充実した山時間。夕ごはんは名物の石狩鍋。
この風景を見てみたかった。雲ノ平山荘の後
8/19 Satいよいよ雲ノ平へ向かう日
「雲ノ平山荘の予約が取れたんだけど・・・
夏休み。山の日の11日が金曜日ということも
夏の山へ。去年ニッコウキスゲの咲く時期に
このところどこへ行くにも履いていたGOROの
すべては今日のために。 昨日真っ白だった
無事に今日の宿泊地黒部五郎小舎に到着。二
7/16 SUN場所柄早出をする人たちもた
海の日の三連休。薬師と黒部五郎に行くよと
海の日の連休で黒部五郎岳に行った写真はま
のんびり歩こうと少し花の盛りは過ぎたけれ
平日はお天気が良いのに週末になると微妙…
誘われて鎌倉のハイキングコースを歩くこと
楽しみにしていた恒例の徳澤行きもお天気に
行けるときには行こう。今年も半ば恒例とな
日曜日はお天気も良さそう。新緑が一番綺麗
4/2 SUN氷点下になることもなく小屋
双葉SAは桜が満開。何年か前からの宿題のよ
先日、道の駅巡りで運転をしたときに道志み
平日の朝の通勤時間帯に山のいでたちをして
雪山に行きたい情熱溢れるTさんとAさんが揃
仕事の手が空いたので月曜日お休みします、
今日も素晴らしいお天気。このところはお天
金太郎のふるさと・・・久しぶりに降り立つ
冬靴を買い替えた。特に不都合もなかったけ
今年初めての雪の山へ。地元のオヤジの会の
あけましておめでとうございます。2023年は
登山部の忘年会は終わったけれど山納めはま
気楽な登山部の忘年会。行きたいと言ってい
富士山の見える山へ。一年中、家からも見え
午後の立山。向こうはたくさんの人が登って
山が雪で閉ざされる前に。この季節の立山に
「ここへ行きたい」と、本当に久方ぶりに心
仙丈ヶ岳から仙丈小屋への下りはとてもダイ
南アルプスへ来るのは何年ぶりだろう。『行
お天気も良さそうなので少しでも歩きに行き
素晴らしい朝だった。五竜、唐松、白馬へと
少しだけ秋の気配の稜線。中峰にも寄ってみ
槍ヶ岳と同じく何処の山からでも北アルプス
朝の黎明は少しだけ秋も感じさせるようなク
槍の穂先が見えるだけでも気分はちがう。願
今年こそ雲ノ平へ。…行きたいと早々と予定
夏休み。ここは良さそうと探してきた『駒出
しばらく山らしい山に登っていない…8月には
梅雨は明けたけれどすっきりしないお天気が
我が家には車がない。子供が成長するまでは
朝から雲ひとつない夏の青空。軽いハイクア
3年の間に変化もあってコロナ禍となって北
完璧な朝だった。いつもはニリンソウの季節
『ツクモグサを見に行くよ』今週末はお天気
何年か前から行きたい山があった。ツキロク
今日も幸せな一日でした、、、と言ってもい
『雪の大谷』が見たい!山の帰りに一杯呑み
新緑に浸りに。北アルプスの余韻にも浸りつ
新穂高ロープウェイに乗るのは何十年ぶりだ
残雪の山にも行きたいけれどハナネコノメや
3月も後半になるとぼちぼちと花の便りが流
高校登山部の同期で今は長崎にいるサチが7
雪を愉しむ。天気予報につられてのんびり雪
例年になく寒い今シーズン。都内で雨でも多
霧氷と氷瀑とワカサギと。・・・今シーズン
藤野駅で中央線を降りる人のほとんどは踏切
・・・昨年、プレゼント企画に応募して当選
笹子トンネルを越えて甲府盆地へ入ると白根
…踏みそうになったヤマネの話は次回に譲る
久しぶりに寒い冬。久しぶりの雲取山へ今日
いつもとは違う道から・・・のんびりするに
12月に入ってから陣馬山と雲取山にも行った
富士山三昧・・・新蕎麦を食べに行くために
秋の終わりに・・・今日も静かな猿橋駅南口
火山情報を見ていたら浅間山のレベルが1ま
ニックキコロナノセイデ去年も今年も中止に
山頂へ向かうとうっすらと、うっすらと、、
会津駒ヶ岳へ登るのを日曜日にスライドした
ようやくの。7月から続いていた緊急事態宣
仕事の発注先の都合で今週は急ぎのものも無
コロボックルヒュッテで朝ごはん。・・・尾
まぶしい夏の光が濃く深く繁った森からこぼ
平日ということもあって静かな時間が過ぎて
