白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑨

しまこ








エピローグ。













木道の終わりが近づいてくる。


そこが終わってしまえば
あとは樹林帯の下りとなって
沢まで下りきってしまうと、そこからさらには
蓮華温泉まで300メートルの登り返しが待つというなかなか厳しい道が。






それをわかって
最後の色彩を愛おしむように
何度もなんども、
なんどもなんども振り返る。



























DSC01420_convert_20161008195302.jpg





























AM 11 : 30

森の中からいきなり開けて
そこが白高地沢の出合いだった。






















照りつける日差しが強くて
沢の流れは清冽だった。



橋を渡った日陰で大休止。
よく歩いたなー。
















橋を渡ってすぐに登りになるのかと思っていたら
しばらくはゆるやかに登り下りを繰り返して
どちらかといえばさらに下る道が続いている。





もう少しだからがんばって。


笑顔の葉っぱに元気づけられて
こちらも笑顔になってまた前に進む。











ふたつめの沢を渡ると
今度はどうやら本格的な登りの道が続くようになる。





今日のここまでの疲れと
山に入って3日めの疲れと
ダブルパンチで身体に足にダメージはきてるけれど
また休憩してしまったら
もう立てなくなるんじゃないかと思って
どんなにゆっくりでも少しずつでも前に進もうと
ゆっくりゆっくり小さくても一歩ずつ
止まらずに歩こうとストックと足を前に出し続けた。


この上には木道の続く湿原があるから…
そう聞いていたのでなんとかそこまでと思いながら足を進めていると
咲き残ったリュウキンカが一輪。

水辺に咲く花…
もしかして兵馬の平までもう近くなのかな。











兵馬の平。
きつい登りはこれでおしまい。

蓮華温泉まであと一時間の表示にほっとするやら、
本当に終わりが見えてしまったことにがっかりする気持ちやらを
木道に腰掛けて休憩しながらクールダウンしながら
頭の整理もしなくっちゃ。


もう本当に山旅が終わる。














緩やかに続く苔むした木道。


開けた場所から振り返ると
朝日岳から下りてきた紅葉の尾根は
山の時間はおしまいだよ、というように雲に隠れて
もうあの色彩は記憶の中で輝くだけ。




















PM 2 :20

蓮華温泉にもどってきた。






DSC01499_convert_20161008195350.jpg











DSC00233_convert_20161009213113.jpg



明治の頃
ウォルター・ウエストンもやってきたという温泉につかり
この三日間の汗と疲れをさっぱり流して。


DSC00238_convert_20161009213158.jpg













ふと窓の外を見ると
二日前に白く煙る雨の中見た
「白馬岳」の指導標。。。


歩いてきたんだなあ。


雨の蓮華温泉に始まった山旅。
白い景色の中を白馬岳まで歩いたことも
たった二日前なのにもうずっと昔のような気がして
「白馬岳」 の文字をながめている。

いつか歩きたいと願っていた三国峠からの道を
歩いてきたんだという実感もまだ湧かなかったけれど
山の景色とそこに流れる時間に浸り
ただ山の空気を吸って山の一部になって
ただただ歩き
雪倉岳も朝日岳も
その大きくて豊かな山の懐を歩けただけで
しかも山そのものが彩りで装うこの季節に
その輝きを見ながら歩けたこと
それだけでもう
十分すぎるくらいに満たされた山旅だった。








帰り道
蓮華温泉から下っていくと
雨飾山がそのきれいな姿を見せてくれた。



あのとき雨で何も見えなかったけれど
今日はこうして見送ってくれている。
この山旅の終わる寂しさを紛らわしてくれるみたいに。
やっぱり私はまた
ただ山に浸りたくて
山に帰ってきてしまうんだろうな。
国道に出るまで、手前の山が雨飾山の山頂を隠して
その姿が見えなくなるまで眺めながら
そんなことを思っていた。







(  おわり  )










関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 6

There are no comments yet.
eri
はじめまして⁈

実は、いつも楽しみに拝見しています。
今回、あまりに素敵なので、我慢できずに(笑)コメントさせていただきます。
今までで最長かな?
次が楽しみで、楽しみで、でも終わってしまうのが寂しくて…
この山旅も、そんな気持ちだったのかな?
こんなふうに感じ、それを素敵な写真と文章で表せるって、本当に素敵ですね。
憧れです…
いつかまた、一緒に山に行かれたらいいな。


しまこ
もしかして?! ^^

eriさん・・・
エリさん?・・・
えりさん?!?
・・・・・恵理さんだ!!!

