谷川岳Ⅱ 2015 2/21
4
谷川岳。。。二年前の秋に厳剛新道から上がって天神平へ下りたことがある山その時は雨こそ降らなかったもののガスにまみれてほんの3メートル先の視界も効かない状態でオキノ耳へ着いても右も左も真っ白け紅葉も見えず高度感さえまったく感じないしかも下りの天神尾根は大渋滞というかなり残念なお山だった・・・国境の山であり日本でも有数の大豪雪地帯日本海側と関東平野を隔てる山気象が厳しいのは当たり前と思っていたので天神...
谷川岳Ⅰ 2015 2/21
プロローグから完璧だった水上ICを下りて国道沿いのコンビニで朝ごはんを調達して出てくると目の前に現れた白猫がモルゲンロートに染まっている普段は妖怪白猫といわれる双耳峰も今日は静かにまどろむかわいい白猫に見えるけどこの日しか予定が合わないから「 天気予報を見ながらどこに行くか決めよう 」そうして毎日変わる天気予報を見てきたらもしかしてもしかして・・・・・・移動性高気圧のど真ん中になる…かもそしたらそし...
竜ケ岳 2015 2/11
春は来た思っていたよりも早く山の自粛期間が終わったので早速いつものメンバーに連絡をすると11日に竜ケ岳に行くよ! との返事行くことに決まってから毎日眺める天気予報も見るたびに良い方に変わっていく前日夜には晴れマークひとつのみ4時過ぎに地元出発足柄SAで早めに朝ごはんを食べて( ここのキツネうどんが絶品だった… 今まで食べてきたどこのSAのうどんより、出汁もうどんも飛び抜けて高いレベル^ ^ )本栖湖の駐車場には7時...
仙水小屋のはなしⅢ 小屋の看板
なぜ唐突に・・・小屋の看板を書くという話になるのかということをちょっと書いておくとその辺の女子大生からは想像もつかない地味な大学生活を送っていたワケそれはちょっと触れた、大学で特殊な専攻の学科にいたためで当時の私は書道を専攻する学生だったから。。。大学にそんな学科があるのかという声がきこえてきそうですが数は少ないけどあるんです、、、一応そんな前置きがあって矢葺さんもそのことを知っていたので・・・小...
仙水小屋のはなしⅡ 早川尾根小屋での日々
小屋番、というより見習いみたいな感じで早川尾根小屋に入らせてもらいこの夏のベストシーズンを早川尾根で過ごした・・・下界とをつなぐものはラジオだけその頃は携帯電話も有るはずがなくなんとものんびりとした山の時間がそこには流れていた水場は小屋を出てすぐの所に細い流れではあるけれど美味しい水が湧き出ていたし小屋の裏手の樹々の間を少し歩けば甲府盆地を一望できる素晴らしい場所があったそこは登山道とは違う場所な...
仙水小屋のはなしⅠ 早川尾根小屋での夏
あと少しだけ山に行けない時間が続くので高校を卒業した後の話を思い出しながらもう少しだけ昔の話をすることにします・・・・・大学に入ってからはちょっと特殊な専攻だったこともあり山とは離れ、大学生活を地味~に謳歌いわゆる当時もてはやされた 「女子大生」 からは想像もつかないような地味さ…笑山からは遠ざかっていたけれど年に一度くらいは、登山部だったMちゃんや女性顧問のM先生なんかとどこかの山へ出かけていた...