Index

665: 雲ノ平・祖父岳 2023 8/18~20  ④

充実した山時間。夕ごはんは名物の石狩鍋。

  • 0
  • 0

664: 雲ノ平・祖父岳 2023 8/18~20  ③

この風景を見てみたかった。雲ノ平山荘の後

  • 0
  • 0

663: 雲ノ平・祖父岳 2023 8/18~20  ②

8/19  Satいよいよ雲ノ平へ向かう日

  • 0
  • 0

662: 雲ノ平・祖父岳 2023 8/18~20  ①

「雲ノ平山荘の予約が取れたんだけど・・・

  • 0
  • 0

661: 白馬コルチナオートキャンプ場 2023 8/12・13

夏休み。山の日の11日が金曜日ということも

  • 0
  • 0

660: 八間山 2023 8/5

夏の山へ。去年ニッコウキスゲの咲く時期に

  • 0
  • 0

659: スポルティバ試し履き・高尾界隈 2023 9/2

このところどこへ行くにも履いていたGOROの

  • 0
  • 0

658: 黒部五郎岳 2023 7/15~17  ④

すべては今日のために。 昨日真っ白だった

  • 2
  • 0

657: 黒部五郎岳 2023 7/15~17  ③

無事に今日の宿泊地黒部五郎小舎に到着。二

  • 0
  • 0

656: 黒部五郎岳 2023 7/15~17  ②

7/16 SUN場所柄早出をする人たちもた

  • 0
  • 0

655: 黒部五郎岳 2023 7/15~17  ①

海の日の三連休。薬師と黒部五郎に行くよと

  • 0
  • 0

654: 村営山中湖キャンプ場 2023 7/30

海の日の連休で黒部五郎岳に行った写真はま

  • 0
  • 0

653: 平標山・仙ノ倉山 2023 7/2

のんびり歩こうと少し花の盛りは過ぎたけれ

  • 0
  • 0

652: 赤ぼっこ 2023 6/18

平日はお天気が良いのに週末になると微妙…

  • 0
  • 0

651: 北鎌倉~江ノ島ハイク 2023 6/4

誘われて鎌倉のハイキングコースを歩くこと

  • 0
  • 0

650: 本栖湖キャンプ場 2023 5/21

楽しみにしていた恒例の徳澤行きもお天気に

  • 0
  • 0

649: 燕山荘 2023 4/22・23

行けるときには行こう。今年も半ば恒例とな

  • 0
  • 0

648: 南高尾ニリンソウハイク 2023 4/9

日曜日はお天気も良さそう。新緑が一番綺麗

  • 0
  • 0

647: 十石山 2023  4/1・2  ②

4/2  SUN氷点下になることもなく小屋

  • 0
  • 0

646: 十石山 2023 4/1・2  ①

双葉SAは桜が満開。何年か前からの宿題のよ

  • 0
  • 0

645: 奥道志オートキャンプ場 2023 4/30・5/1

先日、道の駅巡りで運転をしたときに道志み

  • 0
  • 0

644: 高尾山・木下沢梅林 2023 3/16

平日の朝の通勤時間帯に山のいでたちをして

  • 0
  • 0

643: 日白山 2023 3/5

雪山に行きたい情熱溢れるTさんとAさんが揃

  • 0
  • 0

642: 城山かたくりの里 2023 3/20

仕事の手が空いたので月曜日お休みします、

  • 0
  • 0

641: 遠見尾根 五竜・鹿島槍を眺めに 2023 2/12

今日も素晴らしいお天気。このところはお天

  • 0
  • 0

640: 矢倉岳 2023 1/29

金太郎のふるさと・・・久しぶりに降り立つ

  • 0
  • 0

639: 赤城山・黒檜山~駒ヶ岳 2023 1/22

冬靴を買い替えた。特に不都合もなかったけ

  • 0
  • 0

637: 北横岳 2023 1/8

今年初めての雪の山へ。地元のオヤジの会の

  • 0
  • 0

636: 表尾根から塔ノ岳 2023 1/2

あけましておめでとうございます。2023年は

  • 0
  • 0

635: 陣馬山 2022 12/25

登山部の忘年会は終わったけれど山納めはま

  • 0
  • 0

634: ふもとっぱらキャンプ場 2022 12/18

気楽な登山部の忘年会。行きたいと言ってい

  • 0
  • 0

633: 石割山・平尾山・大平山 2022 11/27

富士山の見える山へ。一年中、家からも見え

  • 0
  • 0

632: 立山黒部アルペンルート・剱岳に逢いに 2022 11/14・15  ②

午後の立山。向こうはたくさんの人が登って

  • 0
  • 0

631: 立山黒部アルペンルート・剱岳に逢いに 2022 11/14・15  ①

山が雪で閉ざされる前に。この季節の立山に

  • 0
  • 0

630: 奥又白池 2022 10/22・23

「ここへ行きたい」と、本当に久方ぶりに心

  • 0
  • 0

629: 仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳 2022 10/1・2  ②

仙丈ヶ岳から仙丈小屋への下りはとてもダイ

  • 4
  • 0

628: 仙丈ヶ岳・大仙丈ヶ岳 2022 10/1・2  ①

南アルプスへ来るのは何年ぶりだろう。『行

  • 0
  • 0

627: 多摩丘陵 長沼公園~平山城址公園 2022 11/3

お天気も良さそうなので少しでも歩きに行き

  • 0
  • 0

626: 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 2022 9/24・25  ③

素晴らしい朝だった。五竜、唐松、白馬へと

  • 0
  • 0

625: 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 2022 9/24・25  ②

少しだけ秋の気配の稜線。中峰にも寄ってみ

  • 0
  • 0

622: 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 2022 9/24・25 ①

槍ヶ岳と同じく何処の山からでも北アルプス

  • 0
  • 0

621: 槍ヶ岳 2022 8/6~8  ③

朝の黎明は少しだけ秋も感じさせるようなク

  • 0
  • 0

620: 槍ヶ岳 2022 8/6~8  ②

槍の穂先が見えるだけでも気分はちがう。願

  • 0
  • 0

619: 槍ヶ岳 2022 8/6~8  ①

今年こそ雲ノ平へ。…行きたいと早々と予定

  • 0
  • 0

618: 駒出池キャンプ場 2022 8/11・12

夏休み。ここは良さそうと探してきた『駒出

  • 2
  • 0

617: 巻機山 2022 7/24

しばらく山らしい山に登っていない…8月には

  • 0
  • 0

616: 野反湖 2022 7/17

梅雨は明けたけれどすっきりしないお天気が

  • 0
  • 0

615: 霧ヶ峰・コロボックルヒュッテ 2022 7/10 

我が家には車がない。子供が成長するまでは

  • 0
  • 0

614: 五日市あじさい山  2022 6/25

朝から雲ひとつない夏の青空。軽いハイクア

  • 0
  • 0

613: 上高地・徳沢 2022 6/4・5  ②

3年の間に変化もあってコロナ禍となって北

  • 2
  • 0

612: 上高地・徳沢 2022 6/4・5  ①

完璧な朝だった。いつもはニリンソウの季節

  • 0
  • 0

611: 赤岳 ツクモグサ・ホテイランに逢いに 2022 5/29

『ツクモグサを見に行くよ』今週末はお天気

  • 0
  • 0

610: 中倉山・沢入山 2022 5/22

何年か前から行きたい山があった。ツキロク

  • 2
  • 0

609: まったり富山・立山へ 2022  5/3~5  ②

今日も幸せな一日でした、、、と言ってもい

  • 0
  • 0

608: まったり富山・立山へ 2022 5/3~5  ①

『雪の大谷』が見たい!山の帰りに一杯呑み

  • 0
  • 0

607: 伊豆ヶ岳・子ノ権現 2022 4/30

新緑に浸りに。北アルプスの余韻にも浸りつ

  • 0
  • 0

606: 西穂山荘・独標 2022 4/16・17

新穂高ロープウェイに乗るのは何十年ぶりだ

  • 0
  • 0

605: 南高尾 ニリンソウを愛でに 2022 4/9

残雪の山にも行きたいけれどハナネコノメや

  • 0
  • 0

604: 仙人ケ岳・三毳山 ハナネコノメとカタクリを訪ねて 2022 3/21

3月も後半になるとぼちぼちと花の便りが流

  • 2
  • 0

603: 高尾・小仏城山 春探し 2022 3/12

高校登山部の同期で今は長崎にいるサチが7

  • 0
  • 0

602: 根子岳 2022 2/26

雪を愉しむ。天気予報につられてのんびり雪

  • 0
  • 0

601: 日の出山・麻生山 2022 2/12

例年になく寒い今シーズン。都内で雨でも多

  • 0
  • 0

600: 赤城・駒ヶ岳~小沼~氷瀑~大沼へ 2022 1/30

霧氷と氷瀑とワカサギと。・・・今シーズン

  • 4
  • 0

599: 緑のラブレター・山の目 藤野芸術の道 2022 1/23

藤野駅で中央線を降りる人のほとんどは踏切

  • 0
  • 0

598: MUZEN BUTTON のはなし

・・・昨年、プレゼント企画に応募して当選

  • 0
  • 0

597: 北八ヶ岳・麦草ヒュッテ 2022 1/3

笹子トンネルを越えて甲府盆地へ入ると白根

  • 0
  • 0

596: 雲取山 2021 12/18・19  ②

…踏みそうになったヤマネの話は次回に譲る

  • 2
  • 0

595: 雲取山 2021 12/18・19  ①

久しぶりに寒い冬。久しぶりの雲取山へ今日

  • 0
  • 0

594: 矢の音・陣馬山 2021 12/4

いつもとは違う道から・・・のんびりするに

  • 0
  • 0

593: 日連アルプス 2021 12/30

12月に入ってから陣馬山と雲取山にも行った

  • 2
  • 0

592: 大羽根山・槇寄山 2021 11/28

富士山三昧・・・新蕎麦を食べに行くために

  • 0
  • 0

591: 御前山・菊花山 2021 11/20

秋の終わりに・・・今日も静かな猿橋駅南口

  • 0
  • 0

590: 浅間山 2021 10/24

火山情報を見ていたら浅間山のレベルが1ま

  • 0
  • 0

589: 徳沢ロッヂ 2021 10/16・17

ニックキコロナノセイデ去年も今年も中止に

  • 0
  • 0

588: 尾瀬沼・会津駒ヶ岳・中門岳 2021 10/2・3  ③

山頂へ向かうとうっすらと、うっすらと、、

  • 0
  • 0

587: 尾瀬沼・会津駒ヶ岳・中門岳 2021 10/2・3  ②

会津駒ヶ岳へ登るのを日曜日にスライドした

  • 0
  • 0

586: 尾瀬沼・会津駒ヶ岳・中門岳 2021 10/2・3  ①

ようやくの。7月から続いていた緊急事態宣

  • 0
  • 0

585: 扇山 2021 9/27

仕事の発注先の都合で今週は急ぎのものも無

  • 2
  • 0

584: 霧ヶ峰  2021 9/5

コロボックルヒュッテで朝ごはん。・・・尾

  • 0
  • 0

582: 尾瀬 2021  8/5・6   ③

まぶしい夏の光が濃く深く繁った森からこぼ

  • 0
  • 0

581: 尾瀬 2021  8/5・6   ②

平日ということもあって静かな時間が過ぎて

  • 0
  • 0

580: 尾瀬 2021  8/5・6  ①

