妙義山・霧積 鼻曲山  2017 5/13・14  ②

しまこ







ええ
夏 碓井から霧積へ行くみちで
渓底へ落したあの麦わら帽子ですよ













振り返る中之岳神社。











現実世界に戻ればさらに土砂降りの雨に。



駐車場の八重桜にも容赦なく降りそそぎ
誰にも見られることなく花びらを散らす。





上から下までずぶ濡れで
ドロドロのザックやヨレヨレのレインウェアを
綺麗な車に積むのは申し訳ないけれど
最低限に身を整えたらROOT18号へ。


どこかでお昼ご飯をと車を走らせると
駐車場にトラックが停まる食堂が。。。







これで駐車場に車がなければ

絶対に、
絶対に、、、

寄ることのないその「越後屋食堂」。


これはもう、、あんな、、、ちょっと普通では歩かない
雨の妙義山を歩いてきたからか
勇気を出して暖簾をくぐった。










気さくなおじいちゃん、といった感じの店主が応対してくれて
寒いから、と、ストーブをこちらに向けてくれたり
あれこれ気遣いをしてくれる。

…これは当たりかな♪

お肌がプルプルになるよ、と勧められたイチオシのモツ煮定食を注文。










優しい味の煮込みは美味しくて
もう一つのイチオシの肉豆腐定食の煮込み具合も素晴らしくて
飾られたテレビの取材記事や芸能人のサインも頷ける、
知られざる (いや、知られているのだろうけどw) 名店のようだった。












おなかも満たされて
相変わらずの土砂降りの中を
霧積温泉へと向かう。










「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
 ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
 谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。…」


森村誠一の『人間の証明』で有名になった・・・
いや、そうではなくてこの西条八十の詩を元に書かれた『人間の証明』の舞台にもなっている
霧積温泉の一軒宿金湯館へと向かう。


車のすれ違いも心もとないほどの道幅になるころに着いた
林道の終点の駐車場からは宿の迎えの車で10分ほど。



新緑の中に赤い屋根、
ここも秘湯中の秘湯の宿。

























窓の外には
雨に濡れた新緑と霧積川の音だけ。









































雨に濡れてドロドロの身体も
ぬるめの掛け流しの温泉にゆっくりと浸かって
さっぱりとしたら人心地。


おつかれさまでした。










妙義山を歩いたあとの妙義山。
そして岩の殿堂秀峰劔岳。

「高峰」秀子の随筆をペラペラ繰りながら
まだ明るいうちからほろ酔いいい気分。

















山菜の天ぷらや上州名物刺身こんにゃく
具沢山豚汁に岩魚の塩焼き…
食べきれないほどの心尽くしの夜ごはんを美味しくいただいて
酔いが回れば温泉にザブリ
そしてまた名峰日本酒をちびり
たまに随筆もペラリと夜は更ける。






(   つづく   )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.