夏が来れば思い出す遥かな尾瀬…なんで夏が
7/25 SUN昨日は寝る前にも温泉に入ろうと
安達太良山のお花畑。コマクサもチングルマ
どうなることかと思っていたけれど東京オリ
10月1日から緊急事態宣言が解除されること
台風名残り行きそびれていた山、九鬼山へ。
SNSで見かけてカッコいいなぁと思っていたB
月のうらやまへ。・・・なかなか遠くへ行け
ロープウェイ駅から一番近いホテルにチェッ
ロープウェイを降りてひんやりする雪渓を抜
6/27 SUNさすがに本当に久しぶりに
お花たちに癒されながら稜線まではあとちょ
梅雨空の東京を飛び出して北の大地へ。・
サチの7人目の孫の出産予定日も無事に決ま
大月駅で乗り換えた富士急線は目にも楽しい
5/31 Mon足元が寒くて目を覚ます。時計見
・・・テン場へ戻って落ち着いたところで今
まさか2週連続上高地に来れるとは。なんて
サチが6人目になる孫が生まれるというので
週末は雨マーク。今回の緊急事態宣言中休業
・・・ちらりちらりと青空も顔を出して。こ
今年はひっそりと。・・・徳澤ミーティング
今週もぶらり中央線。すっかりお気に入りと
燕岳へ行った帰りのこと。第3ベンチから下
昨日も今日も富士山を。富士山の眺めの美し
朝ごはんを食べに久しぶりの古巣メンバーと
前回燕山荘の小屋開けに合わせて来た時はぴ
100周年。自分が子供だった頃40歳を過ぎた
鎌倉までドライブしない?流行りものにはと
高尾山口駅を降りてほとんどの人はケーブル
イワウチワが咲いているところを見たいと思
週末になるといつも電車で行ける人の少ない
ミツマタが咲いているところを見てみたいな
東洋一の大雪庇。季節になると流れてくる写
こんなチャンスはしばらく無いかも…来週守
平日で予約の要らないキャンプ場…探して来
お蕎麦が食べたい。その理由だけでルートを
ひっそりと雪の山。八ヶ岳に行かない?と声
今年も春がやってきた。雪の山の記録もまだ
去年の夏。なかなか思うように山に行けない
2021年がやってきた。帰省には無縁の東京暮
富士山と鐘を見に。三日月と金星のランデヴ
GO TO トラベル・・・東京都が追加されてか
うしおくのがんがはらすりやまへ。夏に始ま
2度目の緊急事態宣言から3週間。ついこの間
天気の良い週末やっぱり歩きにいきたいな。
2021年あけましておめでとうございます今年
高尾山の紅葉が見頃です…テレビで伝えられ
ウノタワ? うのたわ?それは何??SNSの
静かな山頂の榧ノ尾山。眺めはいまひとつだ
・・・牛の寝通りなんてのどかな名前の尾根
その昔初めてアイゼンをつけて歩いた山それ
焚き火がしたいねぇ・・・コロナ禍で今まで
10/1 THU屋根をたたく雨音で目を覚ました
少しずつ秋の色を身に纏いはじめた涸沢。多
「涸沢ヒュッテの予約か取れたけど行く?」
にぎわう山頂で簡単にごはんを済ませたら久
山日和。展望台にも寄り道を。青空に浮かぶ
お彼岸の4連休。ここへきてようやく山に行
写真の整理をなかなかする気にならなくて今
猛暑の8月が過ぎて9月に入ると立て続けに大
本当ならオリンピックも始まるはずの7月の
いつもこのあたりへ来るときは日帰りで来る
コロナで世の中が変わる前最後の山のはなし
今から思えばあの時はまだ5月くらいになれ
今週末も雨。久しくお日さまを見ていない気
今年はよく雨がふる。梅雨入りしてから、と
少しだけ奥秩父的な雰囲気の道。針葉樹の甘
雨上がり、午前4時。すっかり外は明るくて
朝方まで降っていた雨も上がりお天気は回復
5月25日前代未聞の外出自粛制限が解除され
どこにも行かないゴールデンウィークが終わ
気がつけば今日は『昭和の日』。以前の『み
4月7日 東京都に緊急事態宣言が出され
広場のようになっている小屋の前を抜けてい
西大巓の山頂からはひときわ白く青空を切り
モンスターに逢いに。いつか行きたいなぁ・
もうハナネコノメが咲いているらしいと何日
2年前に来た時もうこれ以上はないんじゃな
朝からすっきりとした青空。前橋駅前のホテ