夏が来れば思い出す遥かな尾瀬…なんで夏が

  • 0
  • 0

579: 磐梯山・安達太良山 2021 7/24・25  ③

7/25 SUN昨日は寝る前にも温泉に入ろうと

  • 0
  • 0

578: 磐梯山・安達太良山 2021 7/24・25  ②

安達太良山のお花畑。コマクサもチングルマ

  • 2
  • 0

577: 磐梯山・安達太良山 2021 7/24・25  ①

どうなることかと思っていたけれど東京オリ

  • 2
  • 0

576: 山戀し

10月1日から緊急事態宣言が解除されること

  • 0
  • 0

575: 九鬼山 2021 9/19

台風名残り行きそびれていた山、九鬼山へ。

  • 0
  • 0

574: MUZEN Wild Mini のはなし

SNSで見かけてカッコいいなぁと思っていたB

  • 0
  • 0

573: 御前山・菊花山 2021 7/18

月のうらやまへ。・・・なかなか遠くへ行け

  • 2
  • 0

572: 富良野岳・上ホロカメットク山・旭岳 2021 6/25~28  ⑤

ロープウェイ駅から一番近いホテルにチェッ

  • 0
  • 0

571: 富良野岳・上ホロカメットク山・旭岳 2021 6/25~28  ④

ロープウェイを降りてひんやりする雪渓を抜

  • 0
  • 0

570: 富良野岳・上ホロカメットク山・旭岳 2021 6/25~28  ③

6/27  SUNさすがに本当に久しぶりに

  • 2
  • 0

569: 富良野岳・上ホロカメットク山・旭岳 2021 6/25~28  ②

お花たちに癒されながら稜線まではあとちょ

  • 2
  • 0

568: 富良野岳・上ホロカメットク山・旭岳 2021 6/25~28  ①

 梅雨空の東京を飛び出して北の大地へ。・

  • 2
  • 0

567: 陣馬山 2021 7/31

サチの7人目の孫の出産予定日も無事に決ま

  • 0
  • 0

566: 倉見山 2021  6/12

大月駅で乗り換えた富士急線は目にも楽しい

  • 0
  • 0

564: 上高地・徳澤・横尾 2021 5/30・31  ③

5/31 Mon足元が寒くて目を覚ます。時計見

  • 0
  • 0

563: 上高地・徳澤・横尾 2021 5/30・31  ②

・・・テン場へ戻って落ち着いたところで今

  • 0
  • 0

562: 上高地・徳澤・横尾 2021 5/30・31  ①

まさか2週連続上高地に来れるとは。なんて

  • 0
  • 0

561: 高尾山 2021 7/11

サチが6人目になる孫が生まれるというので

  • 0
  • 0

560: 梅雨のすごしかた 2021 7/4

週末は雨マーク。今回の緊急事態宣言中休業

  • 0
  • 0

559: 上高地・徳澤 2021 5/22・23  ②

・・・ちらりちらりと青空も顔を出して。こ

  • 2
  • 0

558: 上高地・徳澤 2021 5/22・23  ①

今年はひっそりと。・・・徳澤ミーティング

  • 0
  • 0

557: 岩殿山 2012 5/15

今週もぶらり中央線。すっかりお気に入りと

  • 0
  • 0

555: ミシンのはなし

燕岳へ行った帰りのこと。第3ベンチから下

  • 2
  • 0

554: 高川山 2021 5/4

昨日も今日も富士山を。富士山の眺めの美し

  • 0
  • 0

553: 雁ヶ腹摺山 2021 5/3

朝ごはんを食べに久しぶりの古巣メンバーと

  • 0
  • 0

552: 燕岳 2021 4/24・25  ②

前回燕山荘の小屋開けに合わせて来た時はぴ

  • 2
  • 0

551: 燕岳 2021 4/24・25  ①

100周年。自分が子供だった頃40歳を過ぎた

  • 0
  • 0

549: 海と山と道へ

鎌倉までドライブしない?流行りものにはと

  • 0
  • 0

550: 南高尾のニリンソウ 泰光寺山 2021 4/10

高尾山口駅を降りてほとんどの人はケーブル

  • 0
  • 0

548: 大塚山 鐡五郎新道のイワウチワ 2021 4/3

イワウチワが咲いているところを見たいと思

  • 2
  • 0

546: 鷹取山・藤野アルプス 2021 3/27

週末になるといつも電車で行ける人の少ない

  • 4
  • 0

545: 焼森山・ミツマタとNRUCと 2021 3/14

ミツマタが咲いているところを見てみたいな

  • 0
  • 0

544: 守門岳 2021 2/28  ②

東洋一の大雪庇。季節になると流れてくる写

  • 2
  • 0

542: 守門岳 2021 2/28  ①

こんなチャンスはしばらく無いかも…来週守

  • 0
  • 0

543: 西湖自由キャンプ場 4/15

平日で予約の要らないキャンプ場…探して来

  • 0
  • 0

540: 浅間嶺 2021 2/21

お蕎麦が食べたい。その理由だけでルートを

  • 0
  • 0

539: 入笠山 2021 1/31

ひっそりと雪の山。八ヶ岳に行かない?と声

  • 0
  • 0

538: タカオスミレを探しに 2021 3/20

今年も春がやってきた。雪の山の記録もまだ

  • 0
  • 0

537: キャンプのはなし  新戸キャンプ場

去年の夏。なかなか思うように山に行けない

  • 2
  • 0

536: 草戸山・峯の薬師 2021 1/3

2021年がやってきた。帰省には無縁の東京暮

  • 0
  • 0

535: 杓子山 2020 12/13

富士山と鐘を見に。三日月と金星のランデヴ

  • 0
  • 0

533: 牛奥ノ雁ヶ腹摺山・黒岳・三頭山 2020 11/28・29  ②

GO TO トラベル・・・東京都が追加されてか

  • 0
  • 0

532: 牛奥ノ雁ヶ腹摺山・黒岳・三頭山 2020 11/28・29  ①

うしおくのがんがはらすりやまへ。夏に始ま

  • 0
  • 0

534: 百草園 2021 1/29

2度目の緊急事態宣言から3週間。ついこの間

  • 0
  • 0

530: 高水三山 2020 11/22

天気の良い週末やっぱり歩きにいきたいな。

  • 0
  • 0

531: あけましておめでとうございます

2021年あけましておめでとうございます今年

  • 0
  • 0

529: 弁天山 2020 11/15

高尾山の紅葉が見頃です…テレビで伝えられ

  • 4
  • 0

528: ウノタワ・大持山・小持山 2020 11/8

ウノタワ? うのたわ?それは何??SNSの

  • 6
  • 0

527: 牛の寝通り・大マテイ山 2020 11/1  ②

静かな山頂の榧ノ尾山。眺めはいまひとつだ

  • 0
  • 0

526: 牛の寝通り・大マテイ山 2020 11/1  ①

・・・牛の寝通りなんてのどかな名前の尾根

  • 0
  • 0

525: 両神山 2020 10/25

その昔初めてアイゼンをつけて歩いた山それ

  • 0
  • 0

524: 高ソメキャンプ場 2020 10/18・19

焚き火がしたいねぇ・・・コロナ禍で今まで

  • 2
  • 0

523: 涸沢 2020 9/30・10/1  ③

10/1 THU屋根をたたく雨音で目を覚ました

  • 0
  • 0

522: 涸沢 2020 9/30・10/1  ②

少しずつ秋の色を身に纏いはじめた涸沢。多

  • 0
  • 0

521: 涸沢 2020 9/30・10/1  ①

「涸沢ヒュッテの予約か取れたけど行く?」

  • 0
  • 0

520: 火打山・笹ヶ峰キャンプ場  2020 9/20~22  ③

にぎわう山頂で簡単にごはんを済ませたら久

  • 0
  • 0

519: 火打山・笹ヶ峰キャンプ場  2020 9/20~22  ②

山日和。展望台にも寄り道を。青空に浮かぶ

  • 2
  • 0

518: 火打山・笹ヶ峰キャンプ場  2020 9/20~22  ①

お彼岸の4連休。ここへきてようやく山に行

  • 2
  • 0

515: 栂池自然園  2020 8/2

写真の整理をなかなかする気にならなくて今

  • 2
  • 0

517: 高尾山~景信山  2020 9/13

猛暑の8月が過ぎて9月に入ると立て続けに大

  • 0
  • 0

514: 日光・菖蒲が浜キャンプ場  2020 7/25・26

本当ならオリンピックも始まるはずの7月の

  • 3
  • 0

513: 縞枯山・白駒池 2020 3/21・22 ②

いつもこのあたりへ来るときは日帰りで来る

  • 0
  • 0

512: 縞枯山・白駒池 2020 3/21・22 ①

コロナで世の中が変わる前最後の山のはなし

  • 0
  • 0

511: 西天狗岳  2020 3/15

今から思えばあの時はまだ5月くらいになれ

  • 0
  • 0

510: 高尾山・小仏城山  2020 7/5

今週末も雨。久しくお日さまを見ていない気

  • 0
  • 0

509: 梅雨のあいまの  2020 6/27

今年はよく雨がふる。梅雨入りしてから、と

  • 0
  • 0

508: 白駒池・にう・中山・高見石  2020 6/20 ②

少しだけ奥秩父的な雰囲気の道。針葉樹の甘

  • 0
  • 0

507: 白駒池・にう・中山・高見石  2020 6/20 ①

雨上がり、午前4時。すっかり外は明るくて

  • 0
  • 0

506: 八王子城跡  2020 6/7

朝方まで降っていた雨も上がりお天気は回復

  • 0
  • 0

505: 一番好きな季節に  -自粛は終わったけれど-

5月25日前代未聞の外出自粛制限が解除され

  • 2
  • 0

504: 一番好きな季節に - ひと月ののち -

どこにも行かないゴールデンウィークが終わ

  • 2
  • 0

502: 西大巓・西吾妻山  2020 3/7  ④

気がつけば今日は『昭和の日』。以前の『み

  • 0
  • 0

503: 一番好きな季節に - stay home -

4月7日 東京都に緊急事態宣言が出され

  • 5
  • 0

501: 西大巓・西吾妻山  2020 3/7  ③

広場のようになっている小屋の前を抜けてい

  • 0
  • 0

500: 西大巓・西吾妻山  2020 3/7  ②

西大巓の山頂からはひときわ白く青空を切り

  • 2
  • 0

499: 西大巓・西吾妻山  2020 3/7  ①

モンスターに逢いに。いつか行きたいなぁ・

  • 4
  • 0

498: 高尾山  2020 3/1

もうハナネコノメが咲いているらしいと何日

  • 0
  • 0

497: 武尊山  2020 2/24  ②

2年前に来た時もうこれ以上はないんじゃな

  • 0
  • 0

496: 武尊山  2020 2/24  ①

朝からすっきりとした青空。前橋駅前のホテ

  • 0
  • 0

495: 榛名山(掃部ケ岳)2020 2/23 

三連休。やっと晴れた日曜日榛名山に行って

  • 6
  • 0

493: 塔ノ岳・鍋割山  2020 2/8

先週末ブログつながりの花火星人さんが三連

  • 2
  • 0

494: 宝登山  2020 2/2

ロウバイ見に行きたいなー。・・・じゃあ宝

  • 0
  • 0

492: 根子岳  2020 1/25  ③

空がどんどん近くなる。富士山も見えるなん

  • 0
  • 0

491: 根子岳  2020 1/25  ②

霧氷で真っ白に染められた牧場をのんびり歩

  • 0
  • 0

490: 根子岳  2020 1/25  ①

