縞枯山 2016 2/21

しまこ




IMG_1582_convert_20160229211446.jpg



「じゃあ北八にでも行こうよ」


アボカド好きの3人(Kちゃん・ケーさん・aさん)がアボカドのお店の話で盛り上がり
日曜日にそのお店に行こうという段になって
どうせ日曜日みんなヒマなら山にしよう…
というKちゃんの提案に一同同意。


この冬はKちゃんも家庭の事情で山は自粛中だったし
私もドタキャンばかりで雪の山には行けていない
ケーさんもアイゼンを付けて雪を踏んだのは高尾山で5分だけ…






いつものようにaさんは文句も言わず運転手役をかってでてくれて
北横岳か縞枯山でも歩こうと
北八ヶ岳ロープウェイを目指して朝の立川駅に集合します。


先に着いたので車の後部座席にもぐりこみ
後から来たKちゃんとケーさんが助手席を譲り合っていると

「助手席は罰ゲームか…。」

と苦笑いするaさん。
…いいえ、決してそんなことは。

なぜか八王子インターにえらく感動しているKちゃんを尻目に車は快調に飛ばし
空もどんどん晴れてきて富士山もくっきり見えている。
ただ風が強いみたいで白峰三山や甲斐駒の山頂は雲で隠れているけれど。



DSC07883_convert_20160229202222.jpg


北八ヶ岳ロープウェイの9時の運行開始に合わせて
ほとんどジャストに駐車場に到着。
前日お天気が悪かったこともあって今日は満車に近いくらいの車で溢れて
スキースノボの人、山の人でプラザも人で溢れ外まで行列が出来ている。

DSC07884_convert_20160229202251.jpg




DSC07885_convert_20160229202317.jpg



山頂駅を出たあたりもロープウェイから吐き出される人たちで溢れている。
北横岳と縞枯山どっちにする?
とのKちゃんの問いに迷わず

人が少なめな縞枯山で!

とワガママを言わせてもらい縞枯山へ向かうことに。

北横岳は雪の時期にもそうでない季節にも来てるけれど
縞枯山は実は高校登山部の寒くて眠れなかった春合宿以来…。
何十年ぶりだろう(笑)

久しぶりのアイゼンを付けて
縞枯山荘に着く頃には雲がどんどん流れて行って
青空の分量が増えてきた。

DSC07893_convert_20160229202342.jpg




DSC07898_convert_20160229202415.jpg

雪も少なめ、風が強くて寒いけれど
みんなの背中を見ながら歩くのがとても楽しくて
思っていたほど久しぶりの雪山の寒さは感じずに
雨池との分岐も過ぎて縞枯山の登山道へと足を進めていく。

DSC07900_convert_20160229202439.jpg




DSC07909_convert_20160229202506.jpg




DSC07910_convert_20160229202536.jpg




DSC07913_convert_20160229202603.jpg



DSC07918_convert_20160229202629.jpg



DSC07919_convert_20160229202659.jpg


果てしないかと思われる急登も
青空がのぞいて光が射してくるだけで楽しくなってくる。
そして見上げるたびに青い部分がどんどん大きくなってきて。。。
急登が終わった時、そこが山頂だった。

DSC07926_convert_20160229202824.jpg


振り返ると八ヶ岳ブルーの深い深い蒼空が拡がっていた。
この色が見たかったんだ。

DSC07932_convert_20160229202923.jpg




DSC07934_convert_20160229202958.jpg



DSC07935_convert_20160229203358.jpg


山頂からは展望がないので
展望台まで足を延ばすことに。

昨日雪か雨が降ったおかげで木々は真っ白になっていて
深いブルーの空とのコントラストが素晴らしくて
カメラを構えてばかりでなかなか前に進めない。

DSC07937_convert_20160229203430.jpg




DSC07942_convert_20160229203458.jpg



DSC07956_convert_20160229203606.jpg



DSC07966_convert_20160229203647.jpg


麦草峠との分岐

DSC07967_convert_20160229203718.jpg



DSC07969_convert_20160229203748.jpg


ああ、あの向こうまで凍ったテント担いで雪に埋まりながら歩いたんだ…と
高校生の自分も多分当時も見たであろう景色を重ね合わせて
山頂付近に雲がかかる南八ヶ岳までの大きな景色は
それはとても感慨深いものだった。

