焼岳  2016 10/30  ①

しまこ











「焼岳はどう?」



仕事が急きょ休みになったので
この秋の始めの雨続きの週末を取り戻そうと
タイチローサンに打診してみると
提案してくれたのがこの山だった。

せっかくだからとカワミンチャンに声をかけ
3人で向かった中の湯の先の登山口の駐車スペースはほぼ満車。


今日はここに車を止めて上高地へ抜ける予定。
上高地側からしか歩いたことがなかったのでとても楽しみに来たのだけれど
山はまだ雲の布団をかぶったまま。



早く布団から出ておいで・・・








6時スタート。

登山道入口の標識はなかなか味わいある字。



fc2blog_20161101183904ab4.jpg



fc2blog_20161101183927278.jpg

朽ち果てた車が登山道に転がる不思議な図。

決して自然には帰らないけど
ここまで朽ちて苔や草に覆われていると
これはこれで「そういうモノ」として見えてきてあまり違和感を感じなかったりする。



fc2blog_20161101183943798.jpg




fc2blog_201611011839564ca.jpg




今日も静かに雲海が広がっている。
日の出前の一番静かな時間は
下界ではまだ感じることのないくらい
鼻のあたまや頰が冷たくなって
指先の感覚が危うくなるくらいの
忘れかけていた空気の冷たさも嬉しかったりする。

fc2blog_201611011840114c4.jpg


fc2blog_20161101184022760.jpg




fc2blog_20161101184035ad5.jpg




fc2blog_20161101184048e07.jpg




fc2blog_201611011841004b7.jpg




fc2blog_2016110118411559a.jpg




fc2blog_2016110118413919c.jpg




fc2blog_201611011842170f2.jpg



fc2blog_20161101184228c85.jpg




比較的緩やかな道を
樹林帯を抜けて広場に出ると
青くて澄んだ高い秋の終わりの空と
違う世界が広がっていた。

fc2blog_20161101184241c6a.jpg



fc2blog_20161101184252f1e.jpg




fc2blog_20161101184326cfa.jpg




fc2blog_201611011843470d6.jpg



fc2blog_20161101184400808.jpg




fc2blog_20161101184417e8e.jpg





ずっとずっと見える限りの向こうまで
雲海が山の襞を満たして埋め尽くす。

fc2blog_20161101184427ed9.jpg



fc2blog_20161101184528233.jpg




向かい側にどっしりと聳える霞沢岳。
あの山頂にもいつか立って
そこから穂高の屏風を眺めたい…と想い続けている。

fc2blog_20161101184439c2f.jpg




fc2blog_20161101184452ee4.jpg




fc2blog_20161101184504dce.jpg




fc2blog_20161101184517490.jpg



雪がつく前の
おだやかな晩秋の陽射し。

fc2blog_201611061513117a5.jpg



fc2blog_201611011845400ee.jpg



fc2blog_201611020812246b3.jpg




fc2blog_201611020812336c9.jpg



fc2blog_20161102081249793.jpg





北峰と南峰のコルに出ると
正賀池と名前のつく火口湖も見えた。

fc2blog_2016110208130072a.jpg



fc2blog_201611020813119f1.jpg



fc2blog_201611020813354eb.jpg




fc2blog_20161102081349bfc.jpg




fc2blog_20161102081400db2.jpg



崩落の危険のある南峰は立ち入り禁止になっている。
コルから遥かに見える笠ヶ岳がとても綺麗だったり
振り返って登って来た道や雲海が素晴らしく素敵だけど
これから歩く道のすぐ脇には
火山ガスを噴出する噴火口もあるし
もしかしたら南峰へ行くよりこれから歩く道の方が
危険なんじゃないの・・・なんて思いもよぎるけど・・・


fc2blog_20161102081411430.jpg




噴火口の下は素早く通過でしばらく行けば
もうそこは上高地からの道と合流する道。

fc2blog_20161102081433098.jpg



fc2blog_20161102081448055.jpg




さらに危険そうな噴火口とちょっとした岩場を越えると
あっさりと山頂についた。
まだ8時50分だった。

fc2blog_20161102081512cf6.jpg



fc2blog_20161102081458668.jpg




fc2blog_20161102081628fed.jpg




fc2blog_2016110208164281c.jpg




fc2blog_201611020816524d2.jpg


落葉松の熟した黄色に染まる上高地を眼下に
西穂へ続く尾根から大きなうねりとなって
奥穂、吊り尾根、前穂、明神が目の前に。
凄いな。。。





fc2blog_20161102081523d11.jpg




fc2blog_20161102081544935.jpg




fc2blog_2016110208155528f.jpg





fc2blog_20161102081606021.jpg




ほんの僅かの間に
笠ヶ岳には雲がかかってしまったけど
その笠雲はとてもスタイリッシュでかっこよかったなぁ。

fc2blog_20161102081731a88.jpg





強風ではないけれど
山頂を吹き抜ける風はかなり冷たい。
冷たいけどその風に吹かれながらこの景色の中にいたい。

そんな時間が流れる山頂。


fc2blog_20161102081714586.jpg



まだ新雪もつかない山肌の色だけの北アルプスは
決してきらびやかではないけれど
静かにこの景色を目に焼き付けておきたい。
そんな風景の中、青空の下に佇むカワミンチャンと
穂高を独り占めにそこにいるタイチローサンは絵になりすぎていた。







( つづく )





関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
taki

いいなぁ、いつかこんなに素晴らしい山に行ってみたいです。
でももう凍ってたりするんですね。
気温の低さも手伝ってかくっきりとより美しく撮れてる。
写真に癒されます。
いつも楽しみにしていますよ~

しまこ
山で楽しむ秋の終わり

タキさん♪
すっかり寒くなっちゃいましたね。

やっとお天気も安定してきて
短いけど秋を存分に楽しもうと思っていたのに
季節は少し先走りみたいにもう下界でも
コートやマフラーが欲しい寒さですもんね。


この次の日は山も雪。
それから一気に山は冬支度に入ってしまって
私が歩いたこの日は本当に秋の終わりの一日でした。

写真で見ると多分、ものすごいところにいるように見えるけど
意外に楽チンコースで初心者でも
季節を選べば登れちゃう山なんですよ。
何と言っても周りには穂高、乗鞍をはじめとして
北アルプスのオールスターが見れる展望台みたいな山、
凄いですよね、この景色。

山頂は確かに寒かったけど
着れるもの着込んで冷たい風に頰さらしながら
この景色の中、ただただ山を眺める…

幸せな時間でした。



そろそろタキさんもこんな山に登ってみたくなってきたでしょ^^
たまには山の上から谿を眺めて見る
なんてことも楽しいかもしれませんよ。
御用命あらば…デザートと美味しい珈琲持って
いつでもお供いたしますので(^_-)