景信山~高尾山 ② 2016 3/20

しまこ


DSC08228_convert_20160327155503.jpg





小さな小さな春の使者。




Kちゃんに案内されて
沢に降りて見てみると
岩にしがみつくように
小さな小さなハナネコノメたちがいた。

DSC08177_convert_20160327140402 - コピー





DSC08190_convert_20160327140629.jpg


先週も咲き具合をチェックしてくれていたKちゃんのおかげで
何の苦労もせずに逢えたハナネコノメ。

一番いい具合に咲いてるかも♪

とKちゃんが楽しみにしていた場所には
三脚を立てて陣どりしてる男性がいたので
しかも全くゆずり合うふうでもないので
ちょっと残念だったけど他を探すことにして
沢沿いに足を進めることに。




いるいる。



本当に小さくて
でもその白い花びらのように見える萼と
赤い葯が緑の苔に映えて

DSC08211_convert_20160327155356.jpg




DSC08205_convert_20160327155320.jpg



DSC08231_convert_20160327155534.jpg




DSC08197_convert_20160327140656.jpg




DSC08198_convert_20160327140738.jpg




春のかたち。

DSC08201_convert_20160327155120.jpg




DSC08202_convert_20160327155152.jpg




DSC08204_convert_20160327155245.jpg


今日のメインはスプリング・エフェメラルだけど
春の山の楽しみのひとつに鳥たちの声もあったりする。


DSC08220_convert_20160327155425.jpg


バスを降りてすぐに耳にしたウグイスの声や
道すがらずっと聴こえていたカラ類の小さなさえずり
そして沢に降りてハナネコノメを見つけていると
頭のすぐ上で谷に響きわたるミソサザイの声。

DSC08083_convert_20160402202144.jpg



いつもながらに
あの小さな体でどこからあんなに響く大きな声を出せるのかと
頭上に目をこらすと今日は見つけることができて
ちょっと得した気分。





「この先の分岐の奥の滝の所にも
たくさん咲いているわよ」

と、通りすがりのご婦人に教えられて行くと
登山道から少し外れたとても立派な滝の周りにも
ハナネコノメたちがたくさんいた。

DSC08244_convert_20160327155658.jpg




DSC08249_convert_20160327161122.jpg




DSC08255_convert_20160327161157.jpg




DSC08257_convert_20160327161340.jpg




DSC08265_convert_20160327161424.jpg




DSC08266_convert_20160327161504.jpg




DSC08269_convert_20160327161538.jpg




そしてここからは
沢を離れて本格的な登山道。


DSC08272_convert_20160327161629.jpg




DSC08275_convert_20160327161710.jpg




DSC08276_convert_20160327161752.jpg


いきなりの急登に吹き出す汗。


もうすぐ緩い登りになるからと
Kちゃんに励まされて山頂を目指す。

DSC08279_convert_20160327162040.jpg




DSC08281_convert_20160327162122.jpg




DSC08282_convert_20160327162535.jpg


12:30過ぎ 景信山山頂。CTの2倍以上…



そしてここでもゆっくり山ごはん。

DSC08293_convert_20160327162906.jpg

ちゃんとしたパエリア鍋をKちゃんが担いできてくれたので…


DSC08289_convert_20160327162639.jpg

牡蠣のオイル漬けには
一言堂さんで買ったクルミとレーズンのパンを。



DSC08296_convert_20160327162953.jpg



山頂デザートのお汁粉には
今日は忘れずに野沢菜も添えて。

DSC08298_convert_20160327163112.jpg



たわいもない、そしてたまには真面目な話もしながら
結局2時間以上いることになるんだけど。


DSC08302_convert_20160327163446.jpg



14:45 山頂を後に。

DSC08303_convert_20160327193305.jpg




DSC08304_convert_20160327163906.jpg




DSC08305_convert_20160327163934.jpg




DSC08310_convert_20160327164216.jpg




DSC08090_convert_20160402193433.jpg





IMG_1893.jpg
photo by K



小仏城山は
山頂下の花壇の花たちが
ちょうど見頃を迎えていた。

DSC08315_convert_20160327165228.jpg




DSC08317_convert_20160327165318.jpg




DSC08326_convert_20160327165442.jpg


あとはもう高尾山は山頂も踏まず
スミレが咲き出している南側の巻き道を行く。

DSC08328_convert_20160327165620.jpg




DSC08330_convert_20160327170759.jpg




DSC08332_convert_20160327171026.jpg



DSC08335_convert_20160327171159.jpg




DSC08337_convert_20160327171240.jpg


小さなスミレたちを見つけては
また歓声を上げ
立ち止まり・・・
しゃがみ込み・・・

DSC08342_convert_20160327171327.jpg




DSC08343_convert_20160327171400.jpg




DSC08351_convert_20160327171505.jpg




DSC08361_convert_20160327171544.jpg




DSC08363_convert_20160327171624.jpg




DSC08370_convert_20160327171656.jpg




DSC08378_convert_20160327171730.jpg


ヘッデン持ってるから大丈夫!
と笑いながら
3号路の終点、浄心門についた時には
もう17時半にもなろうかという時間だった。

DSC08379_convert_20160327171801.jpg




DSC08380_convert_20160327171845.jpg



十一丁目茶屋に着く頃には月も空に昇っていた。

DSC08383_convert_20160327171917.jpg




DSC08384_convert_20160327171950.jpg




DSC08385_convert_20160327172107.jpg



よく歩いたね~
花がたくさん見れて良かった~
でも何だか朝からあっという間だったなぁ…

そんな話をしながら1号路を下る。



ケーブルカー乗り場の広場に着いた頃には
高橋屋さんの提灯にも灯りが点っている。

…今日はまっすぐ帰ろっか。…うん、そうだね。

DSC08388_convert_20160327172131.jpg



春のいっとき。
その時にしか逢えない花に逢いに行く。
そんな山の楽しみ方を教えてもらった一日。


すっかり暮れて街灯のついた駅への道を
2人で歩いて行った。



( おわり )






関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 2

There are no comments yet.
tahara_t2

春だね。
花をカメラに収めている間に時間がどんどん過ぎていく。
おまけに下界のレストランで其のまま出て来そうなランチ。
楽しい一日はあっという間!!!

イイネ!! の一言に尽きる。(*^^)v

  • 2016/04/03 (Sun) 19:36
  • REPLY
しまこ
花より団子



…って言葉もありますけど
この時期は、花も団子も、ですかね♪

この時期は
日ごとに山は表情を変えて
小さな花も次々と咲き出して。
きっと毎日見ていても飽きないくらいに。
そんな山にごはんを食べに行く、
何食べようかって考えてるだけでも
楽しいじゃないですか(^^)

もうしばらくのあいだ
今年はそんな山を
楽しませてもらうつもりです。

  • 2016/04/05 (Tue) 08:01
  • REPLY