三連休。やっと晴れた日曜日榛名山に行って
先週末ブログつながりの花火星人さんが三連
ロウバイ見に行きたいなー。・・・じゃあ宝
空がどんどん近くなる。富士山も見えるなん
霧氷で真っ白に染められた牧場をのんびり歩
雨ばかり降る1月。この時期、太平洋側は毎
ちょうど宿泊のグループが出たあとで館内は
1/13 Mon今日も山頂を目指すわけでもなくの
三連休の真ん中がお天気悪いと言われていた
おひとりさまの初歩き・・・みんなは何処へ
あけましておめでとうございますあっという
金曜日で仕事も納めた。換気扇の掃除はもう
今日も美味しい。山の中でご飯を作って食べ
お天気はいいけれどまだ八ヶ岳あたりも雪が
風もなくて暖かくてここでお昼寝してそのま
ふじさんに会いに・・・東京に住んでいると
今日のランチは。高尾界隈の城山や景信山の
冬が近づいてきた。富士山は白い帽子をかぶ
冬を迎える前のいろ。誰もいない笹原に一本
日曜日お天気に恵まれそうなのは…と向かっ
見落としたら大変なお知らせを出発の準備が
下山したら鏡池へと。秋色は一段と深くなっ
前回歩いた道と合流すれば山頂まではあとひ
雪が降るまえに・・・どんよりと雨さえパラ
温泉で今日の汗をさっぱり流したら持ち寄り
那須のエリアは風が強いというイメージだっ
お鉢巡りをして山頂へ。360度の景色と青い
九州へ行ってからもうひと月が過ぎて今度は
山頂で珈琲をのんだらそのままお尻に根っこ
土曜日の夜だった。・・・先週末は台風19号
来た道を戻るけれどまた違う景色が待ってい
今日は小屋は満員ということで直前の予約だ
胸突八丁をひたすら登る。息を整えるのに立
木曽駒ヶ岳へのクラシックルートを。・・・
夜の散歩は楽しい。千鳥足で3人わいわい言
静かな御池のほとり。登り返した山頂はやっ
法華院温泉は食堂のある建物と自炊室を兼ね
9/28 Sat成田空港第3ターミナル午前5時半東
ふーっ。ひと登りして白砂峠を越えて岩岩の
夕暮れて。他の山域のテン場なら暗くなった
すっかり青空が広がったアヤメ平。きれいな
とりあえず夏が過ぎて9月になった。満月が
夏の山の幸せは下山して飲むキンキンの生ビ
黒部湖を泳ぐ遊覧船が白い軌跡をつけていく
8/13 Tue Day 3
まだ雪渓も残っている。二箇所めの雪渓を越
初めて向かう向こう側の道へ。遥かに白山か
竹馬の友と。小学校の6年間クラス替え無し
立山・五色ヶ原のblogが進まない。写真を開
・・・夏のどまんなか・・雷鳥沢のテン場で
・・・私たちの夏休み・・立山から薬師岳ま
長かった梅雨があけてそれはもう猛暑と言っ
7/29 Monアケテクル空には美しく冴えた三日
何とかたどり着いた檜尾岳避難小屋。こんに
ピークには標識もないけれどこの稜線の後半
梅雨が開けない。6月に入梅してからもう7月
継子岳から下っていく斜面の両側にコマクサ
五の池小屋はすぐ下に五の池を見下ろす場所
ヒナを連れた雷鳥も出てきてくれた。午後の
この日の何日か前のニュースで御嶽山の山頂
「ヘルメットかぶって!!!」朝5時半過ぎ
はい、ここからしばらく自由行動~。しばら
一瞬見えた青空とその向こう側に広がる景色
どんどん雲は流れてどんどん青空が広がって
「秋田駒ケ岳に行きたい!」そんな話が出た
6/30 Sun目覚めると本降りの雨。天気
グランドピアノも置いてありよかったらどう
見る間に山肌が白く覆い隠されていく。ちょ
雨が来る前に・・・ミズバショウの季節は終
緑の饗演・・・週末ごとの雨にも慣らされて
D子先生撮影その後も起きていたD子さんは雲
天気予報もお昼過ぎまではなんとか雨に降ら
・・・星の王子さまとカレーの王子様・・同
そろそろ咲いてるかな。梅雨入りしてから週
廃屋の雁峠小屋から戻り見上げる笠取山はや
梅雨の合間に・・・テントを買ったらテント
幸せな山頂。・・・このところ雪のシーズン
深い青空の下視界の中に槍ヶ岳を捉えながら
のんびり歩いてきたのでもうお昼になってい
清水川の透き通る流れも川のほとりのオオカ
今年もまたこの季節。5月がやってきた。徳
