景信山~高尾山 ③ 2016 5/14

しまこ




DSC00530_convert_20160529162748.jpg






まだ行ったことのない山の話を聞いたり
山を歩くときの持ち物なんかは
それぞれ違うスタイルがあって
山の上でそんな話を聞いてるだけで楽しくて
今日も山頂ランチの時間はたっぷりと。


でもあっという間に過ぎていく。


DSC00531_convert_20160529162815.jpg



DSC00532_convert_20160529162859.jpg



DSC00536_convert_20160529162917.jpg




DSC00539_convert_20160529162939.jpg


午後を回っても
さわやかな乾いた風が吹く裏高尾のメインストリート。


DSC00540_convert_20160529162959.jpg




DSC00543_convert_20160529163024.jpg



小仏峠では
お天気の良いときだけ出る
露店の詳細地図の販売をしていて
見せてもらいながら
高尾山詳細地図の初版ユーザーですというと
小仏峠限定のタヌキシールを下さった。
もちろんsさんにもオススメして
sさんはコースタイム入りの改訂版をゲット。


DSC00547_convert_20160529165940.jpg




DSC00550_convert_20160529163106.jpg




DSC00552_convert_20160529163127.jpg



DSC00554_convert_20160529163148.jpg


小仏城山へは巻き道を行き
山と高原地図では波線になっている
日影沢へのルートの入口など確認しつつ
こちらもまだまだ賑わう山頂へ。


DSC00555_convert_20160529163211.jpg



DSC00556_convert_20160529163234.jpg



DSC00560_convert_20160529163326.jpg



魅力的な看板だけど
誘惑を振り切って。。。

DSC00557_convert_20160529163257.jpg




DSC00562_convert_20160529163354.jpg




DSC00563_convert_20160529163418.jpg



DSC00567_convert_20160529163440.jpg


前回来た時に
水仙やムスカリで春色に染まっていた花壇は
もうその面影もないくらい鬱蒼とした一角になっていたけれど
ここから先、遊歩道のように整備されたすぐ脇に
キンランなんかも咲いていて
景信山の山頂までのみどり一色だった道から
色のある世界に戻ってきたような
やっぱり花を見つけると素直に嬉しかったりする。


DSC00569_convert_20160529163505.jpg



DSC00572_convert_20160529163530.jpg




DSC00573_convert_20160530210911.jpg



DSC00574_convert_20160529163600.jpg


意外なことに
この辺は歩いたことがないというsさんに
どの道を行きますか?の問いかけに
お任せします、と言われたので
ふだんあまり歩かないけれど
ちょっと真面目に歩いてみようかと
紅葉台への階段直登、真ん中のみちを上がってみる。


DSC00575_convert_20160529163624.jpg




DSC00576_convert_20160529163655.jpg


艶やかなピンクの
イロハカエデの実に思わず足を止めると
もうそこは一軒屋の茶屋細田屋さんだった。


DSC00579_convert_20160529163719.jpg




DSC00582_convert_20160529163745.jpg



DSC00584_convert_20160529163811.jpg




DSC00586_convert_20160529163841.jpg


ちょっと一息つきながら
細田屋さんのご主人と
山バッジコレクション談義や
「さっきニッコウキスゲを見たんですけど…」の問いかけに
それはキツネノカミソリでは…の冷静なやりとり(笑)

