荒船山・鼻曲山  2018 11/23・24  ④

しまこ




葉を落として
冬枯れの明るい山。


PB241622.jpg




PB241623.jpg




PB241625.jpg




PB241627.jpg


この辺りかな、、
去年、撤退した場所は。


あの時、背の高さまであるくらい笹に覆われた道だったけれど
その時の笹は見渡す限りに
何十年かに一度しか咲かないという花が咲いていて
花が咲くと枯れるという言葉通りに
葉を落として細い茎だけがみっしりと
天に向かって伸びているだけの姿になっていた。


PB241628.jpg




PB241633.jpg




PB241634.jpg


その先の道は見た目よりもなかなか手強くて
落ち葉に隠れたトラバースの斜面は
ズルズルと崩れていき
切れ落ちた谷はかなりの深さ。

地図にも危険マークが付いていて「滑落多い」
そんな言葉が普通に書かれていたりする。


PB241635.jpg




PB241637.jpg




PB241639.jpg




PB241640.jpg


山頂は見えているのになかなか辿り着けなくて
ザレた急斜面にはロープもかかっている。


PB241642.jpg




PB241644.jpg




PB241645.jpg




PB241646.jpg




PB241648.jpg




PB241650.jpg




PB241652.jpg




PB241653.jpg


軽井沢からの道とやっと合流。

ひらけた景色の先の
白い峰々に心馳せながら。


あと20分か、、、


PB241654.jpg




PB241655.jpg




PB241657.jpg









PB241661.jpg




PB241662.jpg


AM 10:50  鼻曲山山頂

分岐からこの山頂まで
ここへきて思いもよらぬ急登の直登に
上州の山は一癖も二癖もあることを実感して
あゝ、やっと山頂についたんだなとザックを降ろした。


PB241663.jpg




PB241664.jpg




PB241667.jpg




PB241665.jpg




PB241668.jpg


おつかれさまでしたからの
金湯館のおにぎり弁当。

作家 森村誠一が学生時代に
この山頂でこのお弁当を食べた頃と同じ包み紙という。
ここに書かれていた西条八十の詩 「帽子」にヒントを得て
後年『人間の証明』が書かれたという。


PB241673.jpg




PB241677.jpg


まばらな人影。

静かな山頂。


PB241681.jpg




PB241683.jpg




PB241686.jpg


木々に囲まれているので
大展望とはいかないけれど
木の間越しに遥かに雪をつけた
北アルプスも見えている。


PB241687.jpg




PB241688.jpg




PB241689.jpg


浅間山も木の間越し。


PB241691.jpg




PB241692.jpg




PB241694.jpg




PB241697.jpg


八ヶ岳の向こうには南アルプスかな。








PB241702.jpg




PB241707.jpg




PB241712.jpg




PB241709.jpg




PB241713.jpg




PB241715.jpg




PB241717.jpg




PB241718.jpg




PB241719.jpg




PB241720.jpg




PB241722.jpg




PB241726.jpg




PB241727.jpg



静かな冬の始めの上州の山。
鼻曲山。


前回の、むせるような新緑の霧香の山と
これが同じ山かと思うような道を歩いた。

今度は、あのダンディな尾崎行雄が歩いたという
軽井沢からの道を辿るのも楽しそうかな。
鼻曲山にレンゲショウマの咲く季節に。



(  おわり  )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
でん

うぅ~ん、しまこさんが書く記事は、どうしてこんなにステキな記事になってしまうのでしょう・・・
レンゲショウマの鼻曲山は毎年のように書いているのですが、写真もレンゲショウマ以外は「撮るモノがねぇ~」って感じなんです(^^;)
きっと感性の差なのでしょうね~

  • 2018/12/20 (Thu) 11:57
  • REPLY
しまこ
to でんさん

えぇ〜、でんさん、
そんなに褒めてもらっても何も出ませんよ〜(笑)

冬枯れの山はさみしいので
確かに写真の枚数は少なめかも…
でも木の間から白い山が見えたり
逆光で葉を落とした木々が
キラキラ光ってたりするだけで
なんか嬉しくなっちゃって
シャッター押しちゃうんですよね…
だからかなりのんびりのんびり
亀さんみたいに歩いてますよ(^^)