平標山 2016 6/5 ③

しまこ



IMG_3130 yamanoie



その穏やかな。








平標山へ登り返すと
山頂には意外にたくさんの人たちが
お昼ご飯を食べたり
休んでいるところだった。


そしてほぼ90度左へ。

DSC00302_convert_20160623194501.jpg




DSC00305_convert_20160623194605.jpg


地図を見ながら
三国山の方へもいつか行ってみたいね・・・

なだらかな山容を眺めながめていると
どこまででも歩けるような
すっかりそんな気になってしまう。


DSC00310_convert_20160623194711.jpg



DSC00313_convert_20160623194736.jpg



DSC00315_convert_20160623194802.jpg




DSC00316_convert_20160623194831.jpg





DSC00317_convert_20160623194855.jpg



ポコポコと木の階段を下りながら
立ち止まっては振り返り
上を見て
足元を見てカメラを向ける。



DSC00321_convert_20160623194918.jpg




DSC00323_convert_20160623194945.jpg




DSC00326_convert_20160623195034.jpg



いつかは歩きたい谷川岳への道にあるエビス大黒の頭。

・・・なんかさあ、すっごい悪いやつみたいな山容だよね・・
・・・越後屋みたいな?
・・・おぬしも悪よのう。。。みたいな?!笑

どーでもいい
くだらないことを喋りながら歩いていると
もう平標山の家だ。


DSC00325_convert_20160623195011.jpg



DSC00327_convert_20160623195100.jpg




DSC00328_convert_20160623195124.jpg


DSC00330_convert_20160623195146.jpg




DSC00334_convert_20160623195207.jpg




DSC00335_convert_20160623195234.jpg



DSC00336_convert_20160623195258.jpg




赤い屋根。
緑の山肌。
白い雲湧く。
水色の空。

DSC00340_convert_20160623195325.jpg




ここで山とはお別れ。


DSC00345_convert_20160623195415.jpg


この先は
また緑に染まりながら
素晴らしい森の中を下りていく。

DSC00344_convert_20160623202901.jpg





DSC00347_convert_20160623195440.jpg




DSC00348_convert_20160623195506.jpg

覚えたよ。
ヒロハユキザサ。





DSC00349_convert_20160623195530.jpg



DSC00353_convert_20160623195555.jpg




DSC00356_convert_20160623195618.jpg




DSC00359_convert_20160623195941.jpg




DSC00363_convert_20160623200004.jpg



DSC00366_convert_20160623200029.jpg



下る。くだる。森の中を。

DSC00368_convert_20160623200101.jpg




DSC00370_convert_20160623200134.jpg




じーーーっ。パシャ。

DSC00371_convert_20160623200158.jpg



image1 kaeri




DSC00372_convert_20160623200223.jpg


そして無事に登山口へ。

といっても、
駐車場までは一時間ほどの林道歩きが待っているんだけど。

DSC00373_convert_20160623200246.jpg




DSC00374_convert_20160623200311.jpg




DSC00375_convert_20160623200341.jpg





DSC00381_convert_20160623200405.jpg




DSC00387_convert_20160623200453.jpg



少しだけ緊張感がほぐれて
ぷらぷらと歩く帰り道。

この花なんだろう・・・

知らなーい・・・

道端の小さな花がかわいくて
こぼれてくる陽射しがまぶしくて
どうにも早くは歩けない。


DSC00388_convert_20160623200525.jpg




DSC00390_convert_20160623200554.jpg



DSC00392_convert_20160623200619.jpg




DSC00393_convert_20160623200647.jpg



DSC00394_convert_20160623200711.jpg




DSC00396_convert_20160623200738.jpg




DSC00397_convert_20160623200803.jpg


林道からまた森の中へ。
おおきな桂の木。

紅葉のころに来てもきれいだろうな。


DSC00399_convert_20160623200830.jpg





DSC00402_convert_20160623200855.jpg




DSC00404_convert_20160623200926.jpg




DSC00405_convert_20160623200956.jpg


よく歩いたね。
おつかれさま。
ありがとう。

DSC00408_convert_20160623201024.jpg




DSC00409_convert_20160623201049.jpg



今年は花だけじゃなくて
いや花よりも
もっともっと素敵なものが見れた気がする
この山で。


いつも思うけど
同じ季節に
同じ山に来ても
同じ景色はない。

今度来るときは
どんな景色が待っていてくれるのかな ^ ^




( おわり )