高尾の花の話やいろんな話に
楽しいいっときを過ごさせてもらい
次回はところてんを食べにきます…と心に誓って
紅葉台をあとに喧騒の高尾山山頂へ。

DSC00587_convert_20160529163913.jpg





IMG_2306takao.jpg




DSC00588_convert_20160529163943.jpg



DSC00590_convert_20160529164013.jpg


急に現実へ引き戻されたような人混みの山頂から
最後の抵抗のように4号路へ。


DSC00591_convert_20160529164101.jpg




DSC00595_convert_20160529164129.jpg



DSC00596_convert_20160529164207.jpg



DSC00599_convert_20160529164251.jpg

吊り橋を渡り淨心門へ出ればこの山旅も終わりが見えてきて。








1号路の途中で見かけたササバギンラン。
でも哀しい哉、盗掘注意の札がつけられて
豊かな自然もこれが現実。

DSC00600_convert_20160529164324.jpg



DSC00601_convert_20160529164405.jpg




DSC00604_convert_20160529164434.jpg



DSC00605_convert_20160529164512.jpg



DSC00607_convert_20160529164559.jpg




DSC00610_convert_20160529164634.jpg



よく歩いた今日の一日。

駅で高尾トクトクブックをもらって
ご褒美のように高尾山のラッピング電車に乗って
もちろん「あさかわ」へ。


DSC00611_convert_20160529164913.jpg



DSC00613_convert_20160529164947.jpg



DSC00614_convert_20160529165010.jpg




おつかれさまでした。
今日一日ありがとうございました。


DSC00615_convert_20160529165044.jpg



ビールに熱燗・・・
ほどよい疲れにアルコールと美味しい料理が効いていく。


そして
なんとここでもサプライズ。
偶然隣り合わせた方々が
SNSのフォロワさんのKさんとTさんだったり。。。



朝から晩まで楽しかったいちにち。







IMG_2714 tukue


コースタイム入りの高尾山登山詳細図もいいなあ・・・

なんて思いながら
高尾トクトクブックの花図鑑で
これを書きながら花を調べている。
何度行っても、誰と行っても楽しめる高尾。
いつもの山だけど
いつもとは違う山になる。


やっぱり今年も
5月の第二土曜日は特別な日。




( おわり )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
山にはプロローグがあってエピローグが来てdane

確実に
パーフェクトを狙ってくるSさんって何モノだ・・・

真面目なヤツ?義理堅いヤツ?ヒマなヤツ?
すべて正解です^^



にしてもSさんのスタンプ帳かな?
ナイスな山小屋のスタンプ箇所を切り撮ったね。
大日小屋に、朝日小屋に、もうわくわくしちゃうね
もうこりゃぜったいニヤニヤしながら見せびらかせて(!)
いたSさんの顔が目に浮かぶね。


ぜったい自分では目にすることが出来ない場所。背中。
自分よりも人のほうがたくさん見ている場所。
背中が怒っている・・・背中が泣いてる・・・・
ぜったいこの日はクックックッって終止笑ってるね。


なんかいいなぁ。しまちゃんが切り撮る背中。なんともシアワセそうな画。



歩きながらやっぱりボクはこんな山歩きが好きだ。
それでいいじゃないか。と思った。
なんてSさんが嬉しそう思い出してたっけ。


うんうん
時代劇に出て来そうな峠の茶屋はほんとうステキ。
そこだけポツンと時間が止まったような空間・・・
出来れば黄八丈風の着物に、赤い帯の可愛い小娘がお茶・・・

ここ目指して来るのも良いなとSさん^^

したら"ニッコキスゲ”発見したのはワタシです!
なんて茶屋のオヤジが自慢してたりして。



また
あさから晩までたのしい山旅がしたいなぁー。



さて高尾書き終えた!と
まだまだ祭りは終わらないしまちゃんは
今頃は大好きな徳沢のページ作りに
夢中なんだろうなー。



(おわっちゃった)

しまこ
プロローグからエピローグまでいつも全力desu。

パーフェクトにコメントくれる
真面目で義理堅くてお酒が大好きなsさんのおかげで
この「山頂デザートな日々」も続けてこれたようなもの…^^
もし次回があったら
日本酒くらい担いでいかなきゃなぁ、と思ってだけはいます、
とsさんに伝えておいてくださいね、師匠。


大日小屋に朝日小屋…
ほんとにナイスなショットでしたね、自分でも♪
バッチにスタンプに、心から山や山小屋を楽しんでる話は
聞いてるだけでワクワク。(テントの身にはめづらしき事ばかりw)
また楽しそうに話してくれるから
ついつい、それで?それで?って聞きたくなるし
もしかしたら次の山行あたりには
スタンプ帳はマネされてるかもしれませんね(笑)



あは、背中写真。

気に入ってもらえたら嬉しいです♪
被写体がいいから思わずカメラを向けちゃいます(一応それを言わないと…w)
でもsさんの背中写真の初出はなぜかw
実はかなり昔の天狗岳…(知らなかったでしょ)

カメラを持つようになって
自分で意外に人を撮るのが好きかも…って思う時があります。
背中もそうだし、あと指先の仕草とか。
構えてない姿は、なんとなくその人らしさが出るのかな、なんて。
もちろんとびきりの笑顔を盗撮、なんかもしますけど
肖像権がうるさいので(笑)このblogに載せられないのが悲しい哉…


そうそう
もみじ台の細田屋さん。
いい味出してる茶屋でしたね〜
しかもsさん好みの^^

普段はまずあそこの階段がイヤで上がらないんですけど
食わず嫌いだったかなぁ…と反省中。
秋にイロハカエデが色づく頃もいい感じでしょうね♪
お蕎麦にところてんにビールに熱燗に…
もう先へ進めませんね、確実に(笑)


blogを書くことによって
山旅をまた思い出しては楽しんで
書き上がったものを見てはまた楽しんで
コメントもらっては返事を書きながらまた山旅を思い出し
エンドレスでこの楽しかった高尾の山から離れられませんよ。
徳沢〜蝶ヶ岳の写真の整理もまだ手につかない(笑)


(とりあえず高尾の巻は終わりにしてまた続きはどこかで)