ちゃんと見届けることが出来たみたいで良かったね。

高気圧ボーイも今回はよそ見せずしっかりしまちゃんをサポート。
こんなところがまたまた憎いアイツ^^

ちょっと照れくさそうな横顔がまたイケメンだったりして。


冬が終わってしまうのは寂しいけどボクもしまちゃんの
ソウルMt.金峰山の山旅を見てちょっと衣替えも出来た様な・・・・

しまこ
my soul mountain

弓張月・・・
ってInstaに載せようか迷った写真。

師匠のおメガネにちょっとでもかなったなら
弟子としてこんなに嬉しいことはないかも^ ^
漆黒の空に輝く月の光には理由なく惹かれるけど
夜明けの空にほの白く浮かぶ残月の
もう消えてしまいそうな儚さと
淡くて優しい光にもやっぱり惹かれて
いつもカメラを向けてしまう。
片割月もスキ。


よーいスタート♫のカチンコを鳴らして
監督脚本演出俳優までこなして大作を撮る師匠とは違って
私の写真はほとんど時系列だから
うーん、どちらかといえば私のはドキュメンタリーかな?!
夜行日帰りばかりの山旅は
たいてい残月か明けゆく空のカットから…


もう
駐車場について車から降りても
突き刺すような寒さもないし
樹林帯を歩いていて差し込んでくる朝陽も暖かくて
もう冬はいないんだなって確信。
例年とほんの一週間ちがうだけで
鳥の声に溢れる登山道には雪が無かったり
山頂から下山しようとする頃には
どこから湧いてきたのか大量の羽虫が飛び交い…
そんな中で見つけた冬のカタミは
本当にそっと手のひらに乗せて持ち帰りたいなぁ、って思ったけど
やっぱりこの子もここで春の雨が連れて行ってくれるのを待つのが幸せなんだろう…と。

安曇野の人には常念岳が…
富山の人には剱や立山が…
soul mountain なように私には毎日眺める富士山がそれかと思ってたけど
そーか、私のSM(略さないほうがいいかな笑)は金峰山なのか。
一番山頂を踏んでる山…
いつ行っても気持ちよく迎えてくれる山。
確かにそうかも。
今日も師匠の言葉に新たな発見をさせてもらいました^ ^


…にしても…

師匠のところみたいに人気のお店と違って
たま〜にドアを開けて入ってきてくれる人は…
って
確実にこのお店、師匠でもってるみたいなものだなぁ(笑)
次回は生の一杯でもサービスしないとだめかしらん^ ^

紅葉

しまこさん♪ こんばんは☆

南アルプスも富士山も見られるなんて♡
眺めも最高なんですね~

私、今月末頃に金峰山に行くことになりました。
初・金峰山です!!
素敵な景色を見る余裕があるのか、、不安ですが。。
頑張ってきますっ!

山頂デザート、何にしようかなぁ。。
また、参考に読ませていただきます。
それでは、次回の更新も楽しみにしていまーす♪

  • 2015/05/16 (Sat) 20:45
  • REPLY
しまこ
祝・初金峰山決定♪


紅葉さん♪
いつも優しいコメントをツイの方にいただいて
それだけでも嬉しいのに
こっちにもコメントもらえるなんて
ありがとうございます♪


初金峰山ですか!!

しかもこの新緑が出揃った本当にステキな季節に行けるなんて…
目に眩しい緑に鳥の声、木漏れ日に吹き渡る初夏の風…
私も大好きな山だから
想像するだけで胸キュンの金峰山です。

どこのルートから行くのかしら♪
どこから行くにしても
深い奥秩父の森の雰囲気を感じながら
上に出れば南アルプスに富士山に八ヶ岳、そして巨大な五丈岩が迎えてくれる
あの気持ち良い山頂をたっぷり楽しんできてくださいね(^^)


紅葉さんは
山頂デザートを何をチョイスするのかな。
私も今から楽しみに🎶