浅草岳  2016 6/18  ①

しまこ

DSC00260_convert_20160630202309.jpg







ヒメサユリを見に行こう。





去年行った大朝日岳ではまだ蕾にしか逢えなくて
その咲いている姿を見に行こうと計画された山。

最初は守門岳の予定が、
咲き具合をチェックしていたシゲシゲがこっちの方が凄いみたい
と、直前に変更されたのが浅草岳だった。


失礼ながらほとんど初めて聞くその山の名前。
守門岳とて遥か遠くというイメージしかなかったのに
浅草岳は守門岳のさらに奥にある
新潟県と福島県の境にある山だった。



DSC00155_convert_20160630192850.jpg



ところが
ほんの前日になってシゲシゲは体調不良で行けないという連絡。。。。


それでもいつものようにタイチローサンが家まで来てくれるとのことで
私とカヨちゃんをピックアップしてくれて
イーズミサンたちと合流する赤城高原SAへ深夜の関越をひた走ります。

午前3時過ぎ。
赤城高原SAでイーズミサンご夫妻と
お久しぶりのハッシーと合流。
今回はシゲシゲ抜きのこの6人で小出インターから登山口へ。


最初の計画では六十里越登山口からの往復。
車2台あるなら周回コースにしましょうよ、
というタイチローサンの提案で
急遽六十里越に一台を置いて田子倉登山口へ。






AM 6:00

駐車場に車を停めて準備をしたら
策もなにも無い只見線の線路を越えて登山口へ。



DSC00649_convert_20160630222940.jpg





DSC00651_convert_20160630223005.jpg



DSC00157_convert_20160630192915.jpg



DSC00158_convert_20160630192936.jpg




DSC00160_convert_20160630193016.jpg




大きな森が続く。
その雰囲気はあまり今まで経験したことの無いような。




DSC00163_convert_20160630193139.jpg




DSC00161_convert_20160630193048.jpg




DSC00162_convert_20160630193109.jpg




DSC00164_convert_20160630193204.jpg





DSC00169_convert_20160630193257.jpg



DSC00174_convert_20160630193322.jpg




DSC00175_convert_20160630193345.jpg




DSC00176_convert_20160630193406.jpg



DSC00177_convert_20160630193434.jpg




DSC00178_convert_20160630193456.jpg






DSC00179_convert_20160630193526.jpg



DSC00183_convert_20160630193609.jpg




DSC00184_convert_20160630193634.jpg




DSC00185_convert_20160630193658.jpg


豊かな森の道。

DSC00187_convert_20160630193724.jpg




DSC00556_convert_20160630202552.jpg


去年の大朝日岳よりも
もっともっと深くて大きな
ヒトの手の入らない。
ここを歩くと南アルプスでさえ
とても整備された山域に思えてしまう。


DSC00188_convert_20160630194548.jpg




DSC00189_convert_20160630194616.jpg



DSC00190_convert_20160630194641.jpg



DSC00193_convert_20160630194741.jpg



DSC00194_convert_20160630194809.jpg




ちょっと休んでいるだけでも絵になるイーズミサン。

今回、いつもムードメーカー的なシゲシゲがいないけれど
物静かでそこにいてくださるだけで安心感のあるイーズミサンが
後ろを歩いてくださっているだけで
パーティの雰囲気もぐっと引き締まるものがある。

