飯縄山・戸隠 2019 11/9・10 ②
2
前回歩いた道と合流すれば山頂まではあとひとがんばり。飯綱神社の本殿まで来れば周りを遮るものも無くなってぐるり青空の下♩気持ち良い笹原の道を山頂まで。少しでも知ってもらえればと思い記しておこうと思うけれど今回はこのエリアにある簡易トイレを使わせていただいた。中に入ると 『お使いください』 と備えられた使い捨ての簡易トイレや持ち帰り用の手提げ袋まで備えられていてとても綺麗に大切に使われている雰囲気も伝...
飯縄山・戸隠 2019 11/9・10 ①
雪が降るまえに・・・どんよりと雨さえパラつく長野自動車道。坂城を過ぎて長いトンネルを抜けると思わずわぁっと歓声を上げてしまうような青空の国が広がっていた。北信に来たんだなぁ。。。大きな飯縄山の向こうには壁のようにそびえる戸隠がその奥にある北アルプスの山山が関東では想像もつかないような澄んだ朝の光に赤く染まっている。長野市の中心からバードラインへ。晩秋、ってこんな空気のことかな。2度目の飯縄山は西登...
那須 茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳 2019 11/2・3 ④
温泉で今日の汗をさっぱり流したら持ち寄りのつまみやお酒でまったりともうひとつの山の楽しみの時間。みんなそれぞれいろんな人生の時間を重ねてきたよね。ハナシハツキナイ。・・・そしてシンプルだけど温かくて美味しい夕ごはん。11/3 Sun 夜中にひと騒ぎあったりしたけれど何事もなかったような静かな朝。布団から出たくない…温泉に浸かって朝ごはんを食べれば名残惜しくなる、この古さ加減が。お隣の煙草屋さんの前を通...
那須 茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳 2019 11/2・3 ③
那須のエリアは風が強いというイメージだったのでこんなに穏やかな晴れをここまで期待していなかったから心のそこからみんなの笑顔とこのお天気に感謝を。双子のザックで。あの池のほとりに行ってみたいと姥が平を経由して大黒屋さんに行くことに。このルートではないけれど噴気口のすぐ近くを一般ルートが通っていたりするのが意外だったり。そこだけまるで整備された公園のように平で茶臼岳を見上げながらのお昼ごはん。さっき、...
那須 茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳 2019 11/2・3 ②
お鉢巡りをして山頂へ。360度の景色と青いだけの空。那須には詳しいヨーコチャンでさえこんな景色は初めてという。こちら方面の山には疎くて山座同定できないのが少しだけ心のこり。一度ロープウェイ駅まで下りてサチのムスメちゃんからの差し入れでリフレッシュ。さあ、南月山へと。茶臼岳をトラバースしながら明るい斜面を牛ヶ首へ。更に人も少なくなる気持ち良い縦走路。振り返る茶臼岳が焼岳に似てるかなぁ、なんて。なんて爽...
那須 茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳 2019 11/2・3 ①
九州へ行ってからもうひと月が過ぎて今度はサチが東京へ来ているうちに山へ行こうと那須へ出かけることになった。時間だけは永いこと山を歩いてきたけれど那須の山は初めてなのでしかも三斗小屋温泉大黒屋の予約も取れたと。無事に登山口の駐車場に着けば迎えてくれたのはこれ以上ない美しい朝。見たこともないほど紅く染まるモルゲンロート。今日も良い一日になりそう。しゅっぱーつ!猫耳の茶臼岳を見上げながら。見る景色すべて...
乗鞍岳 2019 10/20 ②
山頂で珈琲をのんだらそのままお尻に根っこが生えそうだった。だって自分は雲の上にいて目の前にこんな景色があるんだから。帰りたくない山頂。御嶽山までも雲のじゅうたんの上を歩いて行けそうな。帰りは頂上小屋に寄って何だかんだとお土産買ったりして。次のバスまで時間もあるので向かい側へも登ってみようか。ほんの30分もかからずに大黒岳、いい山頂だね。まるで双六岳みたい正面に槍や穂高を遥かに臨んでなんて素敵な道が続...
乗鞍岳 2019 10/20 ①
土曜日の夜だった。・・・先週末は台風19号に翻弄されて家の近くの多摩川でも越水騒ぎやら浸水やらで開けてみれば東日本の各地から大変な台風と大雨の被害の様子が毎日毎日、TVのニュースに映し出されている。そして今週末もパッとしない天気予報にぼんやり何も予定のない土曜日を過ごしていて久しぶりにエビチリでも作ろうかと買い物を終えて台所にいた時だった。「明日、ヒマなら乗鞍岳行かない?」タイチローサンからの連絡には...
桂小場~木曽駒ヶ岳 2019 10/5・6 ④
来た道を戻るけれどまた違う景色が待っている。この時間山頂から下りてきて濃ヶ池に向かう人多かったな。濃ヶ池はまた次回のお楽しみに。あまりにも気持ち良い景色と穏やかな風のなかで一服を。そして行きがけは夜明け前で暗くてほとんど分からなかった遭難記念碑に立ち止まる。『大正2年8月26日中箕輪尋常高等小学校長赤羽長重君は修学旅行のため児童を引率して登山し翌27日暴風雨に遭って終に死す』校長以下11名の遭難死をうけて...
桂小場~木曽駒ヶ岳 2019 10/5・6 ③
今日は小屋は満員ということで直前の予約だったので案内されたのは小屋裏のスペース。ザックは持って上がれないので石室の空いてるスペースに荷物を置いて本当に寝るだけの場所。それまでは食堂や石室で時間を過ごす。新田次郎の 『聖職の碑』初めて読んだのはいつだったろうか。先日たまたま映画化されたDVDを観る機会があってまさにこの先の稜線上で嵐に遭遇する場面は映画という虚構の中とはわかっていてもなんとも言えない気持...