いつかこの先を天狗まで、いや硫黄までまた歩いてみたいな。
そんな思いもふとよぎっていく。

DSC07971_convert_20160229204004.jpg



DSC07975_convert_20160229204034.jpg




DSC07977_convert_20160229204110.jpg




I5Qp8Y-9_convert_20160229210013.jpg
photo by K


風が吹き抜ける展望台からもそれは素晴らしい景色で
寒さで手の感覚がなくなりそうでたいして写真も撮れなかったけれど
今日は北横岳ではなくてここに来れて
本当に良かったと心から思った。

DSC07981_convert_20160229204142.jpg




DSC07982_convert_20160229204258.jpg




DSC07986_convert_20160229204334.jpg




DSC07989_convert_20160229204413.jpg


帰り道ははあっという間。

IMG_1651_convert_20160229205943.jpg
photo by a



DSC07993_convert_20160229204444.jpg



IMG_1652_convert_20160229210033.jpg
photo by ケー



少しでも風を避けられそうな場所でお昼ごはんに。

先日、富山にグルメ旅行に行ってきたケーさんが買ってきてくれたお土産の
白エビかまぼこにチーズかまぼこ、干し白エビをいただいたので(行く前にさんざんお土産お土産とケーさんの耳元で囁いた甲斐があった 笑)
塩ラーメンに入れて美味しくいただきました♪

DSC07997_convert_20160229205054.jpg



DSC08000_convert_20160229205126.jpg


それにしても吹き抜ける風が寒いので
ゆっくりはできず食べたら撤収。


IMG_1650_convert_20160229205847.jpg
photo by a


縞枯山荘でお汁粉食べようか
Kちゃんからの提案もあったけど
さすがに食べたばかりでお腹いっぱいだし…それはまた次回ということになりおとなしく下山しましょう。

DSC08007_convert_20160229205154.jpg




DSC08010_convert_20160229205223.jpg




DSC08021_convert_20160229205253.jpg



DSC08027_convert_20160229205329.jpg



帰りのロープウェイの中からはスッキリとした南八ヶ岳が綺麗に見えて
そんなだったから車に乗って温泉に向かう途中にも

運転手さん停めて!

今日はなぜか運転手さんと皆から呼ばれているaさんは
急なお願いにもイヤな顔ひとつせずに
八ヶ岳一望の道路脇に車を停めてくれた。

DSC08028_convert_20160229205357.jpg



DSC08032_convert_20160229205429.jpg



DSC08033_convert_20160229205501.jpg

雲がなくなった青い空に白い山の頂が
右から左へと見える限りに続いている。
綺麗だね~。





久しぶりに本格的に冬靴を履いてアイゼンを付けて雪の上を歩いたので
なんとなく足は重くて疲れたけれど
そんなことはどうでもいいと思える充実の一日だった。

さて次はどこへ行こうか。
もう春になっちゃうかもしれないけど。




( おわり )







関連記事
スポンサーサイト



Posted byしまこ

Comments 9

There are no comments yet.
ケー
キラキラの世界♪

しまちゃんへ

ケーです。
縞枯山、楽しかったです〜!

北八ヶ岳の雪山。
例年より雪が少ないということでしたが
お天気にも恵まれ、空の青さと雪の白さがまぶしくて
キラキラとか、雪がモフモフとか
そんな言葉がほんとにぴったりの、
私が育った日本海側の冬山とはちょっと違う
おしゃれな冬の山登りを楽しませてもらったって感じでした♪

アイゼンをつけて一歩ずつ登る楽しみ。
これがわかっただけでも、すごーくいい経験でした。
みなさんに連れていっていただいて
感謝感謝です。
ありがとうございました(^^♪

あ、そういえば今回、
しまちゃんのデザートの写真がなかったのでは?
タルトのような中にドライフルーツ
(いちぢくやあんずだったような)
ドライフルーツが何種類も入っていて
上品な甘さですごーくおいしかったです♡


次のお山もぜひ一緒に行かせてくださいね〜(^▽^)/


  • 2016/03/05 (Sat) 00:18
  • REPLY
しまこ
キラキラなのは八ヶ岳ブルーの空があるから♪


ケーさんへ


いつもありがとう♪
あの日も楽しい一日だったね。
晴れてくる予報だったけど風が強くて
高い山の上は軒並み雲の通り道になっていて
八ヶ岳はどうかなー…と少し心配だったんだけど
(周りがピーカンで晴れていても八ヶ岳の上だけ雲がかかることもあるし)
どんどん青空が広がっていって
あんなに綺麗な八ヶ岳ブルーの空が見られるとは思ってもいなかったので
冬の八ヶ岳が初めてのケーさんはとーーーってもラッキーだったかも❤︎

