黒斑山~蛇骨岳 2014 3/26

しまこ

DSC08535_convert_20160409211359.jpg






快晴予報の土曜日。

本当は日曜日の予定をお天気が悪くなりそうだからと
繰り上げての黒斑山。



ところが
高速を下りると黒斑山から浅間山にかけて
そこだけ雲の通り道になっている。


・・・2年前に来た時も見事に最初から最後まで
なにも見えずだったのでちょっとだけよぎる不安。


DSC08391_convert_20160409204442.jpg



それでも車坂峠につく頃には
頭上の雲もほとんど無くなっていた。



もう軽アイゼンでも大丈夫かな、と
雪が少ないとの情報だったので
とりあえず入れてきた軽アイゼンだけど
よかった、まだ雪は残ってる。

よく踏まれて歩きにくいこともなく
アイゼンは着けずに歩き始め
結局着けたのは
車坂峠からしばらくの、コースの中で一番急と思われる坂を下ってから…
前を歩く aさんは相変わらずチェーンアイゼンだし。


そこから登り返す頃には
頭の上にあった雲もほとんど取れて
ずっと遠くの山まで見えていた。

DSC08401_convert_20160409204524.jpg




DSC08403_convert_20160409204551.jpg




DSC08406_convert_20160409204706.jpg




DSC08409_convert_20160409204741.jpg



そして・・・

DSC08412_convert_20160409204812.jpg


浅間山さんごきげんよう。

DSC08413_convert_20160409204837.jpg




DSC08415_convert_20160409204905.jpg


ここからはずっと右手に浅間山を見ながら

トーミの頭も

黒斑山も

DSC08422_convert_20160409204931.jpg




DSC08423_convert_20160409204956.jpg




DSC08424_convert_20160409205100.jpg




DSC08434_convert_20160409205142.jpg




DSC08443_convert_20160409205326.jpg




DSC08440_convert_20160409205226.jpg




DSC08450_convert_20160409205430.jpg




DSC08453_convert_20160409205513.jpg




DSC08456_convert_20160409205608.jpg




DSC08457_convert_20160409205652.jpg


そして蛇骨岳まで。

DSC08458_convert_20160409205749.jpg




DSC08459_convert_20160409205850.jpg




DSC08460_convert_20160409205943.jpg




DSC08463_convert_20160409210029.jpg




DSC08464_convert_20160409210122.jpg




DSC08467_convert_20160409210218.jpg




DSC08469_convert_20160409210313.jpg




DSC08472_convert_20160409210400.jpg




大きくて堂々とした四阿山と
さらに大きな浅間山。

DSC08473_convert_20160409210448.jpg




DSC08481_convert_20160409210539.jpg




まだご縁もない上越? 信越? の山々まで
マルッと眺めながら
ポットに沸かしてきたお湯をちょっとだけ温め直して
カップラーメンの簡単お昼と簡単山頂デザートを。

DSC08503_convert_20160409210803.jpg




DSC08504_convert_20160409210829.jpg




DSC08491_convert_20160409210733.jpg




DSC08489_convert_20160409210634.jpg




帰り道は左手にずっと浅間山を見ながら。


DSC08507_convert_20160409210856.jpg




DSC08508_convert_20160409210930.jpg




DSC08510_convert_20160409211007.jpg




DSC08514_convert_20160409211040.jpg




DSC08515_convert_20160409211108.jpg




DSC08517_convert_20160409211142.jpg




