荒船山・鼻曲山  2018 11/23・24  ③

しまこ




寒さと引き換えに楽しむ
白と青の空間。


PB231463.jpg




PB231464.jpg


静かな山頂。


PB231465.jpg




PB231470.jpg




PB231471.jpg




PB231472.jpg


山頂から下り星尾峠で
冷えた身体を温める。

カップ麺をおなかに満たして落ち着いたら
陽だまりの中で山頂デザートを。


PB231476.jpg




PB231479.jpg


まるで古い映画のタイトルみたいな
ほとんどジャケ買いしてしまった
『ReD VeLveT』 は珈琲ともよく合ってとても美味だった。


PB231477.jpg




PB231484.jpg




PB231485.jpg


経塚山を往復してきた時間の経過は
あの、プラチナ色の並木道を冬枯れの
明るいけれど寂しい、ただの山道に戻してしまっていて
それは0時を過ぎてシンデレラのきらびやかな馬車が
ただのカボチャに戻ってしまったような
残念な気持ちさえ抱かせる。


こんなに素敵な青空があるのに。それでも。


PB231487.jpg




PB231488.jpg




PB231490.jpg




PB231491.jpg




PB231496.jpg




PB231499.jpg




PB231501.jpg




PB231508.jpg




PB231509.jpg




PB231512.jpg




PB231517.jpg


おだやかな冬の明るさ。

振り返ると経塚山の山頂だけは
まだガラスの靴みたいにあの白さのまま輝いていた。


PB231520.jpg




PB231521.jpg




PB231522.jpg




PB231524.jpg




PB231525.jpg




PB231528.jpg




PB231533.jpg




PB231537.jpg


艫岩から一時間くらいで
駐車場まで下りてくると
やはりここでも路駐の列がかなり下までのびていた。


手軽だけれどいろんな表情を見せる山。
人気があるのもうなづける。


PB231542.jpg




PB231546.jpg



そして霧積へ。


PB231552.jpg



去年の春萌えるころ
途中で撤退した鼻曲山を今回こそは。


PB231557.jpg




PB241569.jpg




PB241570.jpg


金湯館の
溢れ出る掛け流しの温泉は
とろとろとそして温まり
さすがに三連休とあってお客さんも多いけれど
大して喧騒感もなく
山中の一軒宿というだけあって
漆黒の闇の中
山小屋で眠るような気分になる。


PB241571.jpg




PB241572.jpg


ダンディすぎるでしょ
ハイキングでこのいで立ち。素敵だなあ。。。

PB241573.jpg




11/24  Sat


お天気は申し分ない朝。

朝湯に入って目を覚まし
今日こそは鼻曲山から浅間山を間近に眺めたいなと。


PB241574.jpg




PB241575.jpg




PB241577.jpg




PB241582.jpg


落ち葉がふかふかと積もる道を
カサカサと進んで行く。

それにしてもやっぱり人がいない。


PB241583.jpg




PB241585.jpg




PB241588.jpg




PB241590.jpg




PB241591.jpg




PB241595.jpg


ふかふか、を通り越して
落ち葉のラッセルしてかき分けてゆく。


PB241596.jpg




PB241598.jpg




PB241600.jpg




PB241605.jpg




PB241606.jpg




PB241608.jpg




PB241611.jpg


尾根からは白く輝く頂が並ぶ。
谷川連峰だろうか。


PB241614.jpg




PB241615.jpg




PB241616.jpg


そして反対側には
前回その姿させ見せてくれなかった
鼻曲山の山頂も。


PB241617.jpg




PB241618.jpg




PB241619.jpg




PB241621.jpg




切れ落ちたヤセ尾根からは
遥かにギザギザの妙義も蒼いグラデーションを重ねている。


こんな道だったんだね
霧香に煙った山中も
それはそれで何とも言えない雰囲気だったけれど
周りが見えているとやっぱり
安心して歩けるよね。




(  つづく  )






関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 3

There are no comments yet.
でん

県内で手軽に霧氷が見られる山と言って最初に頭に浮かぶのは赤城山ですが、
荒船山も霧氷が見られるのですね~。
同じ県内でも知らなかったです(^^;)
霧積温泉に泊まって、鼻曲山というのもツウな感じがします。
十六曲峠は紅葉もきれいだと聞いてますが歩いたことがありません。

  • 2018/12/14 (Fri) 20:28
  • REPLY
でん

ゴメンナサイ、「荒船山・鼻曲山①」へのコメントをしたことを忘れて同じような内容のコメントしてしまいましたm(_ _)m

コメント投稿の時にパスワードを入力しないと編集ができないみたいですね。

  • 2018/12/15 (Sat) 08:50
  • REPLY
しまこ
おにぎり弁当

でんさん
いつもありがとうございます(^^)

お気になさらず、コメント大歓迎ですよ。

霧積温泉からの鼻曲山は
とても静かで雰囲気のある道なんですが
山頂が見えていながらこれがなかなか手強いですね、
落ち葉に隠れたトラバースの道はズルズル崩れて緊張感ハンパないし
最後の急登には笑っちゃうほどでした…
思わず丹後山の急登を思い出しましたよ(笑)
山頂も、木々に囲まれているので大展望という感じでもないですけど
「人間の証明」を書いた森村誠一が
学生時代に山頂で食べたという
霧積温泉のおにぎり弁当をしみじみと食べながら
やっとここに来れた…
そんな気持ちを味わってきました。

あ、おっとっと、、
おにぎり弁当が出てくるのは次の回でした(笑)


今度は軽井沢からの道を
レンゲショウマの季節にでも辿ってみたいと思います。