高尾・小仏城山 春探し 2022 3/12
0
高校登山部の同期で今は長崎にいるサチが7人目、8人目の孫が生まれるので2月から東京に居る娘たちのところへ上京していた。今週末を空けて我が家にも泊まりに来てくれて準備をして家から一緒に山へ行く、なんて、ちょっとばかり修学旅行気分で2人でしっかり朝ごはんを食べてゆっくり目のバスに乗るため高尾駅へ。ゆっくり目の時間、、、は、すっかり裏目で超満員、、密なバスに揺られて大下バス停ではき出された。今年は遅めの咲き...
根子岳 2022 2/26
雪を愉しむ。天気予報につられてのんびり雪を楽しめる根子岳へと。道中の温度表示『− 17℃』にさすがの菅平と一瞬怯むけれど風もないこのお天気、寒いけれど楽しい。ワイワイと準備をして登るにつれて見えてくる景色にワクワクしながら雪の中を歩く。登山口からこの眺め。槍穂高、戸隠、飯綱、黒姫、火打…ため息の出るほど美しい雪の山山になかなか足は進まない。後から知る・・・めちゃくちゃ絵になる先行者2人が友人だったことを...
日の出山・麻生山 2022 2/12
例年になく寒い今シーズン。都内で雨でも多摩から西は雪になることも多かった。高尾の向こう側にかなり雪が降ったと聞いてちょっと出かけてみようか、雪の装備も一応持って、と、やってきたのは五日市駅からバスに揺られて日の出山登山口。こんなに近くでこれだけの雪いつもこんななら遠くまで行かなくていいのにね.そして学生時代の甘酸っぱい思い出話に花を咲かせながら歩く道。ふっかふかの雪。最後の急登、階段を登れば迎えて...
赤城・駒ヶ岳~小沼~氷瀑~大沼へ 2022 1/30
霧氷と氷瀑とワカサギと。・・・今シーズンの厳しい寒さでSNSに頻繁に流れてくる氷瀑があった。どうやら赤城山の近くにあるというその氷瀑を見に行きたいと企画された今回。赤城山の霧氷も見れたらと来てみたけれど黒檜山の霧氷の方は思ったほどではなさそうなのでサクッと駒ヶ岳登山口から上の方の様子を見てみよう。さすがに赤城山の風の冷たさはハンパなくて上に出るまでの日陰で風に吹かれると手は痺れ耳は凍りそう…尾根に乗り...