徳沢~蝶ヶ岳 2016 5/21・22 ④

しまこ


DSC00396_convert_20160612134413.jpg





5/22 (土)


3時起床。





徳沢へ来てテントで寝ると
大抵いつもは23時位に一度目が覚めてしまう。

でも今日はふと目を覚まして時計を見ると
もう2時になろうかという時間だった。
シュラフに入って目を瞑ったのが多分19時頃だから
ぐっすりと深く眠れたんだな。


5月の半ばといってもさすがに朝は冷えている。
足先の冷たさでもう眠れなくなったけれど
起床の時間までシュラフにくるまって
何となくいろんな事を考えているようでいないような
こんな時間も嫌いではない。





3時を知らせるアラームを止めて
シゲシゲが作ってくれるバウルーのホットサンドができるまで
身支度をしてテントから顔を出すと
クリーム色に煌々と輝く満月がテン場を照らしていた。


テントを担いでくる山は
なぜか満月の夜ばかりな気がする。
満点の星空に押しつぶされはそうな…という
夜空の覚えがほとんどないのだ。

何でだろう。
満月が満ちて呼ばれるように山に来てしまうのかな…
ヘッドランプもいらないくらい明るく照らされた
まだどのテントにも明かりのついていないテン場を
ボオっと眺めながらそんなことを思っていた。



DSC00305_convert_20160612131453.jpg


4時20分スタート。

安定の美味しさのシゲシゲのホットサンドを食べて
準備が整った頃にはもう月は沈みかけて
ヘッドランプを点けなくても
歩けるくらいの明るさになっていた。


DSC00307_convert_20160612131519.jpg




DSC00309_convert_20160612131544.jpg



DSC00312_convert_20160612131607.jpg




DSC00315_convert_20160612131626.jpg



DSC00317_convert_20160612131656.jpg



日帰りの横尾周りの長塀山コース、
しかも下山してテントを片付けその日のうちに帰らなければならないので
何度か歩いてわかってはいてもなかなかにハード。
少しだけ真剣モードで歩こうと誓う。


DSC00325_convert_20160612131732.jpg



去年9月に来た時には白い雲に覆われて
姿を見せてくれなかった槍も
槍見台から朝の光に孤高に輝く姿を見せている。


DSC00331_convert_20160612131808.jpg




DSC00332_convert_20160612131847.jpg



DSC00336_convert_20160612131929.jpg




稜線までなかなかにハードな登りは続くけれど
雲ひとつない空に連なる景色を楽しみにもくもくと登る。

DSC00338_convert_20160612132019.jpg




DSC00339_convert_20160612132058.jpg




DSC00341_convert_20160612132143.jpg




DSC00342_convert_20160612132227.jpg




DSC00343_convert_20160612132303.jpg




DSC00349_convert_20160612132351.jpg




そして。

DSC00351_convert_20160612132447.jpg


マコちゃんは以前登ったという槍ヶ岳を望むこの景色を
カヨちゃんはアルプスの稜線に出るのも初めてなら
そこから見える北アルプスのオールスターを
そして私もシゲシゲも何度見ても飽きないこの景色を
みな嬉しくて
ただただ笑顔で眺めている。

DSC00353_convert_20160612132531.jpg




DSC00354_convert_20160612132606.jpg




そしてここからの天国のような稜線歩き。



DSC00355_convert_20160612132708.jpg





DSC00356_convert_20160612132753.jpg




この稜線を
雲ひとつないこのお天気の日に歩けるシアワセ。



DSC00357_convert_20160612132833.jpg




DSC00361_convert_20160612133927.jpg





DSC00359_convert_20160612133006.jpg




DSC00360_convert_20160612133854.jpg




DSC00369_convert_20160612133954.jpg


ずっとずっと右手についてくる
槍から穂高の稜線。
蝶ヶ岳の山頂からよりも
瞑想の丘あたりまでから見るそれの方が
間近に、しかも迫力あるように見えるので
山頂へ着くまでに
さんざん写真を撮ったり眺めたり…