DSC08527_convert_20160409211216.jpg




DSC08529_convert_20160409211251.jpg



春の足あと。

DSC08531_convert_20160409211322.jpg




DSC08535_convert_20160409211359.jpg




DSC08537_convert_20160409211444.jpg




DSC08540_convert_20160409211535.jpg




DSC08541_convert_20160409211620.jpg


トーミの頭で浅間山を見納めにしたら
中道をぐんぐん下って
あっという間に駐車場へ戻ってしまった。

DSC08558_convert_20160409211656.jpg




DSC08563_convert_20160409211732.jpg



14時下山。


ちょうど一年前に金ケ岳の山頂で飲んだ
オラホビールの製造販売してるお店があるというので
帰路に着く前にちょっと寄り道。

家まで車で帰れるわけではないので迷ったけど
メインの6本セットを購入。



DSC08573_convert_20160409211810.jpg




オラホビールは春先の味・・・



なんとなくそんな事を思った一日の終わり。
おつかれさまでした。




( おわり )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
sho
地球が廻って春が来た。


春の息吹を
めいいっぱい含んだ
写真の数々・・・

夏の水分をたくさん含んだ
青色じゃなく春らしいちょっと
弱々しい水色広がる山旅に
なんだかこっちまで顔が
ほころんでくるね。


うん♪
顔なんて見えないけど
皆がホクホク顔なのも
よく分かるよ。


しゃくなげの影遊び
ムンクみたいな足跡
鼻水じゃなくって氷のポッキー
白いコートを羽織った苔
青空に思いっきり広げた森の手
何気ない一枚一枚のどれもが
春のひとときを謳歌してる。

春の詩が聞こえてくる・・・


何よりも眼の前に
シュガーパウダー振りかけた様な
でっかいガトーショコラみたいな
浅間山が今回の一番の
デザートかな。


しまちゃんはいつもちゃんと
季節を見送って季節を迎えに行ってる気がするよ。



とバキューン
おらほビールか!ハイカラなデザインやね。
さしずめ富山弁なら"おらっちゃビール"かな^^
グラスのグリーンが爽やかな!


しまblogを覗いた後はこっちの顔まで
なんだかやさしい顔になったような気がするネ。

あぁ春はのほほん系の山旅が似合うね。




しまこ
地球の吐息を聴きながら

地球が廻って…って
今回もタイトルからヤラレタ…

浅間山をどっかーんと目の前にすると
しかも地球のエネルギーである噴煙を
もくもくと吐き出している姿を見ると
地球が鼓動してるんだなぁって
ちょっとだけ怖れにも似た思いで
春の青空の下のご対面でしたよ^^


槍ケ鞘で写真を撮っていたら
腰掛けていたおじさまが気を遣って
「ああ、どきますよ〜」
って一度退いてくれたんですけど
「絵になってるのでぜひそのまま入ってください〜」
とお願いして、また入ってもらったヤラセ写真(笑)
でもみんなニコニコでおじさまもポーズをとってくれたり。
春の明るい陽射しはそれだけで周りを笑顔にしてくれますよね。

あは
氷のポッキー♪ …メモメモ
どこかで使わせてもらおうっと。
明るい陽射しと影が作る山の表情は
本当に豊かで楽しいですね。
しかもコースも結構ラクラク♪
厳冬期の雪山じゃないから
歩いている人たちも楽しそうで
雪だるま製造機をザックに付けたお兄さんがいたり
すれ違った二人連れが
「わたし初めて大河ドラマにハマってるのよ…真田丸!」
なんて話しながら歩いてるから
思わずかけもどって握手を求めようかなんて
ニヤニヤしながら歩いたり…
あ、春とは関係ないですね(笑)
山頂デザートも
次回ここへ来るときは
硫黄岳に続いてガトーショコラで決まりだな♪


季節を見送ったり
これから来る季節を迎えに行くのは
師匠の専売特許だと思ってましたよ^^
そんなことを意識したことも無かったけれど
師匠の写真たちを見ているうちに
少しだけ私もそんな雰囲気の写真に
近づくことができたのかな。
それならそんな嬉しいことはないですけどね♪


ふふふ
オラホビールに対抗してオラッチャビール…
これはもう商標登録して富山で売り出さなくては(^_-)
立山連峰の雪解け水で
きっと美味しいビールになること間違いなし!
私が太鼓判を・・・・・あ、いらないですか… 汗



今日みたいな
頬を指先でふわっと撫でられるみたいな風が吹くと
ああ春だなぁって思うのは私だけかな。
そんな春の
のほほん系な山旅はまだしばらく続きそうなので
(ガッツリ系の山に行く予定もなく…w)
仕事にちょこっと疲れたら
仕事してるフリして
いつでもまた来てくださいね^^