焼岳  2016 10/30  ③

しまこ







上高地の秋の色全部。












長い垂直のハシゴを降りると
ニコニコと待っていてくれたのは外国人のカップルだった。

この後、上高地への道すがらも
何組も外国人のファミリーやカップルとすれ違い
上高地観光に焼岳登山もメジャーなんだなぁと改めて思った帰り道だった。




















落葉松の黄色もだんだんと平面的に見えてきて
それからもハシゴをいくつか下りて進んで行くと
やがて道は樹林帯の中に入っていった。
















精一杯の赤い色。




















道が緩やかになってからも
かなり長い距離を歩いてきて
ようやく登山口にたどり着いた。










田代橋。


思い出して見ると
この橋を渡るのは何十年ぶりだ。
上高地へ来てもいつもすぐに奥へ歩き出すから
この辺をゆっくり歩くのは本当に久しぶりのこと。









この先にタイチローサンオススメの
落葉松と穂高ドーンのベンチがあるので
そこでお昼ご飯とデザートにすることに。















やっと雲が抜けてくれそう。


今月はタイチローサンの誕生日だったんだけど
なんとかギリギリで間に合ったね。










カワミンチャンが焼いて来てくれたアップルパイと
かぼちゃのチーズケーキの山頂デザートを。





















やっぱり上高地には青空が似合う。
















黄色い絨毯。
もう少しするともっとふかふかで
輝く金色の廊下になる。











3人でゆったりとタクシーに乗り中の湯の登山口へ向かう。


大正池に寄りますか?
タクシーの運転手さんが気をきかせてくれて 
ちょっと寄り道をしてれた。






 「私が止めました!」

一度言ってみたかったセリフを心ゆくまで(笑)
そのくらい大正池は静まり返って
まだ雪を戴かない穂高と落葉松の黄色が鏡のように映り込んで
空より蒼い空を写した湖面も
それは目を移して焼岳と落葉松を映す翡翠色の湖面も
午後の穏やかな光を受けて
多分今シーズン最後の上高地にふさわしい
それは素晴らしい景色を見せてくれた。










朝は布団を被っていた駐車場からの穂高も
スッキリと聳えた姿を見せてくれて
この後はタイチローサンが安曇野にある
素敵なパン屋さんへと連れて行ってくれるという。
いつもながらだけど、至れり尽くせり♪

ありがとうございます。










パントキ。
奥様が作るパンと旦那さんが作る木のいろいろ。それで「パンと木」
ちょっと遅くなるとすぐに売り切れてしまう人気のパン屋さん。

そこはタイチローサンがしっかり電話も入れてくれて
残ってたパンを取り置きしておいてくれた♪














二階の喫茶コーナーは4時までと
タッチの差で終わりだったけどお店の方が快く
見るだけならどうぞ、と案内してくれたので
落ち着いてウッディな空間を見せていただけることに。







本当ならこの火鉢(手あぶり?)でパンを温めながらいただくそう。
次回はサクッと下山してここでランチも楽しそう。






























帰りの車の中で
あー、楽しい二日間だったね!
と言いそうになった後で、、、、違うよ、、、日帰りだった、、、(笑)
なんてこともあったほどのいろんなことがギュッと詰まった濃い一日。


穏やかな焼岳への道も
山頂で過ごした静かな時間も
晩秋の憂いを含んだ山々の姿も
落葉松と青空に彩られた上高地も
秋のいいところだけを凝縮したような一日。



ああ、やっぱり山っていいな。
そんなことを素直に思える秋の終わりの一日だった。





( おわり )




関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 8

There are no comments yet.
ゆず

しまこさんこんにちは~♪
久しぶりにお邪魔しました(^^♪
とても素敵な山旅ですね!
2日間に感じるほどの1日なんて羨ましいです。
焼岳はまだ行ったことが無くていつかは行きたいと思ってますけどこのコースはいいですね♪
見下ろす上高地や大正池も壮観だし上高地にも寄れるし私も辿ってみたいと思いました(^^)
しまこさんの写真て時間を切り取って持ってきたみたいで大好きです!
また来ます~💕

しまこ
お待ちしてました♪

ゆずさんこんばんは〜〜🎶
遊びに来てくれてありがとうございます^^

焼岳は大昔に上高地から往復しただけで
山頂からの景色の記憶もぼんやりするくらいな
どちらかといえばあまり印象に残ってない山でした。
でも今回、中の湯からのルートを初めて歩いて
もちろんお天気にも恵まれた穏やかな秋の一日は
本当に山の姿も季節の色も印象的な
楽しい一日になりました♪
ゆずさんもぜひまた季節が巡って機会があれば
歩いてみてくださいね。

私の写真、「時間を切り取って持って来たみたい」ですか(^_^)
なんだかすごく嬉しいです、そんな風に言ってもらえて♪
いつも歩きながらちゃんと構えもせず
自分の記録として残している写真は
自分の山の印象なんでしょうね、きっと。


ひっそり細々と(笑)書いてますので
またおヒマな時にでも遊びに来てくださいね〜♡

tahara_t2
No title

こんばんは。

成長というか成熟!!
朝日岳から一皮剥けた様。
山にしてもブログにしても落ち着いたいい感じ。
登山というより観光客が撮るスナップショット、自然体でイイ。(^_-)-☆