DSC00371_convert_20160612134022.jpg



DSC00372_convert_20160612134104.jpg




IMG_3011 蝶




DSC00379_convert_20160612134139.jpg




DSC00389_convert_20160612134221.jpg




AM9:00

蝶ヶ岳山頂。



カヨちゃんは気合を入れて手ぬぐいを世良巻きに
マコちゃんとふたり、
山頂標識のところでポーズを取り合い
他の登山者と一緒に写真撮影会。

そんな楽しそうな会話を背中に聞きながら
シゲシゲは珈琲の用意、私はデザートの用意を。




DSC00394_convert_20160612134326.jpg




DSC00396_convert_20160612134413.jpg



第二弾 ^ ^


DSC00397_convert_20160612134454.jpg



・・・・・

毎年来ても
この景色だけは飽きることはない。
(もちろん他の山とて同じだけど)

白い残雪の穂高を目の前にして
頭は空っぽになる。
そして、またここでデザート食べて珈琲飲みたい。。。
と思うだけ。


喋らなくても黙って眺めているだけでいい景色。


DSC00399_convert_20160612134530.jpg




DSC00408_convert_20160612134629.jpg




DSC00412_convert_20160612134742.jpg



今年も充分堪能したら
もちろん下りたくないけれど
後ろ髪引かれながら
何度もなんども振り返りながら
徳沢へ下ります。


DSC00414_convert_20160612134845.jpg




DSC00417_convert_20160612134935.jpg




DSC00420_convert_20160612135146.jpg



すぐに出てくる雪渓に
歩きやすさを考えてアイゼン装着。


DSC00424_convert_20160612135257.jpg


今年は
今まで何度か歩いた中で、初めて妖精の池が
雪の下ではなく、池になってる姿も見られて。

DSC00426_convert_20160612135417.jpg




DSC00428_convert_20160612135516.jpg




DSC00429_convert_20160612135558.jpg


あとひと月もすれば
この辺りもお花が咲き乱れる場所になるんだろうな…と。





( つづく )












関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
良き仲間と

夜明け前の森、花、山・・・
目には見えない風、空気、せせらぎの音・・・

すこし霞んでみえる森は精気に満ち
そしてどこか妖しげで神秘的だね。

吸い込まれそうな森の魔力のようなものすら
感じる。




・・・・ちょっと泣きたくなるような朝の景色だね。



やっぱり北アルプスは悔しいかな
どこからどこまでも素敵だね。


うん
Kayoちゃんの嬉しそうな顔が目にうかぶようだね。
こんな景色を見せてあげたくてまた登る。
ここでは懲りるなんて言葉は皆無だね。



誰かと登れば喜びも倍々になる。か。



うん
やっぱり北アルプスはズルいよね。







シアワセのお裾分けを空の見えない都会で今日も
味わせてもらいました。



良い週末を♩ね。

しまこ
そして良き山に恵まれて

月が沈んで
朝陽が射してくるまでの
早朝というにも早いその時間は
森も花も山も
眠りから覚めてもジッと息を凝らして
大気が動き出すのを待っているような
静謐な森閑な気が満ちている時間でした。
これから歩く道を、登る山を、待ち受ける景色を
受け入れる覚悟を決めるように
自然とこちらも無口で黙々と足を出してしまう。
やがて差し込んでくる光に輝く
モルゲンを見ることで我に帰る、
…みたいな^^


そう、北アルプスは素敵でズルい…

槍見台では
槍の姿を初めて見るカヨちゃんに
これ以上ないっていう
凛々しさでちょっとだけ現れておいて
稜線に出たら右から左まで
オールスターでお出迎えですからね。。。

誰だって瞳の中に♡百万個、
一瞬で恋に落ちますよね(^_-)


南LOVEの私でも
やっぱりあの景色に逢いたくて
遠くても機会があれば行きたいと思ってしまう。

もちろんこの景色は
一人で見ても素晴らしいものだけど
一緒に辛い登りに耐えてこの景色が目の前に現れた時、
「ああ、きれいだね…」
って言えば
「そうだね、きれいだね…」
って答えてくれる仲間がいることが
私にとっての山を歩く原動力、
みたいなものなのかもしれませんね。




梅雨の晴れ間の日曜日
仕事帰りにふと
現実逃避で読む師匠のコメント。

師匠はどんな週末でしたか