雨ばかり降る1月。この時期、太平洋側は毎

  • 0
  • 0

489: 雨池・白駒池 麦草ヒュッテ  2020 1/12・13  ③

ちょうど宿泊のグループが出たあとで館内は

  • 2
  • 0

488: 雨池・白駒池 麦草ヒュッテ  2020 1/12・13  ②

1/13 Mon今日も山頂を目指すわけでもなくの

  • 0
  • 0

487: 雨池・白駒池 麦草ヒュッテ  2020  1/12・13  ①

三連休の真ん中がお天気悪いと言われていた

  • 0
  • 0

485: 高尾山  2020 1/5

おひとりさまの初歩き・・・みんなは何処へ

  • 4
  • 0

483: 冬の手仕事 

あけましておめでとうございますあっという

  • 0
  • 0

484: 草戸山  2019 12/28

金曜日で仕事も納めた。換気扇の掃除はもう

  • 0
  • 0

482: 八重山・能岳  2019 12/14  ②

今日も美味しい。山の中でご飯を作って食べ

  • 2
  • 0

481: 八重山・能岳  2019 12/14  ①

お天気はいいけれどまだ八ヶ岳あたりも雪が

  • 0
  • 0

480: 雪頭ケ岳・鬼ケ岳・王岳  2019 12/8  ②

風もなくて暖かくてここでお昼寝してそのま

  • 0
  • 0

479: 雪頭ケ岳・鬼ケ岳・王岳  2019 12/8  ①

ふじさんに会いに・・・東京に住んでいると

  • 0
  • 0

478: 生藤山~浅間峠  2019 12/1  ②

今日のランチは。高尾界隈の城山や景信山の

  • 0
  • 0

477: 生藤山~浅間峠  2019 12/1  ①

冬が近づいてきた。富士山は白い帽子をかぶ

  • 0
  • 0

476: 高ボッチ・鉢伏山・棚山  2019 11/17  ②

冬を迎える前のいろ。誰もいない笹原に一本

  • 0
  • 0

475: 高ボッチ・鉢伏山・棚山  2019 11/17  ①

日曜日お天気に恵まれそうなのは…と向かっ

  • 0
  • 0

474: 飯縄山・戸隠  2019 11/9・10  ④

見落としたら大変なお知らせを出発の準備が

  • 0
  • 0

473: 飯縄山・戸隠  2019 11/9・10  ③

下山したら鏡池へと。秋色は一段と深くなっ

  • 2
  • 0

472: 飯縄山・戸隠  2019 11/9・10  ②

前回歩いた道と合流すれば山頂まではあとひ

  • 2
  • 0

471: 飯縄山・戸隠  2019 11/9・10  ①

雪が降るまえに・・・どんよりと雨さえパラ

  • 0
  • 0

470: 那須 茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳  2019 11/2・3  ④

温泉で今日の汗をさっぱり流したら持ち寄り

  • 2
  • 0

467: 那須  茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳  2019 11/2・3  ③

那須のエリアは風が強いというイメージだっ

  • 0
  • 0

466: 那須  茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳  2019 11/2・3  ②

お鉢巡りをして山頂へ。360度の景色と青い

  • 2
  • 0

465: 那須 茶臼岳~南月山~大黒屋~朝日岳  2019 11/2・3  ①

九州へ行ってからもうひと月が過ぎて今度は

  • 0
  • 0

469: 乗鞍岳  2019 10/20  ②

山頂で珈琲をのんだらそのままお尻に根っこ

  • 0
  • 0

468: 乗鞍岳  2019 10/20 ①

土曜日の夜だった。・・・先週末は台風19号

  • 0
  • 0

464: 桂小場~木曽駒ヶ岳  2019 10/5・6  ④

来た道を戻るけれどまた違う景色が待ってい

  • 0
  • 0

463: 桂小場~木曽駒ヶ岳  2019 10/5・6  ③

今日は小屋は満員ということで直前の予約だ

  • 0
  • 0

462: 桂小場~木曽駒ヶ岳  2019 10/5・6  ②

胸突八丁をひたすら登る。息を整えるのに立

  • 0
  • 0

461: 桂小場~木曽駒ヶ岳  2019 10/5・6  ①

木曽駒ヶ岳へのクラシックルートを。・・・

  • 0
  • 0

460: 九州 法華院温泉・大船山・由布院  2019 9/28~30  ④

夜の散歩は楽しい。千鳥足で3人わいわい言

  • 0
  • 0

459: 九州 法華院温泉・大船山・湯布院  2019 9/28~30  ③

静かな御池のほとり。登り返した山頂はやっ

  • 0
  • 0

458: 九州 法華院温泉・大船山・湯布院  2019 9/28~30  ②

法華院温泉は食堂のある建物と自炊室を兼ね

  • 0
  • 0

457: 九州 法華院温泉・大船山・湯布院  2019 9/28~30  ①

9/28 Sat成田空港第3ターミナル午前5時半東

  • 0
  • 0

456: 尾瀬 アヤメ平~尾瀬沼  2019 9/14・15  ④

ふーっ。ひと登りして白砂峠を越えて岩岩の

  • 0
  • 0

455: 尾瀬  アヤメ平~尾瀬沼  2019 9/14・15  ③

夕暮れて。他の山域のテン場なら暗くなった

  • 0
  • 0

454: 尾瀬  アヤメ平~尾瀬沼  2019 9/14・15  ②

すっかり青空が広がったアヤメ平。きれいな

  • 0
  • 0

453: 尾瀬  アヤメ平~尾瀬沼  2019 9/14・15  ①

とりあえず夏が過ぎて9月になった。満月が

  • 0
  • 0

452: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ⑦

夏の山の幸せは下山して飲むキンキンの生ビ

  • 2
  • 0

451: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ⑥

黒部湖を泳ぐ遊覧船が白い軌跡をつけていく

  • 0
  • 0

450: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ⑤

8/13  Tue      Day 3

  • 0
  • 0

447: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ④

まだ雪渓も残っている。二箇所めの雪渓を越

  • 0
  • 0

446: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ③

初めて向かう向こう側の道へ。遥かに白山か

  • 0
  • 0

449: 筑波山  2019 9/7

竹馬の友と。小学校の6年間クラス替え無し

  • 0
  • 0

448: 蓮華升麻に逢いに御岳まで  2019 8/24

立山・五色ヶ原のblogが進まない。写真を開

  • 0
  • 0

445: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ②

・・・夏のどまんなか・・雷鳥沢のテン場で

  • 0
  • 0

444: 立山・五色ヶ原  2019 8/11~14  ①

・・・私たちの夏休み・・立山から薬師岳ま

  • 0
  • 0

443: 景信山・小仏城山  2019 8/4 

長かった梅雨があけてそれはもう猛暑と言っ

  • 4
  • 0

442: 檜尾岳  2019 7/28・29  ④

7/29 Monアケテクル空には美しく冴えた三日

  • 0
  • 0

441: 檜尾岳  2019 7/28・29  ③

何とかたどり着いた檜尾岳避難小屋。こんに

  • 0
  • 0

440: 檜尾岳  2019 7/28・29  ② 

ピークには標識もないけれどこの稜線の後半

  • 0
  • 0

439: 檜尾岳  2019 7/28・29  ①

梅雨が開けない。6月に入梅してからもう7月

  • 0
  • 0

438: 御嶽山  2019 7/20・21  ⑤

継子岳から下っていく斜面の両側にコマクサ

  • 2
  • 0

434: 御嶽山  2019 7/20・21  ④

五の池小屋はすぐ下に五の池を見下ろす場所

  • 0
  • 0

433: 御嶽山  2019 7/20・21  ③

ヒナを連れた雷鳥も出てきてくれた。午後の

  • 0
  • 0

432: 御嶽山  2019 7/20・21  ②

この日の何日か前のニュースで御嶽山の山頂

  • 0
  • 0

431: 御嶽山  2019 7/20・21  ①

「ヘルメットかぶって!!!」朝5時半過ぎ

  • 0
  • 0

430: 秋田駒ケ岳  2019 7/6・7  ④

はい、ここからしばらく自由行動~。しばら

  • 0
  • 0

429: 秋田駒ケ岳  2019 7/6・7  ③

一瞬見えた青空とその向こう側に広がる景色

  • 0
  • 0

428: 秋田駒ケ岳  2019 7/6・7  ②

どんどん雲は流れてどんどん青空が広がって

  • 0
  • 0

427: 秋田駒ケ岳  2019 7/6・7  ①

「秋田駒ケ岳に行きたい!」そんな話が出た

  • 0
  • 0

426: 尾瀬沼  2019 6/29・30  ⑤

6/30  Sun目覚めると本降りの雨。天気

  • 2
  • 0

425: 尾瀬沼  2019 6/29・30  ④

グランドピアノも置いてありよかったらどう

  • 0
  • 0

424: 尾瀬沼  2019 6/29・30  ③

見る間に山肌が白く覆い隠されていく。ちょ

  • 0
  • 0

423: 尾瀬沼  2019 6/23・30  ②

雨が来る前に・・・ミズバショウの季節は終

  • 0
  • 0

422: 尾瀬沼  2019 6/29・30  ①

緑の饗演・・・週末ごとの雨にも慣らされて

  • 0
  • 0

421: 高見石・天狗岳  2019 6/22・23  ③

D子先生撮影その後も起きていたD子さんは雲

  • 2
  • 0

420: 高見石・天狗岳  2019 6/22・23  ②

天気予報もお昼過ぎまではなんとか雨に降ら

  • 0
  • 0

419: 高見石・天狗岳  2019 6/22・23  ①

・・・星の王子さまとカレーの王子様・・同

  • 2
  • 0

418: 五日市 南沢あじさい山  2019 6/16

そろそろ咲いてるかな。梅雨入りしてから週

  • 0
  • 0

417: 笠取山  2019 6/8  ②

廃屋の雁峠小屋から戻り見上げる笠取山はや

  • 0
  • 0

416: 笠取山  2019 6/8  ①

梅雨の合間に・・・テントを買ったらテント

  • 0
  • 0

415: 日の出山・御岳山・大塚山  2019 6/1

幸せな山頂。・・・このところ雪のシーズン

  • 0
  • 0

414: 徳沢・蝶ヶ岳  2019 5/18・19  ④

深い青空の下視界の中に槍ヶ岳を捉えながら

  • 0
  • 0

413: 徳沢・蝶ヶ岳  2019 5/18・19  ③

のんびり歩いてきたのでもうお昼になってい

  • 4
  • 0

412: 徳沢・蝶ヶ岳  2019 5/18・19  ②

清水川の透き通る流れも川のほとりのオオカ

  • 0
  • 0

411: 徳沢・蝶ヶ岳  2019 5/18・19  ①

今年もまたこの季節。5月がやってきた。徳

  • 0
  • 0

410: オールドレンズの話し

先日発掘されたアサヒペンタックスS2。通称

  • 0
