白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑤

しまこ


fc2blog_20161004073622703.jpg




山旅の途中。









雪倉岳は思っていた通りの素敵な山頂だった。


白馬岳から小蓮華山、白馬大池までのなだらかな稜線
三国峠から歩いてきた道
遥かに見える剣岳や立山
目を凝らすと白馬大池まで見えて
風もなくて薄曇りの秋の山頂で
いつまでもいつまでもこの眺めを見ていたい、そんな山頂だった。










そしてこの先に目をやると
セットの場面を転換するように
朝日岳の大きくて丸っこい
今まで歩いてきた道とはまったく違った雰囲気の景色が広がっている。






赤い屋根の朝日小屋も見えている。
あそこまで行くんだ。







DSC00461_convert_20161005090416.jpg


山頂から下り始めると
次々と登ってくる人たちとすれ違うようになる。
朝日小屋から来た人たちだ。

昨日の雨の中、五輪尾根から上がったという単独のお姉さんは

五輪尾根や水平道の紅葉が素晴らしくて・・・
小屋も人が少なくてみんなで乾杯しましたよ・・・

それは楽しそうに話してくれた。


次々と登ってくる人たちと挨拶を交わしたり
短い時間に情報の交換をしたりしながら歩いていくうちに
朝日小屋から栂海新道で日本海まで歩くツワモノの話など聞いたりして
あゝここはそういう場所なんだなぁと
違う領域に足を踏み入れた、そんな空気を感じながら足を進めていく。



DSC01079_convert_20161005090511.jpg




ハートの形の池があると聞いていた。






雪倉池。
本当にハートの形で思わず笑みがこぼれて歓声を上げる。





















DSC01082_convert_20161004164702.jpg



DSC01084_convert_20161004164807.jpg
























雪倉岳の山頂から一気に約500メートル下り
また新たなステージに入るように
赤男山の山腹を巻く道をずんずん進む。

















AM 11:15

木道の道が続く庭園のような
小桜ケ原でひとやすみ。
その名のとおり、ここは雪解けの時期に
一斉にハクサンコザクラが咲き乱れるという場所・・・だそうな。
どんなに素敵な場所なのか・・・
想像しただけでドキドキする・・・

ふと現実に戻れば
こんな素敵な場所なのに
誰も行き交う人がいない・・・
木道に腰掛けて半分残しておいたお弁当を広げる。











今日のこんな景色の中に身を置いていると
旅、という言葉がいちばんしっくりするのかもしれない。

山旅。


次から次へと変わる景色の中を
すべてを受け入れてただただ歩くだけ。

fc2blog_201610041631576f9.jpg















しばらく歩くと
朝日岳山頂へ直登する道と水平道の分岐に出た。

地図にさえ、水平道と言ってもアップダウンが激しいので注意、とかかれ
歩いた人さえ、ぜんぜん水平じゃなくて・・と散々に言われる道。
だけど
明日は山頂へ行くのだからせっかくだから水平道へ。






























DSC01097_convert_20161004164925.jpg




それは、素敵な道だった。


8月ではまだ雪渓に覆われている場所に
池が出来ていたり
斜面一面がイワイチョウの黄色や
チングルマの紅に染められて
そんな中を木道が続く
秘密の小径のような・・・

確かにアップダウンはあるけれど。







最後は鎖場もあったけれど。











DSC01106_convert_20161004195202.jpg







尾根をまわり込むと
ガスに煙る向こうに見えた三角屋根。
朝日小屋。

ああ、本当にここまで来たんだ。











水平道と朝日岳の分岐。
この向こうがわは日本海。

来たんだー。











PM 1 : 45  朝日小屋到着。がんばったー。







(  つづく  )








関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 4

There are no comments yet.
tahara_t2
ただ歩く

こんばんは。

微妙な天気の中をただ歩く。
晴れていれば見落としがちな足元、雲に彩られた山脈、心も体も癒してくれる山小屋(胃袋も)すべて山の醍醐味。イイネ!!

今回はこれが一番と言うのがない、強いて言えば全部まとまったのがベスト!   かな!??