DSC00196_convert_20160630194834.jpg




DSC00197_convert_20160630194901.jpg




DSC00203_convert_20160630194930.jpg




DSC00205_convert_20160630194956.jpg



やがて空が抜けてきて
登山道が岩がちになると
痩せ尾根に乗り上げるようにそこに出た。田子倉眺め。


DSC00208_convert_20160630195126.jpg


振り返れば・・・

DSC00206_convert_20160630195033.jpg



DSC00210_convert_20160630195224.jpg




DSC00211_convert_20160630195251.jpg




DSC00215_convert_20160630195318.jpg




DSC00217_convert_20160630195352.jpg




DSC00219_convert_20160630195432.jpg




DSC00221_convert_20160630195522.jpg


朝は雲に覆われて白かった空の
青空と雲のせめぎあい。

山頂付近にかかる雲は多分また
山頂に着く頃には晴れてくるんじゃないかな・・
相変わらずあいまいな確信をもって足を進める。


DSC00559_convert_20160630202618.jpg


DSC00222_convert_20160630195822.jpg




DSC00224_convert_20160630195851.jpg




DSC00227_convert_20160630195918.jpg



鬼ケ面眺めとよばれる場所から見る鬼ケ面山は
やはり上だけ雲に覆われて
正面に見える雪渓とその急な谷だけを印象に残して
この時はまだ
あの道がどれだけ厳しい道かという全貌はみせてはくれなかった。

DSC00230_convert_20160630195953.jpg



DSC00233_convert_20160630200855.jpg




DSC00234_convert_20160630200926.jpg




DSC00236_convert_20160630201056.jpg




DSC00239_convert_20160630201158.jpg




DSC00243_convert_20160630201258.jpg




DSC00245_convert_20160630201327.jpg




DSC00251_convert_20160630201522.jpg





DSC00252_convert_20160630202104.jpg




DSC00253_convert_20160630202129.jpg




ロープなども最低限にあるだけの
普段歩いている山域からするとかなりタイトな
でも楽しい道がつづく。


DSC00254_convert_20160630202159.jpg




DSC00258_convert_20160630202223.jpg



DSC00259_convert_20160630202245.jpg



そして
初めて出逢う姫小百合。

DSC00260_convert_20160630202309.jpg


清楚な淡いピンク色の美しい立ち姿で道の脇に咲いていた。



はじめまして。




( つづく )



関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
夕立の音を聞きながら書いてます。


イイ女には
イイ男が集まる。

だね^^






溢れんばかりの緑を
掻き分け掻き分け・・・


夏の香りが風に乗りはじめ 
太陽のヒカリは力強くなり
森も夏仕様になっていく。


樹皮の豊かな表情。
新緑を過ぎて少し深くなった緑。
「夏山始りました!」
ってその感じがひしひし
どの写真からも伝わってくるね。


背中わらってる。
みんな嬉しそうな背中。




・・・





まさしく
いっぱい汗かいて
一生懸命登った人への
ご褒美だね。

姫小百合・・・
こんな美しい名前をもらった
花の気持ちって
一体どんなだろうね。






雨も上がったみたい・・・

雲間から青空が覗く雨の匂いが混じった空。


さぁ
こゝろ波たつ夏山の季節だね♩

しまこ
夕立が上がった夕暮れの水色の空を見ながら

ルリコさんみたいな人を
可愛いヒトというんだろうな…

ご主人であるイーズミサンとルリコさんとの
出逢いの話はまた胸キュンな素敵な話で
いい女にはいい男がやっぱり付きものなんだろうな…と
師匠の米を味わいながら
ちょっとだけほんわかな気分にさせてもらってます^^



なんか
神様が怒ってるみたいな降り方の夕立…
山の中では会いたくない雨でしたね


深い森と深い緑は
人の、、、
自分の、小ささを感じさせるような
怖いくらいの森でした。
あの痩せ尾根も
最低限しか整備されてない道も
北アルプスとかを歩いているだけじゃ絶対にわからない感覚、というか
いつか師匠にも機会があれば
絶対に歩いてほしいと思う山でしたよ。



ヒメサユリの潔さ。

それも実際咲いている姿を見なければ
わからないことでした。。。


素晴らしい山だけど試練の山でもあった
浅草岳。



パート2もぜひ読んでくださいね、師匠。
雨に打たれずに帰路につけましたか。






  • 2016/07/04 (Mon) 18:54
  • REPLY