丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ③

しまこ









獅子岩を上がったところが
八合目だった。


P7210166_convert_20180731065941.jpg


これまでの急登
辛かった登りが報われる景色。







P7210170_convert_20180731070013.jpg


丹後山あたりから
大水上山から兎岳


P7210173_convert_20180731070027.jpg




P7210179_convert_20180731070045.jpg




P7210180_convert_20180731070101.jpg



稜線が緑の草原なんて。


なだらかで穏やかで
ぐるり見渡しても気配というものがない。


P7210184_convert_20180731070124.jpg




P7210185_convert_20180731070143.jpg


中ノ岳にかかっている雲も
もうすぐ取れそうで
谷底から突き上げるその大きさに見惚れるばかり。

越後三山の最高峰である中ノ岳は
こんなに大きくて素晴らしい山なのに
まるで南アルプス白峰三山の間ノ岳のような
名前のつけられ方で少し不憫に思えるほど。


P7210188_convert_20180731070205.jpg




P7210189_convert_20180731070246.jpg


…それはさておいても
緑の山肌にも
見惚れるばかり。


P7210194_convert_20180731070311.jpg




P7210195_convert_20180731070328.jpg




P7210196_convert_20180731070346.jpg




P7210197_convert_20180731070403.jpg




P7210198_convert_20180731070420.jpg




P7210201_convert_20180731070437.jpg




P7210203_convert_20180731070453.jpg




P7210204_convert_20180731070509.jpg




P7210205_convert_20180731070527.jpg



サワサワサワサワ・・・


立ち止まり耳を澄ますと
緩やかに吹き抜けていく風が
一面の笹を揺らす音
そして遠くで鳴くウグイスの声
それ以外何も聞こえない。


P7210206_convert_20180731071510.jpg




P7210207_convert_20180731071526.jpg









P7210211_convert_20180731071541.jpg




P7210215_convert_20180731071633.jpg


九合目からの
巻機山へと続く
道のない上越国境稜線は
雪の季節にしか人を寄せ付けないけれど
これ以上ない穏やかな微笑みで出迎えてくれた。







P7210212_convert_20180731071600.jpg




P7210220_convert_20180731071651.jpg


笹原につけられた道を
ゆるゆる歩いていくと


P7210222_convert_20180731071710.jpg


あった!

茶色い屋根のポツンと一軒家
丹後山避難小屋。



午後2時半、
あの苦しい登りの中
この時間に着けば充分だよね。







P7210225_convert_20180731071730.jpg




P7210230_convert_20180731071749.jpg




P7210233_convert_20180731071809.jpg




P7210234_convert_20180731071827.jpg




P7210236_convert_20180731071848.jpg




P7210237_convert_20180731071906.jpg


「コンコン」

一応ノックしてドアを開けてみたけれど
中には誰も居なかった。



もわん、とした空気の小屋
重かったザックを下ろし靴を脱ぎ
上がって窓を開けて風を通すと
それまでの疲れも風と一緒に窓の外へと吹かれて行って
まるで高原の別荘へやってきたような気分になった。


P7210238_convert_20180731071923.jpg




P7210240_convert_20180731072004.jpg


そういえば
途中で会ったお兄さんの話では
先に小屋へ向かってていた人がいたはずだけど
誰か人が来ている形跡はない。

その後トレランのお兄さんとすれ違った他に
同じタイミングでもう一人下山する人がいた。
挨拶だけして振り返るとその人のザックは
日帰りにしては大きかったから
もしかしたらこの暑さと急登で
避難小屋泊まりのはずだった人も
諦めて下山してしまったのかな。。。


とにかく、普通の夏ではない、この酷暑、
自分もこの登りで何度も心が折れかかったかしれないけれど
なんとかここまでたどり着いた。


P7210245_convert_20180731072022.jpg








さて。


一息ついたら山頂へ行きましょう
ビールだけぶら下げて。







P7210246_convert_20180731072041.jpg




P7210247_convert_20180731072059.jpg




P7210248_convert_20180731072119.jpg




P7210250_convert_20180731072139.jpg




P7210254_convert_20180731072159.jpg


中ノ岳さん、はじめまして。


P7210255_convert_20180731072219.jpg




P7210257_convert_20180731072237.jpg




P7210260_convert_20180731072254.jpg



おつかれさまでした。
よく頑張った、自分。



嗚呼、
自分で担ぎ上げたビールの
なんと美味しいことよ。




(   つづく   )




関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.