  • 0

409: 三国山・生藤山・陣場山  2019 5/4  ③

今日の天気予報は関東地方は所により雷雨の

  • 0
  • 0

408: 三国山・生藤山・陣場山  2019 5/4  ②

あまりに気持ちよくてここで一日のんびりす

  • 0
  • 0

407: 三国山・生藤山・陣場山  2019 5/4  ①

ひっそりと分け入る山・・・新緑も日に日に

  • 0
  • 0

406: アサヒペンタックス S2  2019 6/4

Blogがなかなか進まない。山で撮ってきた写

  • 2
  • 0

405: 至仏山・尾瀬ヶ原  2019 4/28  ②

これから登っていく人はこの時間にしては下

  • 0
  • 0

404: 至仏山・尾瀬ヶ原  2019 4/28  ①

もうすぐ平成が終わる。この週末から5月のG

  • 2
  • 0

403: 燕岳  2019 4/20・21  ④

おだやかで静かな朝。こんな雰囲気は残雪の

  • 2
  • 0

402: 燕岳  2019 4/20・21  ③

午後になってテン場もさらに賑やかに。雪を

  • 2
  • 0

401: 燕岳  2019 4/20・21  ②

素晴らしいなぁ、雪の合戦尾根。鹿島槍まで

  • 0
  • 0

400: 燕岳  2019 4/20・21  ①

去年も一昨年も燕山荘の小屋開けに合わせて

  • 0
  • 0

399: 筑波山  2019 4/13  ②

人混みをかき分けかき分け…ホームグラウン

  • 0
  • 0

398: 筑波山  2019 4/13  ①

一年前美味しすぎる珈琲と満開のニリンソウ

  • 0
  • 0

397: 景信山・小仏城山・高尾山  2019 4/6  ②

あゝ、ビールまで春仕様な小さなしあわせ。

  • 0
  • 0

396: 景信山・小仏城山・高尾山  2019 4/6  ①

・・・春のパトロール・・半月前に春の使者

  • 0
  • 0

395: 城山かたくりの里  2019 3/31

そろそろ咲いたかな。山の予定が入りそうに

  • 0
  • 0

394: しらびそ小屋  2019 3/24  ②

額縁の中の天狗岳もすっかり青空に。リスは

  • 0
  • 0

393: しらびそ小屋  2019 3/24  ①

3月に入ってようやく山にはたっぷり雪がつ

  • 0
  • 0

392: 高尾花歩き  2019 3/17 

・・・春を探して・・白く輝く雪の山の余韻

  • 0
  • 0

391: 日白山  2019 3/10  ③

・・・帰りたくない山・・山頂は賑わってい

  • 6
  • 0

390: 日白山  2019 3/10  ②

・・・令き山にして気淑く、風和み・・開け

  • 0
  • 0

389: 日白山  2019 3/10  ①

・・・冬だけの山・・何日か前のことSNSつ

  • 0
  • 0

388: 入笠山  2019 3/2  ②

・・・食べて笑ってダッシュして・・前に進

  • 0
  • 0

387: 入笠山  2019 3/2  ①

・・・電車でGO!・・8時ちょうどのあずさ2

  • 0
  • 0

386: 日光澤温泉  2019 2/23・24  ②

2 / 24  Sun目覚めてすぐに温泉へ。ホ

  • 0
  • 0

385: 日光澤温泉  2019 2/23・24  ①

・・・春の気配・・この3年ほど雪の季節に

  • 0
  • 0

384: 赤城山  2019 2/17  ②

「絶景まであと2分」の言葉につられて真っ

  • 2
  • 0

383: 赤城山  2019 2/17  ①

今シーズン西吾妻のモンスターを見に行こう

  • 0
  • 0

382: 蓼科山  2019 2/10  ②

ふぅふぅ・・・・・急登にあえぎながらも振

  • 0
  • 0

381: 蓼科山  2019 2/10  ①

・・・冬の美しさを・・久しぶりにシゲコと

  • 0
  • 0

380: 宝登山 2019 2/3

山の予定のない週末、だった。目覚まし時計

  • 0
  • 0

379: 北横岳  2019 1/27  ②

北横岳ヒュッテの赤天狗さんも久しぶり。雪

  • 0
  • 0

378: 北横岳  2019 1/27  ①

雪が少ないと言われているこの冬赤城山の大

  • 0
  • 0

377: 赤岳鉱泉・硫黄岳  2019 1/19・20  ③

八ヶ岳ブルーの空はこの時間どこかへ行って

  • 0
  • 0

376: 赤岳鉱泉・硫黄岳  2019 1/19・20  ②

冬の匂い。冬の色。標高が上がるにつれて白

  • 4
  • 0

375: 赤岳鉱泉・硫黄岳 2019 1/19・20 ①

・・・雪山はじめ・・年末に捻挫した足もま

  • 0
  • 0

374: 草戸山  2019 1/14

そろりそろりと。・・・すっかり遅くなって

  • 0
  • 0

373: 高尾山・小仏城山  2018 12/30

年末に帰るから一日空けといて~サチからの

  • 0
  • 0

372: 明神ヶ岳・金時山  2018 12/24  ②

あゝゝ 気持ちいいね~広々とした裾野から

  • 0
  • 0

371: 明神ヶ岳・金時山  2018 12/24  ①

富士山が綺麗に見える山に。そんなリクエス

  • 0
  • 0

370: 茅ヶ岳・御岳山  2018 12/15・16  ③

心地よいガラス越しの光の中お茶をいただき

  • 0
  • 0

369: 茅ヶ岳・御岳山  2018 12/15・16  ②

南アルプスはまだ雪少ないね。人影もまばら

  • 2
  • 0

368: 茅ヶ岳・御岳山  2018 12/15・16  ①

12月の山選びはむずかしい。富士山やアルプ

  • 0
  • 0

367: 竜ヶ岳  2018 12/2  

昨日の沼津アルプス。。。からの、明けての

  • 0
  • 0

366: 沼津アルプス  2018 12/1  ②

山頂直下からずっとロープの急坂にそろそろ

  • 4
  • 0

365: 沼津アルプス  2018 12/1  ①

春の徳沢にも来てくれたシゲコのザイルパー

  • 0
  • 0

364: 荒船山・鼻曲山  2018 11/23・24  ④

葉を落として冬枯れの明るい山。この辺りか

  • 2
  • 0

363: 荒船山・鼻曲山  2018 11/23・24  ③

寒さと引き換えに楽しむ白と青の空間。静か

  • 3
  • 0

362: 荒船山・鼻曲山  2018 11/23・24  ②

・・・キラキラヒカル・・展望台の正面には

  • 0
  • 0

361: 荒船山・鼻曲山  2018 11/23・24  ①

三連休。しかも金曜日からの。そして天気も

  • 2
  • 0

360: 陣馬山  2018 11/17  ②

11月も半ばを過ぎたけれど風もなくポカポカ

  • 0
  • 0

359: 陣馬山  2018 11/17  ①

高い山の紅葉が終わると高尾の季節がやって

  • 0
  • 0

358: 高ソメキャンプ場  2018 11/3・4

・・・ゆらゆらと秋を・・11月の声を聞き高

  • 0
  • 0

357: 羽根子山・足和田山  2018 10/28

・・・まだまだ秋を・・初めての那須の山に

  • 0
  • 0

355: 雨飾山  2018 10/21  ③

どこを見ても見上げても見下ろしても秋の色

  • 2
  • 0

356: 雨飾山  2018 10/21  ②

・・・乙女と語らう・・笹平からはあゝ、山

  • 0
  • 0

353: 雨飾山  2018 10/21  ①

・・・黄色い光線・・・思いがけず秋の色に

  • 0
  • 0

352: 景信山・小仏城山・高尾山  2018 10/13

・・・山ごはんを楽しむ会・ ・6月に

  • 0
  • 0

351: 安達太良山  2018 10/8  ③

・・・秋にまみれて・・東日本大震災で崩れ

  • 0
  • 0

350: 安達太良山  2018 10/8  ②

前回来たのは春先の残雪の時期だったから下

  • 0
  • 0

349: 安達太良山  2018 10/8  ①

・・・秋のどまんなか・・25年前の体育の日

  • 0
  • 0

348: カヤの平・北ドブ湿原  2018 9/23・24  ②

夏にはニッコウキスゲが咲き乱れるという湿

  • 0
  • 0

347: カヤの平・北ドブ湿原  2018 9/23・24  ①

・・・ゆっくりと秋と・・お彼岸の三連休が

  • 0
  • 0

346: 尾瀬  東電小屋~見晴  2018 9/9  ③

見晴でのんびりとお昼ごはんまで済ませてテ

  • 0
  • 0

345: 尾瀬  東電小屋~見晴  2018 9/9  ②

少しずつ青空も顔をのぞかせてきた。心地よ

  • 0
  • 0

344: 尾瀬  東電小屋~見晴  2018 9/9  ①

・・・秋の入り口・・夏の終わりを告げるよ

  • 0
  • 0

343: 大菩薩嶺・大菩薩峠  2018 8/26

・・・夏の終わりに・・いろんな山を歩いて

  • 0
  • 0

342: 一宇荘 2018 9/16

・・・大人の遠足・・茅野の町並み 見わた

  • 4
  • 0

340: 月山・鳥海山  2018 8/11・12  ⑥

みごとな雲海。でも山頂の滞在時間はほぼ1

  • 0
  • 0

339: 月山・鳥海山  2018 8/11・12  ⑤

夏の朝のひかり。七五三掛、と書いてしめか

  • 0
  • 0

338: 月山・鳥海山  2018 8/11・12  ④

いつものようにアラームが鳴る時間の遥か前

  • 0
  • 0

337: 月山・鳥海山  2018 8/11・12  ③

月山というと封書の郵便がまだ60円だったこ

  • 0
  • 0

336: 月山・鳥海山  2018 8/11・12  ②

山の神様がそぉっと雲を払ってくれたみたい

  • 0
  • 0

335: 月山・鳥海山  2018 8/11・12  ①

・・・くものみねいくつくずれてつきのやま

  • 0
  • 0

334: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ⑧

いにしえに佐々成政も越えた、と言われる針

  • 0
  • 0

333: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ⑦

・・・山を想えば人恋し人を想えば山恋し・

  • 2
  • 0

331: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ⑥

・・・パーフェクトな山頂・・名残惜しい赤

  • 0
  • 0

330: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ⑤

・・・稜線に広がる世界・・8 / 5  Su

  • 2
  • 0

329: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ④

・・・山の悦び・・先客の3人もすぐに出発

  • 0
  • 0

328: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ③

・・・ひとり占めの稜線・・・二年前は真っ

  • 0
  • 0

327: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ②

・・・稜線漫歩・・・ここまで着けばホッと

  • 0
  • 0