先日発掘されたアサヒペンタックスS2。通称
今日の天気予報は関東地方は所により雷雨の
あまりに気持ちよくてここで一日のんびりす
ひっそりと分け入る山・・・新緑も日に日に
Blogがなかなか進まない。山で撮ってきた写
これから登っていく人はこの時間にしては下
もうすぐ平成が終わる。この週末から5月のG
おだやかで静かな朝。こんな雰囲気は残雪の
午後になってテン場もさらに賑やかに。雪を
素晴らしいなぁ、雪の合戦尾根。鹿島槍まで
去年も一昨年も燕山荘の小屋開けに合わせて
人混みをかき分けかき分け…ホームグラウン
一年前美味しすぎる珈琲と満開のニリンソウ
あゝ、ビールまで春仕様な小さなしあわせ。
・・・春のパトロール・・半月前に春の使者
そろそろ咲いたかな。山の予定が入りそうに
額縁の中の天狗岳もすっかり青空に。リスは
3月に入ってようやく山にはたっぷり雪がつ
・・・春を探して・・白く輝く雪の山の余韻
・・・帰りたくない山・・山頂は賑わってい
・・・令き山にして気淑く、風和み・・開け
・・・冬だけの山・・何日か前のことSNSつ
・・・食べて笑ってダッシュして・・前に進
・・・電車でGO!・・8時ちょうどのあずさ2
2 / 24 Sun目覚めてすぐに温泉へ。ホ
・・・春の気配・・この3年ほど雪の季節に
「絶景まであと2分」の言葉につられて真っ
今シーズン西吾妻のモンスターを見に行こう
ふぅふぅ・・・・・急登にあえぎながらも振
・・・冬の美しさを・・久しぶりにシゲコと
山の予定のない週末、だった。目覚まし時計
北横岳ヒュッテの赤天狗さんも久しぶり。雪
雪が少ないと言われているこの冬赤城山の大
八ヶ岳ブルーの空はこの時間どこかへ行って
冬の匂い。冬の色。標高が上がるにつれて白
・・・雪山はじめ・・年末に捻挫した足もま
そろりそろりと。・・・すっかり遅くなって
年末に帰るから一日空けといて~サチからの
あゝゝ 気持ちいいね~広々とした裾野から
富士山が綺麗に見える山に。そんなリクエス
心地よいガラス越しの光の中お茶をいただき
南アルプスはまだ雪少ないね。人影もまばら
12月の山選びはむずかしい。富士山やアルプ
昨日の沼津アルプス。。。からの、明けての
山頂直下からずっとロープの急坂にそろそろ
春の徳沢にも来てくれたシゲコのザイルパー
葉を落として冬枯れの明るい山。この辺りか
寒さと引き換えに楽しむ白と青の空間。静か
・・・キラキラヒカル・・展望台の正面には
三連休。しかも金曜日からの。そして天気も
11月も半ばを過ぎたけれど風もなくポカポカ
高い山の紅葉が終わると高尾の季節がやって
・・・ゆらゆらと秋を・・11月の声を聞き高
・・・まだまだ秋を・・初めての那須の山に
どこを見ても見上げても見下ろしても秋の色
・・・乙女と語らう・・笹平からはあゝ、山
・・・黄色い光線・・・思いがけず秋の色に
・・・山ごはんを楽しむ会・ ・6月に
・・・秋にまみれて・・東日本大震災で崩れ
前回来たのは春先の残雪の時期だったから下
・・・秋のどまんなか・・25年前の体育の日
夏にはニッコウキスゲが咲き乱れるという湿
・・・ゆっくりと秋と・・お彼岸の三連休が
見晴でのんびりとお昼ごはんまで済ませてテ
少しずつ青空も顔をのぞかせてきた。心地よ
・・・秋の入り口・・夏の終わりを告げるよ
・・・夏の終わりに・・いろんな山を歩いて
・・・大人の遠足・・茅野の町並み 見わた
みごとな雲海。でも山頂の滞在時間はほぼ1
夏の朝のひかり。七五三掛、と書いてしめか
いつものようにアラームが鳴る時間の遥か前
月山というと封書の郵便がまだ60円だったこ
山の神様がそぉっと雲を払ってくれたみたい
・・・くものみねいくつくずれてつきのやま
いにしえに佐々成政も越えた、と言われる針
・・・山を想えば人恋し人を想えば山恋し・
・・・パーフェクトな山頂・・名残惜しい赤
・・・稜線に広がる世界・・8 / 5 Su
・・・山の悦び・・先客の3人もすぐに出発
・・・ひとり占めの稜線・・・二年前は真っ
・・・稜線漫歩・・・ここまで着けばホッと