見ていても何か落ち着く。

カラマツの黄葉上高地の晩秋を代表する景色、若い頃はは燃え上がる様な新緑、紅葉の三段染めとかが良かったけど、見ていて寂しくなるこの感じもイイネ。

Shimaちゃんの写真見ていると昔に戻った気が。

そう言えば今年は上高地へ行ってない。(^_^;)

しまこ
年相応に成熟したいな〜

こんばんはタハラさん。


え、成熟?!?
まるでワインみたいじゃないですか(^^)
どう捉えたらいいのか本人にはよく分からないですけど
自然体でイイ、とか言われたら
素直にありがとうございます♪

もちろんこの日は
秋の一番いいところを
ギュッギュッギュッっておむすび握るみたいに(笑)
集めた一日だったわけで
もちろん誰がどう撮っても素敵に撮れるのは
約束されてるような一日でしたからね〜。


タハラさんは
カラマツがハラハラと音もなく落ちてくる
景色の中に居合わせたことありますか?

それが光に包まれると金色の針が降り注ぐ
それはもうエモ言われぬ幸せの光。。。
今回はまだカラマツは降り注がなかったけど
何十年も前に見たその光景を思い出しながら歩いた
幸せな時間でした。


タハラさんも私の写真を見て
昔を少しでも思い出してくれたなら嬉しいですね。

もう今は白い景色の中で
春までの眠りについてしまいましたね。
また来年(^_-)♪

tahara_t2
ワイン!

成熟の感想がワイン!!

さすが一升瓶を軽く開けるだけのことは、、、

「金色の針が降り注ぐ」は記憶にない、でもShimaちゃんがその中を歩いている姿を想像すると楽しくなる。

山女になる切っ掛けかな。?

私の印象に残っている上高地は、旧釜トンネルを抜けて細い山道を登った先に広がる大正池と焼岳。
何も知らずに入った上高地は異次元の世界でした。

関所のような釜トンネルも今では只のトンネル、「今から上高地に入る」と云う高揚感も無くなって有名な観光地の一つ。

夏の快晴の日に無人の河童橋から穂高の写真を撮るなんて今では考えられない。

確かに便利で良くなったけど代償は大きい気がする。


しまこ
いつ訪れても変わらない景色がある場所

おっと、、、
一升瓶を空けたのは
私一人で、ではありませんからねっ(笑)

(ここはハッキリさせておかないと ^^)


カラマツの金色の光に包まれたのは
山女になったのちの話ですが
その頃もやっぱり
北アルプスは異国の地、みたいな気がしてましたね〜。

古い手掘りの釜トンネルは
バスで通っても暗くて雰囲気がありましたよね。
タハラさんが初めて上高地に行った頃は
まだ車道もそんなに整備されてない頃?
いやいや、、、そんなに昔ですか?!?

今年は
釜トンネルの先にも(上高地側)
もうひとつ新しいトンネルが開通していて
さらに便利になってましたから
タハラさん、またびっくりしちゃうかもしれませんね。


喧騒のない河童橋は
日帰り観光で行く限りありえないかもしれないけど
あのへんの宿に泊まれば
最終バスが出たあとの閑散とした夕方や
一番バスが来るまでの夜明けの穂高も
独り占めできますよ。
そんな贅沢もたまにはいいのでは♪

tahara_t2

そんなに昔ですよ。(^_-)-☆

それでは昔の話を少し。

上高地の手前にある「坂巻温泉」昔は対岸の崖の下に有って吊り橋でしか行けなかった。
中の湯も川の近くに有って露天風呂は道から丸見え。(^_^;)

釜トンネルは交互通行で30分間隔だったけど、通行量が増えると信号を使わず最後尾の車両が輪っかを持って通行をしていた。

小さな沢は橋が作って無くて道の上を流れていた。

帝国ホテルの裏に木村小屋があって、そこの主人「木村殖」さんと私の友達は話したことがある。

温泉ホテルの風呂は2階の川側に有って眺めが良かった。
上高地アルペンホテル、上高地村営ホテルだった頃は玄関前まで車で行けた。

ちなみにマイカー規制はリアルタイム。

バスターミナルの所にある慰霊碑、小さなケルンがいっぱい有った。

明神池は遊歩道がずっと続いていて戻らなくても右岸道路へ抜けることが出来た。(無料でも入れた)(^_^;)

そう言えば大正池もちゃんとした池でしたよ。

観光バスが入れる様になる前の話でした。

  • 2016/12/03 (Sat) 15:31
  • REPLY
しまこ
今は昔

観光バスが入る前の話…

ってちょっとびっくりですが
私が初めて上高地へ行った頃は
まだマイカー規制は夏のほんのいっときで
バスターミナルまで普通にマイカーで入れてたんですよね。
それだけでも今じゃ考えられないですけどね。


でもタハラさんの話を聞くと
確かにいまの上高地を見てしまうと
きっと隔世の感があるんだろうなぁ…と思いました。
その頃の思い出はやっぱり
自分の中で大切にとっておきたいですよね。
なかなか貴重なお話ありがとうございます♪
来シーズン、ちょっと見る目が変わるかも(^_-)