ようこそ♪ ようこそ♪

実はいつも楽しみに…なんて
ちょっとビックリしたり
嬉しくてニヤニヤしたり(^^)

山を再開してから歩いた記録だけでも残したいと
試行錯誤して最初はFBにあげたりしてた記録も
なんとなくちょっと違うような気がして
(そのおかげでFBはたくさんの素敵な繋がりができたけど♪ )
そんな時にblogを書くことにいたって
でもほとんどクローズドに近い
自分の記録としてなので
自分が読んで分かればいいくらいの言葉しか残さないし
写真も自分の気に入ったものだけだから
あまり説明的で親切なblogではないですよね(汗)

でもこうして書いていることで
恵理さんにこうしてきてもらえて
私が歩いた山を
少しでも共感してもらえるなら
細々とでもblogを書いてきて
本当に良かったなぁ〜ってしみじみと
じんわり嬉しさがこみ上げます(^^)


今回の白馬・雪倉・朝日は、そうですね、
シリーズとしては最長でしたね。
なかなか二泊以上で行けることはないけれど
いろいろな思い入れもある山域だったり、
雨の初日から最終日の錦秋の道まで
本当にドラマみたいな場面が次々とやってきて
書きながら、いつ終わりになるのかな…なんて自分でも(笑)

いつかは終わってしまう山旅ですが
こうしてその時のことをちょっとだけでも書き残しておくと
またあとから見てもその時にトリップできるから
何度でも楽しめる…
なーんて、、、、、でもほんとそのとおり(^^)


またぜひどこかのお山にご一緒しましょうね。
それからぜひまたこちらにも遊びに来てくださいね♪








eri
そうです

私です(笑)
いつも本当に楽しみにしてますよ。
しまさんの切り取る一コマ、その透明感ある写真が大好きです。
自分も山を歩きながら、しまさんだったら、これ撮るだろうな…
ここはどう撮るかな⁈…
と考えることもあります。
これからも、訪問させていただきますね。

しまこ
うれしいな



透明感のある写真・・・


なんて素敵な言葉。

いつもじっくりカメラを向けることもなく
歩きながら目についたものをそのまま切り取るだけ。
でもそれは、ハッと思った自分の気持ちを
飾ることなく(腕も技もないからw)
残しているだけ。
そんな写真に最高級の素敵な
ほめ言葉をいただけて、それだけで
ここに書いてきてよかった。

こんな秋晴れの週末に山に行けなくても
そんな言葉かけてもらえるだけで幸せになれる…
ありがとうございます♪ (^_-)

taki
おじゃまします

こんばんは!
写真きれいだよね~
でもって「そこっ?」みたいな感じの話題になっちゃうかも知れないけど、板に釘を打って長い歩道を作った人って偉いよなぁ。
整備する人たちがいて山はその美しさを保ってるってところもあるんだろうね。
神様と整備の人のコラボで配色豊かな木々の葉が生まれ、長い間シマコさんを待ってたんでしょう。
これからも綺麗な尾根を歩き続けてくださいね。
私は谷で見てます 笑。。
ご安全に!

しまこ
いらっしゃいませ♪

わあ♪

タキさん〜!
見てくれたんですか?!嬉しいなぁ〜〜^^

ずーっと雨続きの秋の始まり…
もう山行けないかと思ってたけど
いつか歩きたいなぁと思っていた道を歩いてきました。


さすがの目の付け所…
おっしゃる通りです。
雪倉岳から先、朝日岳のあたりは
こんなに親切にどこまでも…という感じで
しっかりとした木道が整備されていました。
それは歩く人のためでもあり
美しい花を咲かせ素晴らしい自然を見せてくれる山のためでもあり
それにしてもその労力は…と考えると
気の遠くなるような人の手がかかり守られているんですよね。
そのおかげで私もこんなに美しい季節に
こんな素晴らしい景色の中を歩かせてもらえました。

でもそれはやっぱり
いつも谷の底にいるタキさんも同じ思いをしてるから
わかって下さるんですよね^^
川を綺麗にする活動をしたり
そこにいるイワナたちと遊んだ後はそっと放してあげたり。
川を守りながらその中でちょっとだけ遊ばせてもらう♪


足跡残さないですけどYouTube見てますよ!
シブくて素敵なタキさんもしっかりチェック(^_-)

いつか
丹沢の山中でバッタリ!なんで日を楽しみに♪