夏山シーズン真っ盛り。前回の『丹後山』が
風もなく音もなくしっとりとした空気どこへ
今回ばかりは山頂デザート、ではなく自分で
獅子岩を上がったところが八合目だった。こ
・・・カモエダズンネその尾根、凶暴につき
・・・その名は TANGO・・巻機山に行ったと
暑い日にはやっぱり水辺のそばがいいよね。
・・・汗だくと癒し・・あいてたら山行きま
・・・ゆめのあとさき・・ 天国への入
・・・濃緑の前奏曲・・こんな色ミタコトナ
朝活その2は兎平駐車場から栂平へ。さわや
「吾妻小舎」なんてお洒落な小屋の看板。受
ゆるっと。ゆるっと。安達太良山が見えてく
・・・コピ・ルアックと魔女の瞳・・青空で
・・・のんびりおだやか・・なかなか行く機
・・・秘密の花園・・こじんまりとした田代
AM 10:20 山頂に到着。どこまでも青
・・・雲海の朝・・まるで絵本にでも出てき
・・・・・『眠る男』 の山・・・車二台で
・・・竹馬の友・・3月末にあった小学校の
・・・赤いちゃんちゃんこ・・自分が子供の
お腹も満たされて程よく酔いも回ったところ
・・・自分が生まれた季節を好きになるワケ
・・・ニリンソウの季節に・・また一年が巡
人もまばらな山頂。正面に見える富士山はま
ゴールデンウイーク。土曜日も含めてカレン
滝からはもと来た道をえっちらおっちら登り
天気予報の良い週末帰省中のサチもヨーコち
なんてさわやかな後味なんだ。珈琲の中で一
・・・山と美味しい珈琲と。・・・ブラック
春が来た。春と一緒にサチが九州から帰って
すみれの花咲くころ。3月は雪の山を満喫し
定番の風景も季節が変わるとまた違う顔を見
とりあえずお腹を満たしてこちらの世界に戻
眼福の山頂・・・・・ここから上焼岳の肩ま
ひたすら樹林帯の中だけど振り返ると急登を
・・・春はあけぼのやうやう白くなりゆく
戻ってきた武尊山の山頂は人影もなくさっき
こんな景色を見せてくれて言葉もない。山頂
白骨温泉の上の方にある十石山の避難小屋で
2/25 Sun目覚めたら温泉へ。布団を頭から被
八丁湯を過ぎると雪はさらに降りしきって目
いつまでも寒い今年の冬。雪は思ったほど降
宝登山にロウバイを見に行ってからも寒い日
もうかなり昔のことまだ小学生になるかなら
高校登山部の頃は高校が西武線沿線にあった
1/28 Sun昨晩は酔っぱらいながら布団
雪の時期にしか訪れたことがない麦草ヒュッ
縞枯山の登りはひたすら下を向いて一歩一歩
雪と仲よく・・・毎年のように雪が積もると
・・・最近はひとりで高尾か丹沢へ行こうと
森のアイドルに大の大人が寄ってたかって。
一緒に山を歩いてくれるタイチローサンの職
久しぶりに3人で行くかぁ…地元の元祖登山部
1982年にカモシカ同人隊の隊長としてダウラ
この向こう側にはどんな景色が待っているん
飯縄大権現を祀る山。上信越自動車道が更埴
むかし歩いた道を・・・師走始めの日曜日。
冬のすぐ近く・・・今年も作った自家製ラム
秋の足あとを・・・気がつけば秋も駆け足で
・・・夜の空の下よりも強く吹く風に頰をつ
月に蠢く波・・ ・風。 雲。 雪
青空の気配・・・・・おつかれさまでしたー
カレンダー通りの三連休になったけれど真ん
山からの贈物・・・美味しかった力水。今日
初秋の山の朝風を・・・振り返ると岩の宮殿
忘れられない朝の色たち・・・9/25 M
天雲はれて月夜さやけし・・・赤薙岳も素敵
青空の下、キミの上に・・・越百小屋からも
仙涯嶺というその山・・・道はしっかりとつ
COSMOの片隅で・・・9/24 Sun4時過ぎ
小さな赤い越百小屋・・ ・水を入れて
木曽路はすべて山の中である・・・目が醒め
根が無精なので最近は特に高尾でさえもひと
夏の匂いと秋の気配と。・・・山頂は人で溢
水鏡。・・・デッキが作られた場所で手招き
夏の仕舞い支度。・・・タイチローサンとシ
黎明の早月尾根。ヘッドランプの光がチラリ
待っていてくれたね、劔岳。しばらく固まっ
このご利益で。・・・ヒヨコくらいの大きさ
三十年ぶりの景色。・・・真上には一点の曇