一番感じるのは更新を楽しんでいるShimaちゃんの背中。(^_^)v

しまこ
ただ歩く山の一部になって

こんばんは。

毎週のようにやってくる台風に
せっかくの連休でも
楽しみにしていた山を諦めた人も多いのでしょうね。
どうしても初日は雨覚悟の山旅。
でも雨の中白馬岳へ歩いたことは
まったく後悔もしていないしそのおかげで
素晴らしい日の出や雪倉や朝日への道のりを
より素晴らしいものにしてくれたから。

これが一番、は確かになくて
どの一瞬もすべてにつながる大事な時間でしたよ(^^)


あはは〜
さすが!
よくわかってらっしゃる、タハラさん(^_-)
写真を見返しながら楽しかった山旅を思い出しては
にやにやしてるの、、、
ばれちゃってるもんなぁ〜〜笑

  • 2016/10/06 (Thu) 21:24
  • REPLY
sho
雪倉だけにクラクラ^^


伸びやかな左払いと右払い…


もう部首なんて言葉がスラッと出てくるブログなんて
山デザくらいだわ♪

"ひとやね" 勉強になります…ひとがしらでも好いかしらん^^


その先は初めて歩く道。
初めてって、なんたって最高のスパイスだよね!

…優しくしてね!
ってなんだか山にお願いしたりなんかして(意味不明)。


それにしてもこのワクワク感はハンパないわね。
今にも駆け出したくなる感じをグっと押さちゃったりなんかして…
ひと足ひと足、大事に歩いてる様子が伝わってくるわ。


したっけ
この縦走コースなんだか凄いぞ!
ってまるで他人事みたいに口走ってるボクがいる。
ページをめくる度に、嫌、めくればめくる程に、
その形を変えて感動が沸いてくる…

ここでは皆感動の大安売り(昨日は雷鳥先生の特売日だったしね)!


もう500mの下りだって、うん♪新しい扉の入口だって
思えばツラクなんか無いよね。笑。


それにしても本当飽きもせず(笑)次から次へと
夢のような場所が出てくるね。
こりゃー初日の雨なんてぜーんぶ帳消し。勿論、雨飾山の雨も!



あぁ
恐るべしだ三国境からの先のパラダイスロード…
水平歩道もしまちゃんに懸かれば夢の小径。
ちょっとしんどいフリだけしてみまし。なんてね。


それでも…
ここまで来たんだ。の力強いセリフに込められた言葉は
なんか想い焦がれた恋人に逢いに来たみたいな…



( つづく )の文字が もう毎回とっても嬉しそう楽しそうよ^^


んじゃ
ようやくバーボン半分飲み干したところで

ツァイツェン♫

しまこ
左払いと右払いの合わさるステキな山頂♪

雪倉岳の倉の字のクダリ
パクっと使わせていただきました♪
こっちから見ても向こうから見ても
雪倉岳の山頂からのびる優しくて伸びやかな稜線は
本当に素敵ですね。
もう今となっては、ひとやね以外に見えないくらいに…

あ、ひとがしらでももちろんOK^^


初めて歩く道。
…いつか行ってみたいな。
そう思い続けて眺めるだけだった道へ一歩を踏み入れる朝。

本当は駆け出したかった…

わーーーーーーー!!! って叫びながら^^


優しくしてね♪
なんて言わなくても
黙って両手を広げて
抱きとめてくれるみたいな雪倉への稜線(♡の池付き!)
そして
雪倉から目の前に見えた
肉マンみたいな朝日岳(笑)
500メートル(ほんとは600?)下ろうが
目の前に見えてる朝日小屋への道、
あそこを歩けるんだ〜♪
ただただそれが嬉しくて嬉しくて…嬉しくて。

次から次へと変わるセットみたいな道。
途中までは雨飾山も付き添うように一緒に歩いてくれた。
小桜ケ原が、
水平道が、あんなに素敵な道だなんて
誰も教えてくれなかったし……
責任者出てこい!!なんて(意味不明 笑)


幸せだってことを
あらためて思わなくても幸せの中にいる…
そんな道と時間…

うーん、自分でも何が言いたいのか
わからなくなってきた、、というか
なんて言い表したらいいのかもう
この貧困なボキャブラリーの中からでは見つけられないけど…



あら、
もうバーボン半分飲んじゃったんですね。
んじゃ、焼酎一本いれときますからね^^


再見♪