関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
kawamin
花園と緩やかにうねる大地に乾杯♪

牧歌的風景のこの山
やっぱり好きだなぁとつくづく思う。
魂がここを求める?
穂高を歩く時、「ただいま」ではなくて「お邪魔しまーす」
と、どうしても思ってしまうのは魂が求めてるわけではないってことなのか?
って最近よく思うんだぁ
そうは言っても穂高の山々みたいに緊張感ある山歩きも大好きなんだけど。笑


しまちゃんが②で綴っていたように
この日歩いたパートナーがしまちゃんじゃなかったら
きっと土樽方面へ一歩踏み出すことはなかったと私も思っていたよ。
簡単にヒョイっと寄り道できるようなルートではなかったし
色んな意味で緊張感もたなくちゃいけなかったし。

去年ここを歩いた時、あまりのお花畑の凄さにおどろいたけれど
それよりも好きになったのはこの山の山容がとても素敵だったから
平標の頂きに立って見渡す稜線の美しさに
心が躍るというより、心が震えるほど感動したのを覚えてるよ。
だから同じように感じていたしまちゃんと再びここを訪れたいと思ったのかもしれないね♪

それから…
しまちゃんは本当に書くのが上手だなぁ〜
分け入っても分け入ってもって
ほんとうにその表現通りで
読みながらあの日あの急な斜面を降りたことを思い出してたよ。
わたしもしまちゃんのような優しい文章が書ければいいんだけど
どうもその才能はまったく備わってないようで。笑


また素敵な風景を感じに行こうね♪


しまこ
秘密の花園が見られて嬉しかった♪

分け入っても分け入っても青い山


去年、平標の山頂から平標新道を見た時
浮かんだのが上の山頭火の句で
しかも
あの一本道の中に
山頭火が菅笠かぶって腰に手ぬぐいぶら下げて(勝手な想像だけどね)
笹をワシワシかき分けて歩いてる姿が見えた…ような気がしたの。

仙ノ倉山へのお花畑や
整備された一本道も素敵だったけど
どうしても平標新道が忘れられなかったんだね、私は。
かわみんちゃんもその思いは同じだったことが嬉しくて
即答で、うん、行こう!となった訳だけど。


私がちょっと違うのは
かわみんちゃんは牧歌的風景という…
私にはそこまで優しくはない、というか
穏やかでなだらかな…という意味ではもちろんそうだけど
私にはそれは霧ヶ峰の方でそれを感じるけど
平標ではなぜか牧歌的なものをあまり感じられないんだ…
なぜだろうね(笑)
上手く言えないけどね。

あ、でも、穂高や北アルプスを歩く時の
「おじゃまします…」
的な気持ちはよくわかる気がする♪



…だから
…いつも言うように
私の書くものを褒めてもらえるのは本当に嬉しいけど
それは私がかわみんちゃんみたいに
今見てきたことのように
臨場感たっぷりにそしてユーモアもたっぷりに
読んでる人が楽しくなるような
そういう文章書けないから…
なんとなく曖昧でファジー(←今じゃ使わないね 汗)な
ものの言い方だからそんな風に感じるだけだよ^^
しかも、分け入っても…は
山頭火の句をパクっただけだし(笑)



うん
また次回はどんな風景を
感じられるんだろうか。

いつもありがとう
私を知らない世界に連れて行ってくれて🎶