326: 鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳  2018 8/4・5  ①

夏山シーズン真っ盛り。前回の『丹後山』が

  • 0
  • 0

325: 丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ⑤

風もなく音もなくしっとりとした空気どこへ

  • 2
  • 0

324: 丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ④

今回ばかりは山頂デザート、ではなく自分で

  • 0
  • 0

323: 丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ③

獅子岩を上がったところが八合目だった。こ

  • 0
  • 0

322: 丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ②

・・・カモエダズンネその尾根、凶暴につき

  • 0
  • 0

321: 丹後山・大水上山・兎岳  2018 7/21・22  ①

・・・その名は TANGO・・巻機山に行ったと

  • 0
  • 0

320: 御岳山  2018 7/15  ②

暑い日にはやっぱり水辺のそばがいいよね。

  • 0
  • 0

319: 御岳山  2018 7/15  ①

・・・汗だくと癒し・・あいてたら山行きま

  • 0
  • 0

318: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ⑦

・・・ゆめのあとさき・・ 天国への入

  • 0
  • 0

317: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ⑥

・・・濃緑の前奏曲・・こんな色ミタコトナ

  • 0
  • 0

316: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ⑤

朝活その2は兎平駐車場から栂平へ。さわや

  • 0
  • 0

315: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ④

「吾妻小舎」なんてお洒落な小屋の看板。受

  • 0
  • 0

314: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ③

ゆるっと。ゆるっと。安達太良山が見えてく

  • 0
  • 0

313: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ②

・・・コピ・ルアックと魔女の瞳・・青空で

  • 0
  • 0

312: 一切経山・五色沼・雄国沼  2018 6/23・24  ①

・・・のんびりおだやか・・なかなか行く機

  • 0
  • 0

311: 武尊山  2018 6/17  ④

・・・秘密の花園・・こじんまりとした田代

  • 0
  • 0

310: 武尊山  2018 6/17  ③

AM 10:20  山頂に到着。どこまでも青

  • 0
  • 0

309: 武尊山  2018 6/17  ②

・・・雲海の朝・・まるで絵本にでも出てき

  • 0
  • 0

308: 武尊山  2018 6/17  ①

・・・・・『眠る男』 の山・・・車二台で

  • 0
  • 0

307: 金剛の滝・今熊山  2018 6/3

・・・竹馬の友・・3月末にあった小学校の

  • 0
  • 0

306: 権現岳  2018 5/27

・・・赤いちゃんちゃんこ・・自分が子供の

  • 0
  • 0

305: 上高地・徳沢  20185/12・13  ③

お腹も満たされて程よく酔いも回ったところ

  • 0
  • 0

304: 上高地・徳沢  2018 5/12・13  ②

・・・自分が生まれた季節を好きになるワケ

  • 0
  • 0

303: 上高地 ・ 徳沢 2018 5/12・13 ①

・・・ニリンソウの季節に・・また一年が巡

  • 0
  • 0

302: 大菩薩嶺・小金沢山  2018 5/5  ②

人もまばらな山頂。正面に見える富士山はま

  • 0
  • 0

301: 大菩薩嶺・小金沢山  2018 5/5  ①

ゴールデンウイーク。土曜日も含めてカレン

  • 0
  • 0

300: 金剛の滝・今熊山  2018 4/21  ②

滝からはもと来た道をえっちらおっちら登り

  • 2
  • 0

299: 金剛の滝・今熊山  2018 4/21  ①

天気予報の良い週末帰省中のサチもヨーコち

  • 0
  • 0

298: 筑波山  2018 4/16  ②

なんてさわやかな後味なんだ。珈琲の中で一

  • 0
  • 0

297: 筑波山  2018 4/16  ①

・・・山と美味しい珈琲と。・・・ブラック

  • 0
  • 0

295: 弁天山・小峰公園  2018 4/8

春が来た。春と一緒にサチが九州から帰って

  • 0
  • 0

294: 高尾山・小仏城山 2018 3/24

すみれの花咲くころ。3月は雪の山を満喫し

  • 0
  • 0

293: 焼岳・上高地  2018 3/17・18  ⑤

定番の風景も季節が変わるとまた違う顔を見

  • 0
  • 0

292: 焼岳・上高地  2018 3/17・18  ④

とりあえずお腹を満たしてこちらの世界に戻

  • 0
  • 0

291: 焼岳・上高地  2018 3/17・18  ③

眼福の山頂・・・・・ここから上焼岳の肩ま

  • 0
  • 0

290: 焼岳・上高地  2018 3/17・18  ②

ひたすら樹林帯の中だけど振り返ると急登を

  • 0
  • 0

289: 焼岳・上高地  2018 3/17・18  ①

・・・春はあけぼのやうやう白くなりゆく

  • 0
  • 0

288: 武尊山  2018 3/10  ③

戻ってきた武尊山の山頂は人影もなくさっき

  • 0
  • 0

287: 武尊山  2018 3/10  ②

こんな景色を見せてくれて言葉もない。山頂

  • 0
  • 0

286: 武尊山  2018 3/10  ①

白骨温泉の上の方にある十石山の避難小屋で

  • 0
  • 0

285: 日光澤温泉  2018 2/24・25  ③

2/25 Sun目覚めたら温泉へ。布団を頭から被

  • 0
  • 0

284: 日光澤温泉  2018 2/24・25  ②

八丁湯を過ぎると雪はさらに降りしきって目

  • 0
  • 0

283: 日光澤温泉  2018 2/24・25  ①

いつまでも寒い今年の冬。雪は思ったほど降

  • 0
  • 0

282: セツブンソウ・昭和記念公園  2018 2/18

宝登山にロウバイを見に行ってからも寒い日

  • 0
  • 0

281: 多摩動物公園  2018 2/11

もうかなり昔のことまだ小学生になるかなら

  • 0
  • 0

280: 宝登山  2018 2/3

高校登山部の頃は高校が西武線沿線にあった

  • 0
  • 0

279: 縞枯山・茶臼山  2018 1/27・28  ④

1/28  Sun昨晩は酔っぱらいながら布団

  • 0
  • 0

278: 縞枯山・茶臼山  2018 1/27・28  ③

雪の時期にしか訪れたことがない麦草ヒュッ

  • 0
  • 0

277: 縞枯山・茶臼山  2018 1/27・28  ②

縞枯山の登りはひたすら下を向いて一歩一歩

  • 0
  • 0

276: 縞枯山・茶臼山  2018 1/27・28  ①

雪と仲よく・・・毎年のように雪が積もると

  • 0
  • 0

275: 蛭ヶ岳  2018 1/21

・・・最近はひとりで高尾か丹沢へ行こうと

  • 0
  • 0

274: しらびそ小屋  2018 1/7  ②

森のアイドルに大の大人が寄ってたかって。

  • 0
  • 0

273: しらびそ小屋  2018  1/7  ①

一緒に山を歩いてくれるタイチローサンの職

  • 0
  • 0

272: 木曽駒ケ岳  2017 12/30

久しぶりに3人で行くかぁ…地元の元祖登山部

  • 0
  • 0

271: 飯縄山  2017 12/16・17  ③

1982年にカモシカ同人隊の隊長としてダウラ

  • 2
  • 0

270: 飯縄山  2017 12/16・17  ②

この向こう側にはどんな景色が待っているん

  • 0
  • 0

269: 飯縄山  2017 12/16・17  ①

飯縄大権現を祀る山。上信越自動車道が更埴

  • 0
  • 0

268: 網代弁天山・城山 2017 12/3

むかし歩いた道を・・・師走始めの日曜日。

  • 0
  • 0

267: 麻生山  2017 11/19  ②

冬のすぐ近く・・・今年も作った自家製ラム

  • 2
  • 0

266: 麻生山  2017 11/19 ①

秋の足あとを・・・気がつけば秋も駆け足で

  • 0
  • 0

265: 蝶ヶ岳  2017 11/4・5  ④

・・・夜の空の下よりも強く吹く風に頰をつ

  • 0
  • 0

264: 蝶ヶ岳  2017 11/4・5  ③

月に蠢く波・・ ・風。  雲。  雪

  • 0
  • 0

263: 蝶ヶ岳  2017 11/4・5  ②

青空の気配・・・・・おつかれさまでしたー

  • 0
  • 0

262: 蝶ヶ岳  2017 11/4・5  ①

カレンダー通りの三連休になったけれど真ん

  • 0
  • 0

261: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ⑨

山からの贈物・・・美味しかった力水。今日

  • 0
  • 0

260: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ⑧

初秋の山の朝風を・・・振り返ると岩の宮殿

  • 0
  • 0

259: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ⑦

忘れられない朝の色たち・・・9/25  M

  • 0
  • 0

258: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ⑥

天雲はれて月夜さやけし・・・赤薙岳も素敵

  • 2
  • 0

257: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ⑤

青空の下、キミの上に・・・越百小屋からも

  • 0
  • 0

256: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ④

仙涯嶺というその山・・・道はしっかりとつ

  • 2
  • 0

255: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ③

COSMOの片隅で・・・9/24  Sun4時過ぎ

  • 0
  • 0

254: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ②

小さな赤い越百小屋・・ ・水を入れて

  • 2
  • 0

253: 越百山・南駒ケ岳・空木岳  2017 9/23~25  ①

木曽路はすべて山の中である・・・目が醒め

  • 0
  • 0

252: 高尾山・小仏城山  2017 9/11

根が無精なので最近は特に高尾でさえもひと

  • 0
  • 0

251: 唐松岳  2017 8/27  ③

夏の匂いと秋の気配と。・・・山頂は人で溢