前日が多分雨交じりの雪だったかもしれないので
もふもふ…には程遠い結構硬めの雪だったけど
秋田とは違うという雪の山を楽しんでもらえたならそれはよかった^ ^
アイゼンもすぐに慣れると思うから
今年はもう終わりそうだけど、また雪の山にも行きましょうね〜

あはは、デザート写真…
あの寒さと風の中、余裕もない写真なのでカットしました(汗)
やっぱりデザート楽しむのは
低いお山かコンディションが良くないと厳しいのですよ〜(笑)


今年は暖かくて雪も少ないし
この先本当に暖かくなってしまいそうだから
期待するほどの雪の山にはもう行けないかもだけど
また楽しくお山に行きましょうね〜( ´ー`)ノ

taki
僕も思いました

しまこっち~、こんにちはぁ~

デザートの写真を楽しみに来てみたら。。えっ(泣)。
な~んてウソ 笑。
写真がとても綺麗です。
雪中の山登りってやったこと無いのです。
ただ、もうそれはそれは過去ですけどスキーは何度も行ってます。
でもこんなに綺麗な木々や青空があったかなぁ。
もしかしたら僕はずいぶん勿体無いことしていたのかも知れません。
雪山に精通した方やお仲間がいらっしゃるから登れるんですよね。
僕のようなポット出の素人が一人で行けるような場所ではないと思います。
そういう意味じゃしまこちゃんは恵まれていて「贅沢」なことしているなぁと思いますよ。
うらめし、、あっ、羨ましいです。
安心してください、化けて出ないから!

くれぐれも気をつけて楽しんで下さいね。

しまこ
そんな時もあるんです

おおおっ、タキさん〜〜♪ ようこそ〜

タキさんの登場はいつも何となく
ふわっとすき間を埋めてくれるような登場の仕方で
ニクイったらありゃしない…(^^)

年が明けてからなかなか思うように山に行けなくて
更新もあまりできないし、でも
こうして忘れずたまに遊びに来てくれてるだけで
本当に飛び上がりそうなくらい嬉しいんですよ。

この冬は雪が少ないって言われていて
行った日も前日はなんと雨だったらしく
もう雪無いんじゃ…とあまり期待せずに行ったんですけど
その降った雨か雪かが木々に凍りついて真っ白になっていて
それはそれは青空に映えて綺麗でしたね〜
でも風が強すぎてほんとうにデザートどころじゃない位寒かったんです。。。
ま、そんな時もあります。

うん、私もむか〜し昔スキーをしましたが
確かにその頃は雪の山が綺麗だとかそんなことは思ったことも無かったですね、そういえば。
スキーは下ばかり向いて滑るからかな(笑)
北八ヶ岳のこの辺りなら初心者のタキさんでもお連れできますよ(^_-)
でもその前に谿で痛めた足首をしっかり治してくださいね♪

PS
タキさんのblogに入れた誕生日コメント、後で見たら、え?!て思ったんですけど
ワタシ、あの10倍くらいコメント書いたのに3行くらいでカットされてたんですけど…(T ^ T)
タキさんのblog、コメント欄に書ける文字数少ないのかな?!
ちょっと悲しいコメントの思い出でした^ ^


taki
えー

しまちゃん、
僕も読みました!
「潔ささえ感じます」って書かれてたの僕読んでます!
なかなか返事書けないでいたらいつの間にか短くなっていたので何か気を使われたんだなと思っていました。
なんかコワイ〜

しまこ
ええーー

とりあえずタキさんの方では読めてたんですね。
それならよかった^ ^
まあそれでも、「お誕生日おめでとうございます」のコメントだけでも残ってたから
とりあえずはまあいいかな♪って思ってたところでした。

学習したからタキさんの所ではこれからは
改行しないでびっしりコメントすることにするね(^^)

taki
To しまこさん

ブログ復旧しました。
絵文字以外改行もスペースもOK牧場ですよ〜
ゴメンね、ゴメンね、ゴメンね〜
(若干古い?)

しまこ
To taki さま

わあい♪ 全部読めた^ ^

ありがとうございます。
あ、でも、あの10倍コメント書いたのに…っていうのは
ちょっと大げさだったかな〜^ ^

taki
To しまこさん

気持ちが10倍感じられました。
本当にありがとうございます。

どもども。。