丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ①

しまこ













その名は TANGO











巻機山に行ったとき
地図を広げながら
真っ先に目に飛び込んできた
お花マークのついた尾根が続く
越後三山と巻機山と平ヶ岳の真ん中へんにあって
山頂のすぐそばには避難小屋


P7210002_convert_20180728100802.jpg


そして尾根の続きには
利根川の水源碑があるけれど
SNSでは普段ほとんど目にすることもない
その山の名前は 「丹後山」 。


P7210006_convert_20180728100843.jpg













それからずっと
いつか歩いてみたいな・・・と
心の隅にあった山。
それが丹後山。



AM 6:40
越後三山の雄、中ノ岳の登山口、十字峡。

丹後山への取り付きは
林道を歩いてさらに奥まで進む。


P7210007_convert_20180728100902.jpg





P7210008_convert_20180728100921.jpg




P7210009_convert_20180728100946.jpg









P7210014_convert_20180728101040.jpg


越後三山…

越後駒ヶ岳は百名山でもあるし
急峻でお酒の銘柄として馴染み深い八海山らと比べて
中ノ岳、は三山の最高峰であるにもかかわらず
あまり話題に聞くこともなく
麓からもその姿は奥まっていて見えないという。



このルートを歩く人は
十字峡~中ノ岳~丹後山~十字峡
という周回ルートで歩く人が多いらしく
夏山最盛期の土日であるにもかかわらず
丹後山方面への林道を歩く人影は他にない。


AM 7:05 スタート
また静かな山歩きになりそうな予感。


P7210015_convert_20180728101059.jpg




P7210016_convert_20180728101119.jpg














P7210018_convert_20180728101201.jpg




P7210020_convert_20180728101219.jpg


川床に釣り人
美しい渓谷が続いている。


P7210023_convert_20180728101321.jpg




P7210026_convert_20180728101339.jpg




P7210030_convert_20180728101444.jpg




P7210031_convert_20180728101508.jpg




P7210033_convert_20180728101526.jpg




P7210034_convert_20180728101545.jpg




P7210035_convert_20180728101605.jpg




P7210037_convert_20180728101625.jpg




P7210039_convert_20180728101645.jpg


AM 7:40
予定コースタイムよりも
少し早く登山口に到着。


P7210040_convert_20180728101710.jpg




P7210041_convert_20180728101731.jpg


登山口の佇まいが少し不気味な
ただ者ではない雰囲気を醸し出している。


P7210043_convert_20180728101749.jpg


そしてその予感は
なかば当たりというか
それまでの林道には赤トンボも舞っている
穏やかな道だったのに
この 「登山口」 についた途端に
アブやブヨの総攻撃を受けて
それから逃れるように登り始めた登山道は


P7210044_convert_20180728101809.jpg


地図では見ていて頭では理解できていたけれど

「…なんだこの登りは…」

と、思わずにはいられない急こう配。


上を見上げる余裕もなく
出てきた鎖場も夢中で越えて
こんなに集中して登ったのは
どれくらいぶりだろうか。


P7210045_convert_20180728101827.jpg


全身から吹き出す汗で
もうドロドロになりながら
ひらけた場所に出た、と思ったら
そこが鉄砲平、一合目だった。


P7210046_convert_20180728101847.jpg




P7210048_convert_20180728101908.jpg


カンカン照りではないものの
そよ、とも大気が動かない。

無風地獄だったのだ。


幸いなことに
高速を降りてから寄ったセブンイレブンの
冷凍バレンシアオレンジはまだ凍ったままで
口に含むと、いっ時、正気に戻れるような、、、。


P7210049_convert_20180728101928.jpg




P7210054_convert_20180728101957.jpg




P7210056_convert_20180728102025.jpg




P7210057_convert_20180728102108.jpg




P7210058_convert_20180728102131.jpg




P7210059_convert_20180728102157.jpg




P7210060_convert_20180728102217.jpg


まだ始まったばかりのブナの森を
流れ落ちる汗と共に
ゆっくりゆっくりと歩を進めていく。







P7210061_convert_20180728102243.jpg


これだけ急登なのに
登山道は見上げても、ほとんど
直線で続いている。


・・・見上げる気にもならないほど
斜面は目の前にあるのだけれど。




とんでもない山へきてしまったかも、、、

尾根に水場もなく
避難小屋も天水のみで水場はない
そして例年にないこの酷暑続きで
水ものだけで4リットルほどと
普段のテント泊よりもザックは重く
その重さを肩に背中にずっしりと感じながら
小さく小さく一歩一歩を刻んでいた。





(   つづく   )






関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.