  • 2
  • 0

250: 唐松岳  2017 8/27  ②

水鏡。・・・デッキが作られた場所で手招き

  • 0
  • 0

249: 唐松岳  2017 8/27  ①

夏の仕舞い支度。・・・タイチローサンとシ

  • 2
  • 0

248: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ⑦

黎明の早月尾根。ヘッドランプの光がチラリ

  • 2
  • 0

247: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ⑥

待っていてくれたね、劔岳。しばらく固まっ

  • 2
  • 0

246: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ⑤

このご利益で。・・・ヒヨコくらいの大きさ

  • 2
  • 0

245: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ④

三十年ぶりの景色。・・・真上には一点の曇

  • 2
  • 0

244: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ③

雲の上に広がる世界は・・・8/13  Sun

  • 0
  • 0

243: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ②

あくせくしない夏休み。今日中に何処かまで

  • 2
  • 0

242: 立山・奥大日岳  2017 8/12~14  ①

夏休み。・・・普段は土曜も日曜も仕事が入

  • 0
  • 0

241: 巻機山  2017 8/5・6  ⑥

こんな山だったんだ、巻機山は。巻機山、と

  • 2
  • 0

240: 巻機山  2017 8/5・6  ⑤

朝陽の中で微笑んで。・・・言葉にならない

  • 0
  • 0

239: 巻機山  2017 8/5・6  ④

朝の金色の光を。・・・眩しい夏空の下明日

  • 2
  • 0

238: 巻機山  2017 8/5・6  ③

物憂い午後の木道を。・・・清潔な避難小屋

  • 0
  • 0

237: 巻機山  2017 8/5・6  ②

夏空の上へ。・・・樹林帯を抜けそうだ。そ

  • 0
  • 0

236: 巻機山  2017 8/5・6  ①

再会の山。・・・梅雨は明けて本来なら梅雨

  • 0
  • 0

235: 尾瀬 アヤメ平~見晴 2017 7/22・23  ⑥

雨でも晴れでも・・・尾瀬名物の歩荷さん。

  • 4
  • 0

234: 尾瀬 アヤメ平~見晴 2017 7/22・23  ⑤

見晴の朝を。・・・ここでこうして尾瀬の朝

  • 2
  • 0

233: 尾瀬 アヤメ平~見晴 2017 7/22・23  ④

居酒屋 見晴。・・・テント内床上浸水をな

  • 0
  • 0

232: 尾瀬 アヤメ平~見晴 2017 7/22・23  ③

約束の見晴。・・・尾瀬ヶ原のメインストリ

  • 2
  • 0

231: 尾瀬 アヤメ平~見晴 2017 7/22・23  ②

足元の囁き。・・・  広々とした

  • 0
  • 0

230: 尾瀬 アヤメ平~見晴 2017 7/22・23  ①

夏の鳩待通り。・・・梅雨は明けて照りつけ

  • 2
  • 0

229: 木曽駒ケ岳・宝剣岳・伊那前岳 2017 7/15・16  ③

山頂で。・・・午後になると湧き上がった雲

  • 0
  • 0

228: 木曽駒ケ岳・宝剣岳・伊那前岳 2017 7/15・16  ②

夏山 JOY ♪・・・この登りさえ登ってしまえ

  • 0
  • 0

227: 木曽駒ケ岳・宝剣岳・伊那前岳 2017 7/15・16  ①

旅は道連れ。・・・念願の五竜。…へ、行く

  • 0
  • 0

226: 九重連山・阿蘇めぐり 2017 6/24~26  ⑥

阿蘇はいま。・・・黒川温泉の二件目は「野

  • 0
  • 0

225: 九重連山・阿蘇めぐり 2017 6/24~26  ⑤

温泉ざんまい。・・・・・牧ノ戸峠から小国

  • 0
  • 0

224: 九重連山・阿蘇めぐり 2017 6/24~26  ④

九重共和国。・・・水ぎわにつけられた道を

  • 2
  • 0

223: 九重連山・阿蘇めぐり 2017 6/24~26  ③

久住山、はじめまして。・・・・・沓掛山の

  • 0
  • 0

222: 九重連山・阿蘇めぐり 2017 6/24~26  ②

まさかの、晴れ?・・・・・本当に来たんだ

  • 2
  • 0

221: 九重連山・阿蘇めぐり 2017 6/24~26  ①

熊本に乾杯。・・・サチが九州に引っ越して

  • 2
  • 0

220: あじさい山・山抱きの大樫・千年の契杉  ②  2017 6/18

こんなにたくさんの紫陽花を見た記憶はあま

  • 0
  • 0

219: あじさい山・山抱きの大樫・千年の契杉 ①  2017 6/18

最近のお気に入りは五日市。高尾の近さは便

  • 0
  • 0

218: 牛奥ノ雁ヶ腹摺山  2017 6/4  ②

このあたりには「雁ヶ腹摺山」と名前につく

  • 0
  • 0

217: 牛奥ノ雁ヶ腹摺山  2017 6/4  ①

梅雨が来るまえに。・・・お天気の良い週末

  • 0
  • 0

216: 徳沢・蝶ヶ岳  2017 5/20・21  ③

光溢れる季節。・・・徳沢に帰って来て見上

  • 0
  • 0

215: 徳沢・蝶ヶ岳  2017 5/20・21  ②

天空の道。・・・ちょっとだけ千鳥足でテン

  • 0
  • 0

214: 徳沢・蝶ヶ岳  2017 5/20・21  ①

またこの季節がやってきた。徳沢ミーティン

  • 0
  • 0

213: 妙義山・霧積 鼻曲山  2017 5/13・14  ④

  かあさん あれは好きな帽子でしたよ・

  • 0
  • 0

212: 妙義山・霧積 鼻曲山  2017 5/13・14  ③

霧香の山。・・・・・5/14  AM 5:30 &

  • 2
  • 0

211: 妙義山・霧積 鼻曲山  2017 5/13・14  ②

ええ夏 碓井から霧積へ行くみちで渓底へ落

  • 0
  • 0

208: 妙義山・霧積 鼻曲山  2017 5/13・14  ①

甘雨五月に降る雨。けむるようにやわらかく

  • 0
  • 0

210: 麻生山・日の出山  2017 5/28  ②

何もかもから解放されるような。・ ・

  • 2
  • 0

209: 麻生山・日の出山  2017 5/28  ①

・・・AM 7:40久しぶりに来た武蔵五日市駅

  • 0
  • 0

207: 会津駒ケ岳  2017 5/4・5  ④

至福の山頂をもつ小屋。・・・それは静かな

  • 0
  • 0

206: 会津駒ケ岳  2017 5/4・5  ③

何もかもがぜいたくな時間。・・・ゆっくり

  • 0
  • 0

205: 会津駒ケ岳  2017 5/4・5  ②

ごほうびの山。・・・まだ雪に半分埋まって

  • 0
  • 0

204: 会津駒ケ岳  2017 5/4・5  ①

ゴールデンウイーク。と世間はいうけれどこ

  • 0
  • 0

203: 城山カタクリの里  2017 4/17

毎年この季節になるとカタクリの群落の写真

  • 2
  • 0

202: 高尾山・多摩森林科学園  2017 4/9

去年の今頃もここに来ていた。・・・城山カ

  • 0
  • 0

201: 木曽駒ケ岳  2017 3/18  ③

もう春先の空。朝いちばんの大気圏まで突き

  • 4
  • 0

200: 木曽駒ケ岳  2017 3/18  ②

前回来たのは何年か前の11月。初雪は終わっ

  • 0
  • 0

199: 木曽駒ケ岳 2017 3/18  ①

白い季節に・・・この一週間前、木曽駒に行

  • 0
  • 0

198: 上高地  2017 3/4  ③

こんな世界が。・・・大正池から田代湿原ま

  • 0
  • 0

197: 上高地  2017 3/4  ②

雪の具合は適当に締まっていて何もつけなく

  • 0
  • 0

196: 上高地  2017 3/4  ①

神降地・・・西吾妻山へ行くはずの週末はス

  • 0
  • 0

195: 武尊山  2017 2/26 

こんな日もある。・・・一緒に行くはずだっ

  • 0
  • 0

194: 縞枯山・茶臼山  2017 2/13  ④

素朴な山小屋。・・・「こんにちは」アイゼ

  • 0
  • 0

193: 縞枯山・茶臼山  2017 2/13  ③

粘土をぎゅーーっと指でつまんだような阿弥

  • 0
  • 0

192: 縞枯山・茶臼山  2017 2/13  ②

いつもは人が溢れる坪庭も一緒に乗ってきた

  • 0
  • 0

191: 縞枯山・茶臼山  2017 2/13  ①

天の声がした。「月曜休めるなら武尊に連れ

  • 0
  • 0

190: 大菩薩峠・大菩薩嶺  2017 2/11  

久しぶりの大菩薩。唐松岳に行くはずだった

  • 0
  • 0

189: 日光澤温泉  2017 1/28・29  ④

Dear WINTER。・・・おせわになりました。

  • 0
  • 0

188: 日光澤温泉  2017 1/28・29  ③

時間が止まってゐる場所。・・・八丁湯を過

  • 0
  • 0

187: 日光澤温泉  2017 1/28・29  ②

雪の楽しみ。・・・くるっ、くるっ、くるっ

  • 2
  • 0

186: 日光澤温泉  2017 1/28・29  ①

山に登らないこともある。・・・初めてスノ

  • 0
  • 0

185: 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳  2017 1/15・16  ④

・・・気持ちよい雪の尾根おりて登っており

  • 4
  • 0

184: 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳  2017 1/15・16  ③

・・・昨日の夜、今日の寒さの予報もあって

  • 2
  • 0

183: 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳  2017 1/15・16  ②

・・・こじんまりとした山頂だなと思った。

  • 0
  • 0

182: 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳  2017 1/15・16  ①

唐松岳に行くのに空けていたこの日程。暖か

  • 0
  • 0

181: 雲取山  2017 1/3  ②

・・・避難小屋に入ってほっと一息。お湯を

  • 0
  • 0

180: 雲取山  2017 1/3  ①

2017年1月。松飾りもつけない2017年は静か

  • 2
  • 0

179: 入笠山  2016 12/25  ②

甲斐犬と甲斐駒どちらも凛々しくて格好よし

  • 2
  • 0

178: 入笠山  2016 12/25  ①

・・・登山部での今年の締めは景色のいいと

  • 0
  • 0

177: 滝子山  2016 12/11  ③

電車で行く山の楽しみは。・・・・・誰もい

  • 2
  • 0

176: 滝子山  2016 12/11  ②

雪のない冬の山の楽しみは。・・・・・谷を

  • 0
  • 0

175: 滝子山  2016 12/11  ①

我家の窓から丹沢山塊の上に富士山が真っ白

  • 0
  • 0