雲の上に広がる世界は・・・8/13 Sun
あくせくしない夏休み。今日中に何処かまで
夏休み。・・・普段は土曜も日曜も仕事が入
こんな山だったんだ、巻機山は。巻機山、と
朝陽の中で微笑んで。・・・言葉にならない
朝の金色の光を。・・・眩しい夏空の下明日
物憂い午後の木道を。・・・清潔な避難小屋
夏空の上へ。・・・樹林帯を抜けそうだ。そ
再会の山。・・・梅雨は明けて本来なら梅雨
雨でも晴れでも・・・尾瀬名物の歩荷さん。
見晴の朝を。・・・ここでこうして尾瀬の朝
居酒屋 見晴。・・・テント内床上浸水をな
約束の見晴。・・・尾瀬ヶ原のメインストリ
足元の囁き。・・・ 広々とした
夏の鳩待通り。・・・梅雨は明けて照りつけ
山頂で。・・・午後になると湧き上がった雲
夏山 JOY ♪・・・この登りさえ登ってしまえ
旅は道連れ。・・・念願の五竜。…へ、行く
阿蘇はいま。・・・黒川温泉の二件目は「野
温泉ざんまい。・・・・・牧ノ戸峠から小国
九重共和国。・・・水ぎわにつけられた道を
久住山、はじめまして。・・・・・沓掛山の
まさかの、晴れ?・・・・・本当に来たんだ
熊本に乾杯。・・・サチが九州に引っ越して
こんなにたくさんの紫陽花を見た記憶はあま
最近のお気に入りは五日市。高尾の近さは便
このあたりには「雁ヶ腹摺山」と名前につく
梅雨が来るまえに。・・・お天気の良い週末
光溢れる季節。・・・徳沢に帰って来て見上
天空の道。・・・ちょっとだけ千鳥足でテン
またこの季節がやってきた。徳沢ミーティン
かあさん あれは好きな帽子でしたよ・
霧香の山。・・・・・5/14 AM 5:30 &
ええ夏 碓井から霧積へ行くみちで渓底へ落
甘雨五月に降る雨。けむるようにやわらかく
何もかもから解放されるような。・ ・
・・・AM 7:40久しぶりに来た武蔵五日市駅
至福の山頂をもつ小屋。・・・それは静かな
何もかもがぜいたくな時間。・・・ゆっくり
ごほうびの山。・・・まだ雪に半分埋まって
ゴールデンウイーク。と世間はいうけれどこ
毎年この季節になるとカタクリの群落の写真
去年の今頃もここに来ていた。・・・城山カ
もう春先の空。朝いちばんの大気圏まで突き
前回来たのは何年か前の11月。初雪は終わっ
白い季節に・・・この一週間前、木曽駒に行
こんな世界が。・・・大正池から田代湿原ま
雪の具合は適当に締まっていて何もつけなく
神降地・・・西吾妻山へ行くはずの週末はス
こんな日もある。・・・一緒に行くはずだっ
素朴な山小屋。・・・「こんにちは」アイゼ
粘土をぎゅーーっと指でつまんだような阿弥
いつもは人が溢れる坪庭も一緒に乗ってきた
天の声がした。「月曜休めるなら武尊に連れ
久しぶりの大菩薩。唐松岳に行くはずだった
Dear WINTER。・・・おせわになりました。
時間が止まってゐる場所。・・・八丁湯を過
雪の楽しみ。・・・くるっ、くるっ、くるっ
山に登らないこともある。・・・初めてスノ
・・・気持ちよい雪の尾根おりて登っており
・・・昨日の夜、今日の寒さの予報もあって
・・・こじんまりとした山頂だなと思った。
唐松岳に行くのに空けていたこの日程。暖か
・・・避難小屋に入ってほっと一息。お湯を
2017年1月。松飾りもつけない2017年は静か
甲斐犬と甲斐駒どちらも凛々しくて格好よし
・・・登山部での今年の締めは景色のいいと
電車で行く山の楽しみは。・・・・・誰もい
雪のない冬の山の楽しみは。・・・・・谷を
我家の窓から丹沢山塊の上に富士山が真っ白
この眺め。山頂から見える南八ヶ岳の荒々し
金曜日の終電。待ち合わせ駅の改札を出て来
上高地の秋の色全部。・・・長い垂直のハシ
・・・風は冷たくてでも冬ではなくて陽射し
「焼岳はどう?」仕事が急きょ休みになった
13 : 30 竜宮十字路到着。これでこの十字
「山が好き」というだけでいろいろな人と繋
エピローグ。・・・木道の終わりが近づいて
山にいる喜びを。・・・いい景色だったとこ
彩りにまみれて。・・・AM 5 : 45朝日小屋
