縞枯山・茶臼山  2017 2/13  ③

しまこ







粘土をぎゅーーっと指でつまんだような
阿弥陀や赤岳。
ヘラでカパっとすくい取ったような硫黄岳。


夏は何度も歩いたけれど
この時期はやっぱり見てるだけでいいかなぁ。















そしていよいよこの先の道は
高校生の時以来歩く道。


ちょっと歩いては振り返って空の蒼さを確認したり
雪をまとった木々の間を抜けて行くのが
ただそれだけなのに楽しくて仕方ない。






























枯れた木々が創り出す景色は荒涼として
見上げる枝には緑色の花が咲いているみたいに。















緩やかに下ってきて
あまり登り返した記憶もないまま茶臼山に到着。











木の根元にひっそりと佇む古い山頂標識は
はげかかった白いペンキに黒い文字が
なんとなく懐かしさを感じるんだけど。
















そしてここから長い下りを下りていけば
そこに着くんだ、麦草峠。
木々の向こうに見える南八ともこれでしばらくお別れかしら。















木漏れ日に
雪を載せた木立に
なんとなく夢の中を歩いているみたいな。







IMG_8380.jpg







振り返る茶臼山。
なだらかでおだやかで。





































半分埋まった道路標識、メルヘン街道だ。
写真ではよく見ていたこの景色。


ちょうどお昼どき


「おつかれさまでした~」






 













麦草峠。


何十年も前にここにテントを張って
凍えながら化繊のシュラフにくるまって寝た、
降ってくるような星屑に歓声をあげたその場所に
こうしてまた来ることができた。



こんなところだったっけ。。。


ヒュッテの前のひらけた雪原を見回しながら
ザックを降ろしアイゼンをはずした。





(   つづく   )



関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 0

There are no comments yet.