174: 東天狗  2016 11/26・27  ②

この眺め。山頂から見える南八ヶ岳の荒々し

  • 0
  • 0

173: 東天狗  2016 11/26・27  ①

金曜日の終電。待ち合わせ駅の改札を出て来

  • 2
  • 0

172: 焼岳  2016 10/30  ③

上高地の秋の色全部。・・・長い垂直のハシ

  • 8
  • 0

171: 焼岳  2016 10/29  ②

・・・風は冷たくてでも冬ではなくて陽射し

  • 0
  • 0

168: 焼岳  2016 10/30  ①

「焼岳はどう?」仕事が急きょ休みになった

  • 2
  • 0

170: 尾瀬 アヤメ平  2016 10/22  ②

13 : 30  竜宮十字路到着。これでこの十字

  • 0
  • 0

169: 尾瀬 アヤメ平  2016  10/22  ①

「山が好き」というだけでいろいろな人と繋

  • 0
  • 0

167: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑨

エピローグ。・・・木道の終わりが近づいて

  • 6
  • 0

166: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑧

山にいる喜びを。・・・いい景色だったとこ

  • 2
  • 0

165: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑦

彩りにまみれて。・・・AM 5 : 45朝日小屋

  • 2
  • 0

164: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑥

夕暮れは。・・・北アルプスの北の果て。朝

  • 2
  • 0

163: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ⑤

山旅の途中。・・・雪倉岳は思っていた通り

  • 4
  • 0

162: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ④

その先へ。今日はこの道に一歩を踏み出せる

  • 0
  • 0

161: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ③

輝く朝。・・・白馬山荘。収容人員800人の

  • 2
  • 0

160: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ②

白い世界。・・・AM 10:15ひと月前チングル

  • 0
  • 0

159: 白馬岳・雪倉岳・朝日岳  2016 9/23~25 ①

雨に唄えば。・・・去年の今頃私はどこにい

  • 2
  • 0

158: 爺ヶ岳  2016 9/10・11  ④

言葉なんていらない景色の中を歩いている。

  • 0
  • 0

157: 爺ヶ岳  2016 9/10・11  ③

・・・目に飛び込んできた剱岳。まだ深い藍

  • 0
  • 0

156: 爺ヶ岳  2016 9/10・11  ②

鹿島槍ヶ岳を目指して冷池山荘まではここか

  • 2
  • 0

155: 爺ヶ岳  2016 9/10・11  ①

「ミーティングするよ、ミーティング。」チ

  • 0
  • 0

154: 白馬大池~白馬岳  2016 8/20・21  ⑤

ガスときどき晴れの山頂は次から次へとかな

  • 0
  • 0

153: 白馬大池~白馬岳  2016 8/20・21  ④

朝陽を浴びながら稜線を歩く。こんな景色の

  • 0
  • 0

152: 白馬大池~白馬岳  2016 8/20・21  ③

photo by サチ山の上で夜の終わりと朝を迎

  • 0
  • 0

151: 白馬大池~白馬岳  2016 8/20・21  ②

静かな湖畔。もうお花畑は秋の色に傾いてい

  • 2
  • 0

150: 白馬大池~白馬岳  2016 8/20・21  ①

8月20日 (土)気がつくと日本の南海上に熱

  • 2
  • 0

149: 船窪小屋  2016 8/13・14  ④

カーン・・・小屋へ戻ってくるとスタッフさ

  • 2
  • 0

148: 船窪小屋  2016 8/13・14  ③

8 月14日 ( 日 )目が覚めたのは4時過

  • 0
  • 0

147: 船窪小屋  2016 8/13・14  ②

危険な水場とお茶会と。・・・ビールで乾杯

  • 2
  • 0

146: 船窪小屋  2016 8/13・14  ①

8月13日 (土)真夜中を回ってついた七

  • 2
  • 0

145: 苗場山  2016 8/11  ③

その山頂は展望のない木に囲まれた一角だっ

  • 2
  • 0

144: 苗場山  2016 8/11  ②

雲の上。くものうえ。クモノウエ。昭和5年4

  • 0
  • 0

143: 苗場山  2016 8/11  ①

機会があれば行きたいと思ってた山。その山

  • 0
  • 0

142: 燕岳  2016 7/26・24  ④

稜線と槍ヶ岳を楽しむ。燕岳を往復したら水

  • 2
  • 0

141: 燕岳  2016 7/23・24  ③

山小屋と山の朝を楽しむ。ガスの中の山頂を

  • 0
  • 0

140: 燕岳  2016 7/23・24  ②

ガスでも楽しい山。小屋についてまだお部屋

  • 2
  • 0

139: 燕岳 2016 7/23・24 ①

燕山荘に泊まるんだけど一緒に行かない?シ

  • 0
  • 0

138: 雨飾山  2016 7/9  ②

雨の山が見せてくれたもの。荒菅沢を渡ると

  • 2
  • 0

137: 雨飾山  2016 7/9  ①

深く心に。・・・晴れの日があれば雨の日も

  • 0
  • 0

136: 阿弥陀岳  2016 7/2  ②

コルまで下りて一息つきながらこのお天気で

  • 2
  • 0

135: 阿弥陀岳  2016 7/2  ①

ツワモノたちと阿弥陀岳。浅草岳に行きたか

  • 0
  • 0

134: 浅草岳  2016 6/18  ③

ヒメサユリロードへ。これから歩くここ前岳

  • 0
  • 0

133: 浅草岳 2016 6/18 ②

最初の印象。ファーストインプレッションは

  • 0
  • 0

132: 浅草岳  2016 6/18  ①

ヒメサユリを見に行こう。去年行った大朝日

  • 2
  • 0

131: 霧ヶ峰  2016 6/25  ②

急ぎ足に風が雲の手を引いて何処かへ連れて

  • 0
  • 0

130: 霧ヶ峰  2016 6/25  ①

ごくまれにバランスを崩して壊れそうになる

  • 2
  • 0

129: 平標山 2016 6/5 ③

その穏やかな。・・・平標山へ登り返すと山

  • 2
  • 0

128: 平標山 2016 6/5 ②

分け入っても分け入っても青い山去年この山

  • 2
  • 0

127: 平標山 2016 6/5 ①

花の山。去年初めて訪れてその可愛らしい花

  • 0
  • 0

126: 紅花一薬草 2016 5/30

逢いたかった人に逢いに行った。ベニバナイ

  • 0
  • 0

125: 徳沢~蝶ヶ岳 2016 5/21・22 ⑤

・・・雪は少ない。それでもこの長塀山コー

  • 2
  • 0

124: 徳沢~蝶ヶ岳 2016 5/21・22 ④

5/22 (土)3時起床。・・・徳沢へ来てテ

  • 2
  • 0

123: 徳沢~蝶ヶ岳 2016 5/21・22 ③

徳沢に戻ってきたのが12時55分。テントにシ

  • 2
  • 0

122: 徳沢~蝶ヶ岳 2016 5/21・22 ②

「 大正池から歩いたらどうかな?」今回の

  • 2
  • 0

121: 徳沢~蝶ヶ岳 2016 5/21・22 ①

徳沢ミーティング。ニリンソウの時期に合わ

  • 4
  • 0

120: 景信山~高尾山 ③ 2016 5/14

・・・まだ行ったことのない山の話を聞いた

  • 2
  • 0

119: 景信山~高尾山 ② 2016 5/14

・・・足もとを見ても目の前を見ても見上げ

  • 4
  • 0

117: 景信山~高尾山 ① 2016 5/14

深く緑に。・・・一年の中で一番好きなこの

  • 2
  • 0

116: 金峰山 2016 5/8

GW最終日。このところ春山で雪のある金峰山

  • 0
  • 0

115: 扇山~百蔵山 ② 2016 5/5

乾いた5月の風が尾根を駆け抜ける。若葉を

  • 4
  • 0

114: 扇山~百蔵山 ① 2016 5/5

GW8連休。まぁ間の平日は自主的に休むのだ

  • 4
  • 0

113: 筑波山  2016 4/23

一度は歩いてみたいと思っていた筑波山にや

  • 8
  • 0

111: 安達太良山 ③  2016 4/16~17

人のざわめき笑い声普段テントで泊まってい

  • 0
  • 0

110: 安達太良山 ② 2016 4/16~17

牛の背とはよく名付けたものと。風は強いけ

  • 4
  • 0

108: 安達太良山 ① 2016 4/16~17

ほんとの空・・・智恵子は遠くを見ながら言

  • 2
  • 0

107: 五島美術館 2016 4/3

いつも通勤で使っている最寄駅から徒歩五分

  • 2
  • 0

106: 黒斑山~蛇骨岳 2014 3/26

快晴予報の土曜日。本当は日曜日の予定をお

  • 2
  • 0

105: 高尾山~一丁平 2016 4/7

花も嵐も。遠い所へ引っ越したサチが帰省す

  • 2
  • 0

104: 景信山~高尾山 ② 2016 3/20

小さな小さな春の使者。Kちゃんに案内され

  • 2
  • 0

103: 景信山~高尾山 ① 2016 3/20

山には春が。高尾発8:52小仏行のバスに乗り

  • 4
  • 0

102: 縞枯山 2016 2/21

「じゃあ北八にでも行こうよ」アボカド好き

  • 9
  • 0

101: 小仏城山~高尾山

「ユルユルっと山でごはんでも食べない?」

  • 4
  • 0

100: 春をまつ日々

せっかく山には雪が降ったのになんとなく山

  • 4
  • 0

99: 陣場山~高尾山 2016 1/4

そうだ陣馬山にしよう。お正月休み最後の日

  • 4
  • 0

98: 雲取山 2015 12/26

登り納めはどこにしようか?登山部でそんな

  • 2
  • 0

97: 南高尾山稜 2015 12/13

先月の鷹ノ巣山の帰り道。「来月の予定は出

  • 10
  • 0

96: 雪頭ケ岳・鬼ケ岳 2015 12/6

地元登山部マダム部会。地元でシゲシゲとタ

  • 3
  • 0

95: 鷹ノ巣山(巳の戸尾根・鷹ノ巣尾根ルート)②  2015 11/29

・・・10:45誰もいないヒルメシクイノタワ

  • 2
  • 0

94: 鷹ノ巣山(巳の戸尾根・鷹ノ巣尾根ルート)①  2015 11/29

奥多摩の美尾根。このルートの存在を知った

  • 4
  • 0

93: 大山―高取山―弘法山 2015 11/22

年に一度の恒例行事、地元登山部の公募登山

  • 0
  • 0

92: 奥穂高岳 ② 2013 9/21・22

お天気が約束されている朝。5時過ぎにはテ

  • 4
  • 0

91: 奥穂高岳 ① 2013 9/21・22

9月に行った聖岳。本当は二年前に行くはず

  • 2
  • 0

90: 土鍋担いで北沢峠 ・甲斐駒ケ岳  2012 9/29 30

このひと月ほど山へ行けない日が続いている

  • 2