夕暮れは。・・・北アルプスの北の果て。朝
山旅の途中。・・・雪倉岳は思っていた通り
その先へ。今日はこの道に一歩を踏み出せる
輝く朝。・・・白馬山荘。収容人員800人の
白い世界。・・・AM 10:15ひと月前チングル
雨に唄えば。・・・去年の今頃私はどこにい
言葉なんていらない景色の中を歩いている。
・・・目に飛び込んできた剱岳。まだ深い藍
鹿島槍ヶ岳を目指して冷池山荘まではここか
「ミーティングするよ、ミーティング。」チ
ガスときどき晴れの山頂は次から次へとかな
朝陽を浴びながら稜線を歩く。こんな景色の
photo by サチ山の上で夜の終わりと朝を迎
静かな湖畔。もうお花畑は秋の色に傾いてい
8月20日 (土)気がつくと日本の南海上に熱
カーン・・・小屋へ戻ってくるとスタッフさ
8 月14日 ( 日 )目が覚めたのは4時過
危険な水場とお茶会と。・・・ビールで乾杯
8月13日 (土)真夜中を回ってついた七
その山頂は展望のない木に囲まれた一角だっ
雲の上。くものうえ。クモノウエ。昭和5年4
機会があれば行きたいと思ってた山。その山
稜線と槍ヶ岳を楽しむ。燕岳を往復したら水
山小屋と山の朝を楽しむ。ガスの中の山頂を
ガスでも楽しい山。小屋についてまだお部屋
燕山荘に泊まるんだけど一緒に行かない?シ
雨の山が見せてくれたもの。荒菅沢を渡ると
深く心に。・・・晴れの日があれば雨の日も
コルまで下りて一息つきながらこのお天気で
ツワモノたちと阿弥陀岳。浅草岳に行きたか
ヒメサユリロードへ。これから歩くここ前岳
最初の印象。ファーストインプレッションは
ヒメサユリを見に行こう。去年行った大朝日
急ぎ足に風が雲の手を引いて何処かへ連れて
ごくまれにバランスを崩して壊れそうになる
その穏やかな。・・・平標山へ登り返すと山
分け入っても分け入っても青い山去年この山
花の山。去年初めて訪れてその可愛らしい花
逢いたかった人に逢いに行った。ベニバナイ
・・・雪は少ない。それでもこの長塀山コー
5/22 (土)3時起床。・・・徳沢へ来てテ
徳沢に戻ってきたのが12時55分。テントにシ
「 大正池から歩いたらどうかな?」今回の
徳沢ミーティング。ニリンソウの時期に合わ
・・・まだ行ったことのない山の話を聞いた
・・・足もとを見ても目の前を見ても見上げ
深く緑に。・・・一年の中で一番好きなこの
GW最終日。このところ春山で雪のある金峰山
乾いた5月の風が尾根を駆け抜ける。若葉を
GW8連休。まぁ間の平日は自主的に休むのだ
一度は歩いてみたいと思っていた筑波山にや
人のざわめき笑い声普段テントで泊まってい
牛の背とはよく名付けたものと。風は強いけ
ほんとの空・・・智恵子は遠くを見ながら言
いつも通勤で使っている最寄駅から徒歩五分
快晴予報の土曜日。本当は日曜日の予定をお
花も嵐も。遠い所へ引っ越したサチが帰省す
小さな小さな春の使者。Kちゃんに案内され
山には春が。高尾発8:52小仏行のバスに乗り
「じゃあ北八にでも行こうよ」アボカド好き
「ユルユルっと山でごはんでも食べない?」
せっかく山には雪が降ったのになんとなく山
そうだ陣馬山にしよう。お正月休み最後の日
登り納めはどこにしようか?登山部でそんな
先月の鷹ノ巣山の帰り道。「来月の予定は出
地元登山部マダム部会。地元でシゲシゲとタ
・・・10:45誰もいないヒルメシクイノタワ
奥多摩の美尾根。このルートの存在を知った
年に一度の恒例行事、地元登山部の公募登山
お天気が約束されている朝。5時過ぎにはテ
9月に行った聖岳。本当は二年前に行くはず
このひと月ほど山へ行けない日が続いている
・・・空木岳の山頂直下にある駒峰ヒュッテ
・・・空木岳に行ける。それは楽しみにして
いくつかのハシゴを越えて飛び出たところが
「緊急事態です!車のエンジンがかからない
週末を目前に週の後半になると崩れだす天気
・・・林道が、崩れた。上から下りてきたそ
16:00聖平小屋のテン場はすでにもういい場
シルバーウィーク5連休。・・・世間では。
テントに戻ってみてもKちゃんは気持ちよさ
