山頂デザートな日々

尾瀬沼  2019 6/29・30  ⑤

2
6/30  Sun目覚めると本降りの雨。天気予報通りだから残念という気持ちも起こらないけれど。朝ごはんをしっかり食べると雨もさらにしっかりとした降りに。てるてる坊主、今日は雨だね。お世話になりました。このままただ雨の道を帰るだけなのも…休憩所で朝の珈琲を飲んで帰ろうか。休憩所のトタンの屋根に叩きつける雨の音はいよいよ激しく窓の外は白く煙るけれど温かい珈琲は美味しかった。雨でも絵になる場所。また来よう、...

尾瀬沼  2019 6/29・30  ④

0
グランドピアノも置いてありよかったらどうぞ弾いてください、、、なんて言われたけれど人前で弾けるほどの腕前はないのでご遠慮しておきますね。ケーキもあったけれど外をぼんやり眺めながらワインでも。燧ケ岳に想いを馳せながら貸し切りの店内で。どこを切り取っても素敵な佇まい。いつかはここのテン場でもゆっくりしてみたいね。尾瀬沼ヒュッテの前に気の早い子が顔をのぞかせる。ビジターセンターもぷらぷらのぞいて。夕食の...

尾瀬沼  2019 6/29・30  ③

0
見る間に山肌が白く覆い隠されていく。ちょっとでも青空が見えただけそれだけで良かったと思えるような幕替わりの景色。でも緑はいよいよ冴えて鈍く輝きを増す。湖面を覆い尽くしてもうそこがどんな世界だったかも沈黙してしまうような乳白色のカーテン。ニッコウキスゲはまだカタイ。つぼみ、とはまだ言えないくらいの花芽、の状態で顔をのぞかせる。今年はすこし遅めかな。おなかすいたな。小屋の食堂まだ間に合うかな・・・今日...

尾瀬沼  2019 6/23・30  ②

0
雨が来る前に・・・ミズバショウの季節は終わりニッコウキスゲの時期にはまだ早い。静かに満たされた緑色がひろがる。立派な休憩所は中に柱のない広々とした作りになって足元にはウッドチップが敷き詰められた来る人に優しい建物でいくつものグループがくつろいでいる。燧ケ岳は雲の中。長蔵小屋の売店はどれひとつ取っても絵になる風情で好きな花、ゴゼンタチバナがデザインされたふきんを買った。手ぬぐいの半分のサイズ。山のハ...

尾瀬沼  2019 6/29・30  ①

0
緑の饗演・・・週末ごとの雨にも慣らされてどんなお天気の時でもそれなりに楽しめる尾瀬をめざして。今回は初めて入る大清水から尾瀬沼のほとりでのんびり過ごせればいいな。戸倉の駐車場にはこんなお天気でもそこそこ車が停まっていたけど大清水への道は通る車もいない。気の早いニッコウキスゲが出迎えてくれた。一ノ瀬まではシャトルバスに揺られて。勝手にイメージしていた雰囲気とは少し違う奥まった静かな場所だった。雨上が...

高見石・天狗岳  2019 6/22・23  ③

2
D子先生撮影その後も起きていたD子さんは雲の合間に一瞬出てきた天の川もちゃんと撮影できたそう。さすがです。・・・6/23  Sunテントから顔を出すと青空も見えている。今日もお昼には天気が崩れてくる予報なのでとりあえず天狗岳まで上がっておこうか。朝ごはんは帰ってきてから、、、ということにしてとりあえず準備をして天狗岳へ向かう。上まで出て目を凝らすとほんのりと染まる雲の上に北アルプスが。槍から穂高の稜線が...

高見石・天狗岳  2019 6/22・23  ②

0
天気予報もお昼過ぎまではなんとか雨に降られなさそう。テントを設営するまで雨に降られなければそれで御の字。ワサワサと足元に咲くコイワカガミのピンクに元気をもらう。いよいよ雲は厚く。なんとか雨に降られないうちに着いた黒百合ヒュッテのテン場。実はここではテントを張るのは初めてだったりする。サクっとテントを設営したら雨がこないうちにヒュッテの中で乾杯を。このメンバーで山に来れるなんてホントにありがとうござ...

高見石・天狗岳  2019 6/22・23  ①

2
・・・星の王子さまとカレーの王子様・・同じカメラを使っていて素晴らしい星と天の川の写真を撮っているD子さんどうしたらあんな写真が撮れるのかなぁと軽い気持ちで問い合わせてみたらせっかくならテント担いで星撮りの山へと嬉しい展開に。春先に高尾でバッタリ再会してまたご一緒しましょうと言っていたAさんも一緒に向かった先は八ヶ岳。梅雨に入って週末ごとの雨マークに。日帰り三つ峠案に決まりかと思いきや直前まで天気予...

五日市 南沢あじさい山  2019 6/16

0
そろそろ咲いてるかな。梅雨入りしてから週末の天気予報は雨マークばかりでなかなか重い腰が上がらない。なんとか日曜日だけは晴れマークがついたのであじさい山へ行ってみようか。今日もとんがり帽子たちに迎えられて。なつぞらの下てくてく深沢へ。お天気になったので続々と車がやってくる。もうすっかり五日市の観光名所として有名だけど受付ではあじさい山の持ち主で何十年もかけてコツコツあじさいを植え続けた「ちゅういっち...