  • 0

89: 空木岳 ② 2015 10/10・11

・・・空木岳の山頂直下にある駒峰ヒュッテ

  • 2
  • 0

88: 空木岳 ① 2015 10/10・11

・・・空木岳に行ける。それは楽しみにして

  • 2
  • 0

87: 燧ケ岳で鍋っこ遠足② 2015 10/4

いくつかのハシゴを越えて飛び出たところが

  • 3
  • 0

86: 燧ヶ岳で鍋っこ遠足 ① 2015 10/4

「緊急事態です!車のエンジンがかからない

  • 4
  • 0

85: 宝剣岳・木曽駒ヶ岳 2015 9/27

週末を目前に週の後半になると崩れだす天気

  • 4
  • 0

84: 聖岳③ 2015 9/19・20

・・・林道が、崩れた。上から下りてきたそ

  • 2
  • 0

83: 聖岳② 2015 9/19・20

16:00聖平小屋のテン場はすでにもういい場

  • 2
  • 0

82: 聖岳① 2015 9/19・20

シルバーウィーク5連休。・・・世間では。

  • 2
  • 0

81: 徳沢② 2015 9/12・13

テントに戻ってみてもKちゃんは気持ちよさ

  • 2
  • 0

80: 徳沢① 2015 9/12・13

燕岳に行くつもりで大糸線の線路を越えて中

  • 2
  • 0

79: 鍋割山 2015 9/5

「9月5日は丹沢で懸垂下降の訓練だから」シ

  • 2
  • 0

78: 両俣小屋へ ② 2015 8/29・30

「げっ。・・・来たの。マジで。」小屋の中

  • 4
  • 0

77: 両俣小屋へ ① 2015 8/29・30

三年前、初めてその山頂を踏んだ北岳。二年

  • 0
  • 0

76: 乾徳山 2015 8/22

高校一年の登山部の新人歓迎山行。それが乾

  • 2
  • 0

75: 両俣から北岳 ③ 2013 8/17~19

早い時間に北岳山荘に着きコーラと生ビール

  • 4
  • 0

74: 両俣から北岳 ② 2013 8/17~19

小屋の中にかけてある何冊ものノート。この

  • 2
  • 0

73: 両俣から北岳 ① 2013 8/17~19

・・・もう二年も前の話しになる。高校二年

  • 0
  • 0

72: 双子池ー大岳ー北横岳 ② 2015 8/13・14

A.M 6:05ヒュッテの前から山の方へ入ってい

  • 0
  • 0

71: 双子池ー大岳ー北横岳 ① 2015 8/13・14

「夏休みに東京行くんだけど、13・14は予定

  • 2
  • 0

70: 会津駒ケ岳 2015 8/9

山と高原地図の尾瀬を開いて眺めていると右

  • 4
  • 0

69: 水晶岳 ⑦ 2015 7/31~8/2

双六小屋~新穂高昨日あれだけ歩いて身体は

  • 2
  • 0

68: 水晶岳 ⑥ 2015 7/31~8/2

三俣山荘~三俣蓮華岳~双六小屋三俣山荘で

  • 2
  • 0

67: 水晶岳 ⑤ 2015 7/31~8/2

水晶岳ー黒部川源流標ー三俣山荘水晶小屋ま

  • 2
  • 0

66: 水晶岳 ④ 2015 7/31~8/2

鷲羽岳から水晶岳へ鷲羽岳の山頂からこんな

  • 2
  • 0

65: 水晶岳 ③ 2015 7/31~8/2

鷲羽岳へ8/1(土)3時起床。いつもの朝ごは

  • 2
  • 0

64: 水晶岳 ② 20157/31~8/2

鏡平から双六小屋へ鏡平から弓折乗越までの

  • 2
  • 0

63: 水晶岳 ① 2015 7/31〜8/2

「水晶岳へ行くからね」去年からずっと言わ

  • 4
  • 0

62: 瑞牆山 Ⅱ 2015 7/13

木木の間から青空ばかりが見えてきて山頂標

  • 6
  • 0

61: 瑞牆山 Ⅰ  2015 7/12

カンマンボロン瑞牆山の山中の岩峰に刻まれ

  • 2
  • 0

60: 秋田駒ケ岳・八幡平Ⅲ 2015 7/4・5

平らかな大地とひろい空・ ・・・・八幡平

  • 2
  • 0

59: 秋田駒ケ岳・八幡平 Ⅱ 2015 7/4・5

ムーミン谷へphotp by K・・・・・美味しい

  • 0
  • 0

58: 秋田駒ケ岳・八幡平 Ⅰ 2015 7/4・5

秋田に住んでる友人と秋田出身の友人と3人

  • 2
  • 0

57: 唐松岳 Ⅲ 2015 6/20・21

・・・・・6月21日(日)目がさめるともう

  • 0
  • 0

56: 唐松岳 Ⅱ 2015 6/20・21

唐松岳まで・・・・・この時期の高い山にも

  • 2
  • 0

55: 唐松岳 Ⅰ 2015 6/20・21

基本的にはソロで山へ行かない私にとって行

  • 4
  • 0

54: 平標山~仙ノ倉山Ⅱ 2015 6/14

お花畑とどこまでも歩きたい道と     

  • 2
  • 0

53: 平標山~仙ノ倉山 Ⅰ 2015 6/14

花の山へ大朝日岳から帰ってきて次の週の水

  • 0
  • 0

52: 大朝日岳 Ⅲ 2015 6/5・6

初めての避難小屋泊り。一階は玄関、トイレ

  • 4
  • 0

51: 大朝日岳 Ⅱ 2015 6/5・6

ああ。古寺山の山頂からは目の前に小朝日岳

  • 0
  • 0

50: 大朝日岳 Ⅰ 2015 6/5・6

地元登山部のシゲシゲが公私ともに師匠と慕

  • 2
  • 0

49: 尾瀬 鳩待峠~見晴 Ⅳ 2015 5/31

この時間がずっと続けばいいのに。帰りたく

  • 2
  • 0

48: 尾瀬 鳩待峠~見晴 Ⅲ 2015 5/31

空は晴れた。そして・・・・・ずっと逢いた

  • 2
  • 0

47: 尾瀬 鳩待峠~見晴 Ⅱ 2015 5/31

止む気配のない雨。こんなお天気だけど山の

  • 4
  • 0

46: 尾瀬 鳩待峠~見晴 Ⅰ 2015 5/31

鳩待峠は雨。・・・・・「shimakoさーん、

  • 2
  • 0

45: 赤岳横岳硫黄岳 Ⅱ 2015 5/23

山頂グルメと嬉しい必然と・・・なぜここに

  • 4
  • 0

44: 赤岳横岳硫黄岳 Ⅰ 2015 5/23

ツクモグサに逢いに  この時期は徳沢のニ

  • 0
  • 0

43: 草戸山 2015 5/9

サチがいよいよ引越し先に発つ日が決まって

  • 4
  • 0

42: 鳳凰三山 Ⅲ 2015 5/2~3

この富士山。この朝の時間の蒼い山山と霞む

  • 6
  • 0

41: 鳳凰三山 Ⅱ 2015 5/2~3

「山行はいつだってドラマチック」それがタ

  • 2
  • 0

40: 鳳凰三山 Ⅰ 2015 5/2〜3

山笑う。一年の中でも自分が一番好きなこの

  • 2
  • 0

39: 日向山 2015 4/25

・・・・サヨナラは別れの言葉じゃなくて 

  • 4
  • 0

38: 金峰山 2015 4/12

4月の恒例行事となった金峰山。本当は前日

  • 6
  • 0

37: 茅ヶ岳・金ケ岳 2015 3/28

いつかご一緒しましょうと言っていたSNSつ

  • 6
  • 0

36: 小仏城山~高尾山 2015 3/21

まだ木々の新芽は硬くて緑の色もないけれど

  • 4
  • 0

35: 天狗岳 2015 3/14

この三年ほど毎年雪の時期に訪れて昨年の11

  • 2
  • 0

34: 谷川岳Ⅱ 2015 2/21

谷川岳。。。二年前の秋に厳剛新道から上が

  • 4
  • 0

33: 谷川岳Ⅰ 2015 2/21

プロローグから完璧だった水上ICを下りて国

  • 4
  • 0

32: 竜ケ岳 2015 2/11

春は来た思っていたよりも早く山の自粛期間

  • 4
  • 0

31: 仙水小屋のはなしⅢ 小屋の看板

なぜ唐突に・・・小屋の看板を書くという話

  • 4
  • 0

30: 仙水小屋のはなしⅡ 早川尾根小屋での日々

小屋番、というより見習いみたいな感じで早

  • 2
  • 0

29: 仙水小屋のはなしⅠ 早川尾根小屋での夏

あと少しだけ山に行けない時間が続くので高

  • 4
  • 0

28: 高校一年の春合宿②

あれを何と表現したらいいんだろう。麦草峠

  • 4
  • 0

27: 高校一年の春合宿①

先月から山に行けずにひと月以上…まだもう

  • 0
  • 0

26: 「41人の嵐」Ⅲ caffe nero と山の神様の導きと

高二の夏合宿の話はこれで終わりなのだけれ

  • 5
  • -

25: 「41人の嵐」Ⅱ 高校二年の夏合宿②最後の下山者

雨降る林道を延々と歩く。(野呂川出合方向

  • 2
  • -

24: 「41人の嵐」 Ⅰ 高校二年の夏合宿①台風10号

「41人の嵐」それは南アルプスの両俣小屋の

  • 2
  • -

23: 2014年 歩いた山山 Ⅱ

7月から12月までの後半。夏のトップシーズ

  • 2
  • -

22: 2014年 歩いた山山 Ⅰ

あけましておめでとうございます。年も明け

  • 0
  • -

21: 小梨平の二日間 Ⅲ 2014 9/27 28

本当は二日目の今日は徳本峠くらいまで行こ

  • 0
  • -

20: 小梨平の二日間 Ⅱ 2014 9/27 28

おつかれさま〜何時に出たの?混んでました

  • 2
  • -

19: 小梨平の二日間 Ⅰ 2014 9/27 28

9月の終わりの週末私が敬愛する友人達と小

  • 4
  • -

18: 甲武信岳Ⅱ 201412/7

源流の碑のあたりの寒さもそこからのひと登

  • 4
  • -

17: 甲武信岳Ⅰ  2014 12/7

おもひでのやま。3年前のことを思い出と言

  • 4
  • -

16: 高校登山部のはなし 1年生の夏合宿④ 終わりの始まり

歩いても歩いても南アルプス歩きに歩いて下

  • 2
  • -

15: 木曽駒ケ岳 2014 11/23

今年に入ってずっと忙しかったタイチョー(

  • 4
  • -

14: 高校登山部のはなし 1年生の夏合宿③みどりのやまやま

歩いても歩いても南アルプスそんな夏合宿は

  • 2
  • -

13: 天狗岳Ⅱ 2014 11/15

中山峠から上、樹林帯を抜けて今日はどれだ

  • 6
  • -

12: 天狗岳Ⅰ 2014 11/15

ふゆのはじまり。お天気は日曜日の方が良さ

  • 4
  • -

11: 三頭山 2014 11/9

晩秋と言うには遅いような、でもまだ冬は始

  • 4
  • -

10: 高校登山部のはなし 1年生の夏合宿②光岳のはなし

光岳のはなし前日の塩入りオレンジジュース

  • 2
  • -

9: 高校登山部のはなし 1年生の夏合宿 ①

もう今となっては当時の写真もほとんど手元

  • 2
  • -

8: 北岳 間ノ岳 Ⅱ 2014 8/2 3

2:30 起床ゴソゴソとシュラフから這い出し

  • 2
  • -

7: 北岳 間ノ岳 Ⅰ  2014 8/2 3

 この3年ほど毎年来ている北岳。天候不順

  • 4
  • -

6: 北横岳 2014 10/25

今回は年に一度の地元のイベント登山で北横

  • 2
  • -

5: 常念岳 2014 10/4

安曇野の辺りに住む方たちのSoul Mountain

  • 6
  • -

4: 双六岳 Ⅲ  2014 10/11~ 12

おはよう「樅沢岳の上で日の出を見ようか」

  • 6
  • -

3: 双六岳 Ⅱ  2014 10/11~ 12

槍ヶ岳に登ったのはもうどのくらい前だろう

  • 4
  • -

2: 双六岳 Ⅰ  2014 10/11~ 12

本当は笠ヶ岳のはずだった。笠ヶ岳に行こう

  • 6
  • -

1: はじめまして

山を歩き始めてはや・・・年。高校生の時に

  • 6
  • -