燕岳に行くつもりで大糸線の線路を越えて中
「9月5日は丹沢で懸垂下降の訓練だから」シ
「げっ。・・・来たの。マジで。」小屋の中
三年前、初めてその山頂を踏んだ北岳。二年
高校一年の登山部の新人歓迎山行。それが乾
早い時間に北岳山荘に着きコーラと生ビール
小屋の中にかけてある何冊ものノート。この
・・・もう二年も前の話しになる。高校二年
A.M 6:05ヒュッテの前から山の方へ入ってい
「夏休みに東京行くんだけど、13・14は予定
山と高原地図の尾瀬を開いて眺めていると右
双六小屋~新穂高昨日あれだけ歩いて身体は
三俣山荘~三俣蓮華岳~双六小屋三俣山荘で
水晶岳ー黒部川源流標ー三俣山荘水晶小屋ま
鷲羽岳から水晶岳へ鷲羽岳の山頂からこんな
鷲羽岳へ8/1(土)3時起床。いつもの朝ごは
鏡平から双六小屋へ鏡平から弓折乗越までの
「水晶岳へ行くからね」去年からずっと言わ
木木の間から青空ばかりが見えてきて山頂標
カンマンボロン瑞牆山の山中の岩峰に刻まれ
平らかな大地とひろい空・ ・・・・八幡平
ムーミン谷へphotp by K・・・・・美味しい
秋田に住んでる友人と秋田出身の友人と3人
・・・・・6月21日(日)目がさめるともう
唐松岳まで・・・・・この時期の高い山にも
基本的にはソロで山へ行かない私にとって行
お花畑とどこまでも歩きたい道と
花の山へ大朝日岳から帰ってきて次の週の水
初めての避難小屋泊り。一階は玄関、トイレ
ああ。古寺山の山頂からは目の前に小朝日岳
地元登山部のシゲシゲが公私ともに師匠と慕
この時間がずっと続けばいいのに。帰りたく
空は晴れた。そして・・・・・ずっと逢いた
止む気配のない雨。こんなお天気だけど山の
鳩待峠は雨。・・・・・「shimakoさーん、
山頂グルメと嬉しい必然と・・・なぜここに
ツクモグサに逢いに この時期は徳沢のニ
サチがいよいよ引越し先に発つ日が決まって
この富士山。この朝の時間の蒼い山山と霞む
「山行はいつだってドラマチック」それがタ
山笑う。一年の中でも自分が一番好きなこの
・・・・サヨナラは別れの言葉じゃなくて
4月の恒例行事となった金峰山。本当は前日
いつかご一緒しましょうと言っていたSNSつ
まだ木々の新芽は硬くて緑の色もないけれど
この三年ほど毎年雪の時期に訪れて昨年の11
谷川岳。。。二年前の秋に厳剛新道から上が
プロローグから完璧だった水上ICを下りて国
春は来た思っていたよりも早く山の自粛期間
なぜ唐突に・・・小屋の看板を書くという話
小屋番、というより見習いみたいな感じで早
あと少しだけ山に行けない時間が続くので高
あれを何と表現したらいいんだろう。麦草峠
先月から山に行けずにひと月以上…まだもう
高二の夏合宿の話はこれで終わりなのだけれ
雨降る林道を延々と歩く。(野呂川出合方向
「41人の嵐」それは南アルプスの両俣小屋の
7月から12月までの後半。夏のトップシーズ
あけましておめでとうございます。年も明け
本当は二日目の今日は徳本峠くらいまで行こ
おつかれさま〜何時に出たの?混んでました
9月の終わりの週末私が敬愛する友人達と小
源流の碑のあたりの寒さもそこからのひと登
おもひでのやま。3年前のことを思い出と言
歩いても歩いても南アルプス歩きに歩いて下
今年に入ってずっと忙しかったタイチョー(
歩いても歩いても南アルプスそんな夏合宿は
中山峠から上、樹林帯を抜けて今日はどれだ
ふゆのはじまり。お天気は日曜日の方が良さ
晩秋と言うには遅いような、でもまだ冬は始
光岳のはなし前日の塩入りオレンジジュース
もう今となっては当時の写真もほとんど手元
2:30 起床ゴソゴソとシュラフから這い出し
この3年ほど毎年来ている北岳。天候不順
今回は年に一度の地元のイベント登山で北横
安曇野の辺りに住む方たちのSoul Mountain
おはよう「樅沢岳の上で日の出を見ようか」
槍ヶ岳に登ったのはもうどのくらい前だろう
本当は笠ヶ岳のはずだった。笠ヶ岳に行こう
山を歩き始めてはや・・・年。高校生の時に